こんにちは!採用担当の浜野です!
年齢や性別に関係なくキャリアアップできる実力主義のオールコネクト。
今回は、12月の昇格者をご紹介します!
日頃の業務で意識していることからプライベートまで色々と語っていただきました!
ぜひ、ご覧ください!
▼目次
1.昇格基準について
1-1 評価制度の目的
1-2 評価指針について
2.昇格者インタビュー
2-1 日頃の業務で意識していることは?
2-2 入社当時の自分と比較して成長したことは?
2-3 リフレッシュ方法や休日の過ごし方は?
1.昇格基準について
本記事では、昇格の基準となる、評価制度の詳細についても改めてご紹介していきます。
1-1 評価制度の目的
オールコネクトの評価制度は「人材育成」と「公平な処遇の決定」を目的に運用されています。
|人材育成
評価制度を月次で運用することで、目標に対しての達成度や不足点を毎月フィードバック。業務成果を正当に評価するとともに、改善サイクルを月単位で重ねることで着実に成長出来る環境を創出。
|公平な処遇の決定
評価者の主観の無い、誰が見てもわかる目標を具体的に求める結果として共有することで、公平な処遇を決定。
1-2 評価指針について
そして、昇格においては「実績」「規律」「姿勢(※:行動指針)」の総合評価により決定します。
実績がいくら高くても、就業規則や社内に定められているルールが守れない人は評価されません。
3つの評価要素全てが重なり合うイメージで、重要度は等しく評価される仕組みとなっています。
※:行動指針
社員一人ひとりが『どこへいっても通用する人材』になるための行動を定めた、5つの行動指針
1 .スマイル3億円
2.誰のせいでも自分の人生
3.後からダメだと言われるな
4.不可能に挑む姿勢は人類の義務だ
5.役割の中で全体を変えろ
2.昇格者インタビュー
上記、「実績」「規律」「姿勢」の総合評価を元に、見事昇格した12月の昇格者をご紹介します!
★係長→課長昇格★
コンタクト本部/第二営業部/BBバックヤード課H.K.さん(2021年4月 新卒入社)
ーこの度は、昇格おめでとうございます!
ありがとうございます!!
2-1 日頃の業務で意識していることは?
ーH.K.さんは日頃どんな事を意識して業務をされていますか?
成長し続けることを意識しています。「どこにでも通用する人材を育て続ける」という経営理念がオールコネクトにもありますが、僕の中で「自身の市場価値を高める」という意味合いで、何事にもまず取り組み、経験することを意識しています。
2-2 入社当時の自分と比較して成長したことは?
ー入社当時の自分と比較して、出来るようになった、成長したと感じることはどんなことですか?
相手の立場になって物事を考え、理解することができるようになりました。営業部門の所属期間が長かったこともありますが、自分にとって都合の良い話をするだけでは相手の心を動かすことはできないなと。物事を俯瞰して考え、相手が求める行動、知りたい情報、つまり相手のニーズを先に理解し行動する。この一連の動作が入社時とは大きく変わっているかなと思ってます。
ー営業部門での数々の経験によって、得られた
今、入社時の自分にエールを送るとしたらどんな言葉を送りますか?
「入社おめでとう!目の前の事に集中してとにかくがんばれ!風邪ひくなよ!」
2-3 リフレッシュ方法や休日の過ごし方は?
ー最後に、H.K.さんの素顔にも迫りたいなと!
リフレッシュ方法や、休日の過ごし方についても教えて下さい!
地元が滋賀なのですが、定期的に地元の友人と旅に出ることが多いです。目的地を決めずに車を走らせることも多々あります。がやがやしている場所というより秘境や、パワースポットを探しに行くのが好きです。
以上、12月昇格者のH.K.さんへのインタビューでした。これからの活躍に期待です!
AI技術の進展により、現代のビジネス環境では多くの業務が自動化・効率化されるようになりました。
しかし、だからこそ、私たち人間が果たすべき重要な役割は「決断」と「責任」にあると考えています。このような時代において、最適な「決断」を下すためには、幅広い知識と経験を基に、多角的な視点から物事を総合的に判断できるゼネラリストを育成することが求められます。さらに、「責任」を持つための管理能力を高めることも不可欠です。
社員一人ひとりのキャリアアップと成長は、会社としての成長につながると信じています。
私たちは現状に甘んじることなく、常に成長と変化を追求し続けます。