なにをやっているのか
<主な展示会実績>
-teamLab Borderless TOKYO
(2018-、東京)
https://www.teamlab.art/jp/e/tokyo/
-teamLab PLANETS TOKYO
(2018-、東京)
https://www.teamlab.art/jp/e/planets/
-teamLab Future World: Where Art Meets Science
(2016-、シンガポール)
https://www.teamlab.art/jp/e/artsciencemuseum/
-teamLab Borderless Jeddah
(2024-、ジッダ)
https://www.teamlab.art/jp/e/jeddah/
-teamLab SuperNature Macao
(2020-、マカオ)
https://www.teamlab.art/jp/e/macao/
-teamLab Massless Beijing
(2022-2025、北京)
https://www.teamlab.art/jp/e/masslessbeijing/
-Every Wall Is a Door
(2021-、マイアミ)
https://www.teamlab.art/jp/e/superbluemiami/
-チームラボ ボタニカルガーデン 大阪
(2022-、大阪)
https://www.teamlab.art/jp/e/botanicalgarden/
-チームラボフォレスト 福岡
(2020-、福岡)
https://www.teamlab.art/jp/e/forest/
-チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地
(2014-2015、東京)
https://www.teamlab.art/jp/e/odoru_manabu/
<参考>
-チームラボ 作品集
https://www.teamlab.art/jp/
なぜやるのか
アートの役割の1つは、価値観を変えることだと考えています。私たちがつくったものを通じて、少しでも人類を進めることに貢献できれば嬉しいです。
さらには、デジタルによって既存のものーアート、遊園地、ショッピング、まちづくりなどを拡張していくべく、様々な分野に挑戦中です。
<The 'cultural desert' of Silicon Valley finally gets its first serious art gallery>
アメリカ シリコンバレーで初めての大規模で本格的なアート展だったと評価していただきました。ニューヨークのチェルシーや六本木のように、アートは街の価値を上げていきます。
https://www.theguardian.com/technology/2016/feb/06/silicon-valley-andreessen-art-pace-gallery-menlo-park
<DMMがチームラボに全力投資した理由>
「TVCMなどの広告は、フィクションではもはや脳には届かなくなっています。21世紀はユーザーがリアルな世界で本当に喜ぶことが求められていると考えています。」
http://toyokeizai.net/articles/-/132565
どうやっているのか
チームラボはプログラマ、エンジニア、数学者、建築家、デザイナー、CGアニメーター、絵師など、デジタル社会の様々な分野のスペシャリストから構成されているウルトラテクノロジスト集団です。
階層がなく、フラットで自由を重んじますが、同時に責任を強く求めます。決められたことや指示されたことを早く、正確に実行する前に、本当にその内容が最適なのか考えることがひとりひとりに求められます。
そして、多様なバックグラウンドを持った、個性豊かな面々がはたらいていますが、同時にビジネスの重要性を強く認識しています。あなたの強い好奇心は、それ以上に好奇心の強いメンバーと、多様な機会が満たしてくれるでしょう。