注目のストーリー
すべてのストーリー
【Podcast】メディアと広報の本音のところ、激論飛び交う公開収録 by 新米広報のための『しつもんばこ』
今回は、1月24日に目黒のprimeNumber社で行われた「新米広報のための『しつもんばこ』」公開収録の模様です。事前にいただいた質問をそれぞれの立場で語り合いました。ヒリヒリする質問が飛び交う大変貴重な時間となりましたよ。・記名記事を読んで連絡しない方がいいの?・迷惑な連絡手段とは? どんなタイミングでコンタクトした方がよい?・ 専門外のリリースを送らないで!・「検討中」は本当に検討しているの?・この人に書いて欲しい問題・メディアの影響力、ビジネスモデルについて・オウンドメディアは敵?・メディアはいつも上から目線・記事化できるかをフリーランスに聞かないで・ネタのピックアップについて公...
【Podcast】広報さんのキャリア、転職事情について by 新米広報の『しつもんばこ』
デジラボ広報 津田とyukiTa の武田さんでお届けしているPodcast番組「新米広報の『しつもんばこ』」。今回は広報さんのキャリアと転職事情についてです。なお、『しつもんばこ』では、2025年1月後半に公開収録イベントを実施予定です。今後イベントの詳細もお伝えしていきますのでご登録してお楽しみください。デジラボは2022年10月に誕生した、できたばかりの会社です。元々朝日新聞社で事業運営していた面々がそのままデジラボを運営し、事業領域の拡大、魅力ある人材の採用を行いながら、「コンテンツで明日のワクワクを創る」というミッションを実現するために活動しています。
【Podcast】プレスリリースについておさらいしよう by 新米広報の『しつもんばこ』
デジラボ広報 津田とyukiTa の武田さんでお届けしているPodcast番組「新米広報の『しつもんばこ』」。今回はプレスリリースについてです。なお、『しつもんばこ』では、2025年1月後半に公開収録イベントを実施予定です。今後イベントの詳細もお伝えしていきますのでご登録してお楽しみください。デジラボは2022年10月に誕生した、できたばかりの会社です。元々朝日新聞社で事業運営していた面々がそのままデジラボを運営し、事業領域の拡大、魅力ある人材の採用を行いながら、「コンテンツで明日のワクワクを創る」というミッションを実現するために活動しています。
【Podcast】メディアへのアプローチはどうする? by 新米広報の『しつもんばこ』
デジラボ広報 津田とyukiTa の武田さんでお届けしているPodcast番組「新米広報の『しつもんばこ』」。今回はメディアへのアプローチについてです。なお、『しつもんばこ』では、2025年1月後半に公開収録イベントを実施予定です。今後イベントの詳細もお伝えしていきますのでご登録してお楽しみください。デジラボは2022年10月に誕生した、できたばかりの会社です。元々朝日新聞社で事業運営していた面々がそのままデジラボを運営し、事業領域の拡大、魅力ある人材の採用を行いながら、「コンテンツで明日のワクワクを創る」というミッションを実現するために活動しています。
【Podcast】経験を魅力に変えるには? by 新米広報のための『しつもんばこ』
デジラボ広報 津田とyukiTa の武田さんでお届けしているPodcast番組「新米広報のための『しつもんばこ』」。今回は広報に役立つスキルにについてです。なお、デジラボには、bouncyやMoovooを手がけるメディアチーム、映像の受託制作チーム、デジタルマーケティングを中心に企業の困りごとを解決するビジネス開発チーム、それらを支援するバックオフィスチームなどがあります。個性的な面々は、それぞれいろいろな経験・知見を持ち、日々仕事の中でそれらを活かしています。デジラボの「コンテンツで明日のワクワクを創る」というミッションは、チームみんなのスキルあってこそ!
【Podcast】仕事の醍醐味とは? by 新米広報のための『しつもんばこ』
デジラボ広報 津田とyukiTa の武田さんでお届けしているPodcast番組「新米広報のための『しつもんばこ』」。今回は仕事の醍醐味についての雑談です。デジラボには、bouncyやMoovooを手がけるメディアチーム、映像の受託制作チーム、デジタルマーケティングを中心に企業の困りごとを解決するビジネス開発チーム、それらを支援するバックオフィスチームなどがあります。個性的な面々が「コンテンツで明日のワクワクを創る」というミッションを実現するため、オフィスでの仕事やリモートワークを組み合わせながら、日々効率的に活動しています。
動画で伝える、動画を活かす企業研修やってきた
朝日デジタルラボでは、企業研修のプログラムを実施しています。動画を使って企業内のコミュニケーションをもっと活性化したい、そんな課題のお手伝いになるような研修プログラムです。企業内の課題や要望に応じた研修カリキュラムを組んでおり、たとえば、動画のポイントや企業内での活用の仕方。何を指標や目標に据えるか、といった内容もあります。伝えるとはなにか? より伝わるための方法とはなにか? など本質的な部分や、撮影や編集、機材の選定、外部への発注方法などより実践的な内容をご用意する場合もあります。さらに、ワークショップで実際に動画制作を体験してみたり、実際に担当者の制作に伴走したりといった取り組みも行...