注目のストーリー
開発
Classi便り2月号
みなさま、こんにちは!Classiのことをより知っていただく機会を設けたく、2023年1月からClassi便りをお届けしています。ここでは、プレスリリースなどをメインに、Classiの動向を共有させていただきます。気になったニュースがありましたら、ぜひ詳細もご覧ください!今月は、2024年初のClassiプロダクトに関するリリース配信です。Classiが学習問題の開発プロセスに生成AIを活用 弊社が運営するプロダクト「Classi」学習トレーニング機能内の、英語学習領域の開発プロセスにおいて、生成AI活用を開始しました。この新しい開発プロセスによって、学習課題をより短時間で作成することが...
Classi便り5月号
皆様こんにちは!Classiのことをもっとよく知っていただく機会が増えるといいなと思い、2023年1月からClassi便りをお届けしています。ここではプレスリリースなどをメインに、Classiの動きについて共有させていただいています。気になったニュースがあれば詳細もぜひ見てみてください😊5月号では、2022年4月にリリースした小中学校向けサービス「tetoru」の状況について取り上げます。ぜひtetoruについて改めて知っていただけたら嬉しいです。【Topic①】小中学校向け保護者連絡サービスtetoru リリース1年で導入 2,000校を突破🎉tetoruはリリースから1年を迎え、20...
ミッション実現に向けてより良いサービスの土台になるこの仕事を誇りに思う[社員インタビュー vol.3:中島かずみさん]
みなさま、こんにちは!Classiでは四半期に一回、社内報【times-Classi】を発行しています。【times-Classi】では、さまざまな社員インタビューを通して、仕事への向き合い方やチームで働く際のtipsをシェアしています。これまでは社内公開のみでしたが、みなさんにぜひメンバーの仕事への想いやカルチャーについて知っていただきたく、一部インタビューを公開いたします。第三弾は、プロダクト開発部の中島さんのインタビュー(2022年2月時点)です!ー Classiにジョインするまでのお話を聞かせてください。大学卒業後、SES(システムエンジニアリングサービス)の会社にエンジニアとし...
【イベントレポ】『Classi×カケハシLightning Talk Session』
本日は、「株式会社カケハシ」さんと合同で開催した『Classi×カケハシLightning Talk Session』のイベントレポートをお届けします。本合同イベントは、薬局向けSaaSを提供するヘルスケアスタートアップのカケハシさんと合同で、共通の課題について互いのナレッジやtipsを共有し、学び合うために開催しました。開催の経緯はカケハシさんのnoteに掲載されており、双方の記事を合わせて1つの構成となっていますので、ぜひそちらもあわせてご覧ください!こちらの記事では当日のプレゼン内容についてお伝えします。コロナ禍ということもあり、オンラインで実施し、両社から合計104名が参加して、...
整地部合宿をしました!【開発合宿レポート】
こんにちは! エンジニアの鉾田(ほこた)と申します。先日、「整地部合宿」という開発合宿をしてきましたので、レポートです。実際にClassiでお仕事をしているメンバーの雰囲気が伝わればいいなと思っています!(※ 以降、一部加工している画像があります)整地部とは?まず、「整地部」とは、Classiのパフォーマンス改善からソースコード整備などの開発環境改善まで、ジャンルを問わずClassiを「整地」してゆく有志のエンジニアの集まりです。詳しくはコチラ → https://www.wantedly.com/companies/classi/post_articles/145844合宿について整地...
builderscon tokyo 2019にスカラシップスポンサーとして参加しました!
みなさん、こんにちは!Classiの人事、村上です。Classiは、2019年8月29日(木)から31日(土)に開催された「builderscon tokyo 2019」にスポンサーとして参加させていただきました。その模様をレポートしたいと思います。今回Classiは「スカラシップスポンサー」として参加しています。Edtech企業として、ぜひ学ぶ意欲の高い学生を応援しようと、これまでも多くのイベントでスカラシップスポンサーとして参加してきました。今回も、北海道をはじめ全国各地からスカラシップスポンサーを活用して学生が本イベントに参加しました。スポンサー紹介!Classiのロゴはどこでしょ...
SUSHI BAR ‐Wantedly Engineer Meetupに出展しました!
Classi株式会社、人事の村上有基です。8/26(月)に開催された「SUSHI BAR ‐Wantedly Engineer Meetup」にClassiが出展いたしました!現役エンジニアと意見交換をしつつ、カジュアルに交流するという趣旨のイベントですが、Classiからは、プロダクト開発部副部長の永田と新卒エンジニア3名、私村上の計5名が参加しました!「SUSHI BAR」というタイトルのとおり、会場では寿司職人の方がその場で握ってくださるパフォーマンスもありました。プロダクト開発部副部長の永田もLTに登壇!当社で行われている「整地部」の活動やインナーコミュニケーションの様子を、参...
今年のテーマは「越えて」ー 先生との共創の場、Classi FAN MEETING 2019とは?
こんにちは。採用・広報チームの谷口です。息子が小学生になり、今の教育、未来の教育に興味を持っていたところ、ご縁あってClassiにジョインして早や7か月。Classiが先生や生徒、保護者に寄り添う、これからの教育に欠かせないサービスであることを日に日に実感しています。早く息子(小学3年生)にもClassiを使ってほしいです!さて、今回は、8月2日(金)に御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターにて開催された「Classi FAN MEETING」についてお伝えします。▼「Classi FAN MEETING」とは?Classiを活用した教育を実践している先生方が日本全国から集い、教育の未...
Classiのフロントエンドエンジニア環境
エンジニアの八谷 (@hachi_eiji) です。元々はサーバサイドエンジニアなのですが、2016年9月にClassiにジョインして以降、サーバサイドだけでは飽き足らずフロントエンド開発にも首を突っ込んでます。好きなツールはIntelliJ IDEAとvimとtigです。今日はフロントエンドエンジニア(FE)についてご紹介したいと思います。どんな体制?2017年10月1日時点で弊社のFEという肩書のエンジニアは3人(業務委託含む)です。(サーバサイド|フロントエンド|アプリ|インフラ)エンジニア、デザイナーが所属しているプロダクト部は30名強所属しているのですが、他職種と比べて少ない人...
チーム一丸となっての圧倒的スピードでの開発、そして社長賞を受賞した話
夏も終わりに近づいてきました。週末は急に冷え込んだりする(最高気温が22, 3℃!?)みたいなので、体調に気を付けてお過ごしください。今回も佐々木がお送りします。さて、Classiはベネッセとソフトバンクの合弁会社なのですが、ベネッセでは年に一度、学校カンパニーという部署を中心に、関係会社も含めた全体会(社員全員が一堂に会するイベント)が開催されています。そこにClassiも呼んでいただき、日本全国から非常にたくさんのメンバーが集まりました!各部門、各社の代表からの今後の話が聞けたりしたのですが、みんなスーツな中、弊社の代表は少しカジュアルな姿でした。実はこのピンクのTシャツはClass...
Classi の iOS アプリ開発で利用しているライブラリ
iOS エンジニアの星川(@star__hoshi)です。弊社では、 Classi先生用 というアプリを2017年4月にリリースしました。学校の先生が素早く出席を取ることを目的とした iPad 向けアプリです。2016年10月に開発を始めたため、アプリケーションのコードは全て Swift で書いています。この記事では、どういうライブラリを利用して開発したのかを紹介していきます。ライブラリ管理Carthage と CocoaPods の両方を使っています。基本的に Carthage を使い、 Carthage 未対応の場合は CocoaPods を使うようにしています。ライセンスの表記は自...