大塚さんのお仕事について教えてください。
現在は生命保険業界をメインとして、国内トップクラスのクライアントの新たな姿を実現するためのデータ戦略・AI活用を検討・推進をするとともに、個々の業界における課題解決を実現するためのAIソリューションを社内のAI研究者と共に開発し、シナモンでの新しい事業の柱として育てることがミッションです。
シナモンAI以前のお仕事はどんな内容でしたか?
新卒で旭化成に入り、化学知見とデータを活用した生産技術研究から始まり、新技術を応用したtoB向けの新製品開発、技術営業などのポジションを担当していました。
その後は市場調査系のSaaSを扱うベンチャー企業の事業開発として、国内大手企業向けに独自ビックデータを用いたデータ利活用の支援をした後、友人とマーケティング支援の会社を立ち上げました。
旭化成にいたときから現在のシナモンAIに至るまで、扱う技術は違うにせよ、一貫してクライアントの持つ将来像の実現や抱えている課題に対して、どのような技術を活用することで問題が解決できるのかを考える仕事をしていました。
技術と顧客の中間に立ち、エンドの消費者のニーズを考え、お客様に向き合ってやっていくのが楽しかったですね。
転職したきっかけについて教えてください。
旭化成時代は、大企業あるあるかもしれないですが、もし自分が実力を超えるようなバリューを出したとしても、それが世界に与える影響がとても小さいことに葛藤があり。さらに最先端でやっているIT技術の進み具合と当時扱っていた技術の進化のスピードの乖離も大きく、取り残されたような感覚を覚えたのがきっかけです。
その後、転職・起業を重ねる中でも、最先端の技術で世の中に対してより大きなインパクトを与えたいという思いがあり、現在のシナモンAIへと転職しました。
AIの仕事を選んだ理由はありましたか?
もともと新しい技術そのものが好きでしたが、その上で多種多様な最新技術がある中でそれらの中心にあるのはAIだと思っていて、AIの最先端を突き詰めれば、自分が興味のあるすべての領域に関わることができるだろうと考えました。
また、より大きなインパクトを世の中に与えるためには、起業して何かサービスを立ち上げるよりも、巨大なエンタープライズ企業を変革し、社会課題を解決する方が最短と思い、AIという技術の汎用性は、それらの様々な課題を解決する手段として最適でした。
シナモンAIの魅力はどんなところでしょうか?
お客さんの多種多様な課題を解決したいと思った時に、AIを作るリソース、AIを研究するリソースっていうのが膨大にないと、個々のお客様の課題解決に最適なソリューションは作れません。
そこで、日本でAIの研究人材(AIリサーチャー)が一番豊富な会社を探したときに、頭一つ飛び抜けていたのがシナモンAIでした。
シナモンAIの強みは、AIリサーチャーが多く、さらにそのAIリサーチャーがトップレベルの技術を持っていること。事業開発としては技術的な制限がないので、提案の自由度が本当に高いです。
どんなお題でも最高の顧客志向で最高のアウトプットを目指す、それがシナモンAIの魅力です。
勤務スタイルについても教えてください。
自分のスケジュールに合わせて週2〜3回出社しています。出社すると通勤時間はかかりますが、気分転換にもなりますし、出社しているメンバーとの他愛のない会話やディスカッションなど、対面でこそ生み出せるコミュニケーションや信頼関係がハイレベルな提案を考えるために必要だと感じています。
シナモンへの転職を機にプライベートの時間も取れるようになったので、入社のタイミングから大学に通い直していて、歴史や政治・社会情勢を学問の視点から学ぶことが、今関わっている業界やAIの未来像を考える土台になっています。
シナモンAIがAI業界でこういう会社になって欲しいというビジョンはありますか?
なって欲しいというよりは、シナモンAIというチームならできるだろうと思うビジョンは、1社1社お客様の変革を助け、それを繰り返していくことで、結果として世界一のAI企業となる姿です。
そのためには、どれだけ困難にぶつかってもあきらめずに、今までにない新しいコトを継続して考え続けられるメンバーが集まる、そういう組織であり続ける必要があります。
最後にメッセージをお願いします。
変化が大きく、いまだ混沌としているタフなAI業界において、自分自身が頑張って踏ん張り続けられるかどうかは、自分のやりたいことと会社の向かう方向が重なりあっているかが大切です。
その2つが重なり合っていれば、年齢や性別、国籍なども関係なく、誰でも楽しんで仕事をしながら、120%の能力を発揮できると確信しています。
もし、ご自身のやりたいこととシナモンAIの向かう方向に重なり合う部分があれば、ぜひ一度カジュアル面談からでも、お話できれば幸いです。