1
/
5

なにをやっているのか

エンジニアの仕事から退屈な”作業“を減らし、開発をもっとクリエイティブで楽しいものにすることを目標にしている、エンジニアによるエンジニアのための会社です。「インフラ運用を自動化することで日本のイノベーションを加速する」というミッションのもと、インフラに特化して事業を展開。わたしたちは、「インフラ・セキュリティにかかるコストを限りなくゼロにしたい」という想いを持ちながら、開発に取り組んでいます。 【自社プロダクト】 クラフトマンソフトウェアは、「開発者の仕事をより創造的で楽しいものにしたい」という想いのもと、開発者向けテスト自動化サービス「ShouldBee」やアプリのバグを洗い出すサービス「Bughunt」フルスタック開発支援など、ITを主軸としたサービスで創業しました。 現在は以下のプロダクトを開発しています。 ◆クラウドインフラ構築・保守運用管理なしにアプリケーション開発が可能になるプラットフォーム『AppThrust』 HerokuやVercelといったアプリケーション開発プラットフォームを自分のクラウドにすぐ構築できるサービスです。 AppThrustを使うと、これまでアプリケーションを開発して公開するために必要だったAWSへのインフラ構築やセキュリティ対策、ビルド環境の整備やデプロイメントパイプラインの構築などの初期作業が不要になります。これによってアプリケーション開発者がやることは開発したソースコードをGitHubへpushするだけになり、本番グレードのインフラでアプリケーションをすぐに公開できます。 【受託プロジェクト】 受託案件ではインフラ関連を中心に、ヒアリングからサービス運用まで一貫して対応しています。大手企業様と取引しており、大規模案件で活躍できる環境です。 企業様が本業に専念できるよう、インフラの専門家として、多岐にわたるサービスをカスタマイズして提供しており、幅広い経験・知識・技術を身につけられます。 当社は、プログラミング・インフラ・セキュリティ、3つの技術を極めたい方に最適な職場です。ぜひ一緒に、日本に革命を起こしていきましょう!

なぜやるのか

クラフトマンソフトウェアは、世の中の非効率な業務による長時間労働や退屈な仕事をなくしたいという創業者の森とsuin(野澤)の想いから生まれました。 ものづくりに携わる人が、よりクリエイティブな仕事ができるよう、より仕事が楽しくなるよう、先端技術を活用した高品質なソフトウェア開発によって、多くの人々の業務を効率化し、お客様のビジネスに貢献していきます。 そして世界中の人々へ新たな価値を届けられるよう、日々挑戦していきます。

どうやっているのか

現在メンバーは、CEOの森、CTOのsuinをはじめ、社員の9割弱がエンジニアの会社です。多種多様な経歴を持つメンバーが日々個性を発揮しながら仕事しています。 森は、23歳で(株)サーバイスでCTO、(株)スイフトスタッフでソフトウェア開発に従事。その後クラフトマンソフトウェアを創業。オンライン授業動画サイト「Schoo」でVagrantの講師やDocker書籍の執筆、書籍『実践ドメイン駆動設計』ではレビュアを努める。エンジニア歴16年のフルスタックエンジニア。好きなものは、PHP, Ruby, Scala, Go, ドメイン駆動設計, Rails, Kubernates, Docker, AWS, Linux, ネットワーク, セキュリティ。 suinは、(株)RYUSを経て、25歳でフリーエンジニアとして独立。その後、クラフトマンソフトウェアを創業。エンジニア向けスキル評価サービスCodeIQの出題者とテックライターや、書籍『実践ドメイン駆動設計』ではレビュアを努め、プログラマ向けナレッジ共有メディアQiitaにおいては23,000 Contributionを超える現役のプログラマ。好きなものは、PHP, Scala, Go, TypeScript, オブジェクト指向, ドメイン駆動設計, Docker, Vue.js, 自動化, クリーンなソースコード。

想いをアピルして
企業からスカウトをもらおう

プロフィルで経歴や挑戦したいこと

を表現するとスカウトが届きます