ユーザー視点って結局何? どんなデザイナーと働きたい? 先輩デザイナーにきいてきました
こんにちは、Webデザイナーとして働き始めて2年目になった石井です。弊社A.C.O.は「デザイン部」「UX/IA部」「グロースマネジメント部」の3つの部署に分かれています。そのなかでデザイン部はUIやビジュアルのデザインはもちろんのこと、コミュニケーションデザインやデザインリサーチ、アートディレクションまで幅広い業務を担当しています。今日はそんなデザイン部の若手先輩デザイナーの二人に話をきいていきたいと思います。話題があっちこっちに行ったり、内輪の話になってしまうこともあると思いますが、よろしくお願いします。
〜登場する人〜
吉岡 利紘:デザイナー/コミュニケーションデザイナー
名古屋造形大学デジタルメディアデザインコース卒業。在学中に紙面やウェブ、プロジェクションマッピングを研究。主業務は事例調査とコーポレートやサービスサイトのUIデザイン及びスタイルガイドの作成。好きなショートカットキーは「command + Z」
岩田 紗季:デザイナー
武蔵野美術大学基礎デザイン学科卒業。制作会社にてランディングサイトやコーポレートサイトなどのデザインを経て現在に至る。A.C.O.では主にグラフィックやロゴ作成、ビジュアル作成などを担当。好きなショートカットキーは「command + W」「command + Q」
石井 宏樹:デザイナー
早稲田大学創造理工学研究科建築学修了。建築設計事務所にて意匠設計の経験を経て、現在に至る。コーポレートサイトやサービスサイトのUIデザイン、調査業務を担当。好きなショートカットキーはSketchの「command + option + C」
デザイナーとしての心構え。仕事の基本はやっぱりコミュニケーション?
石井 早速ですが、まずはお二人がデザイナーとして心がけていることを教えてください。
吉岡 まずはクライアントの担当者との会話を大切にすることです。僕自身、最近はデザインの前段階からお客さんとコミュニケーションとることが増えてきました。そこで担当者と同じゴールを目指せるように、担当者がどういうふうに考えているか、悩みがあれば共有できる空気をつくれるように心がけています。
岩田 かっこいいですね!
吉岡 さらにその裏ではクライアントの担当者の上司や、実際に使うユーザーなど、もっと色々な人を考えていますけどね。僕たちは担当者とコミュニケーションをとりますが、担当者は上司に僕らのつくったデザインを提案することになりますから。
岩田 私も、資料作りのポイントは「クライアントの担当者がその上司に説明できるように作ること」だと学びました。
石井 なるほど。デザイナーは黙々と作業をしているようなイメージがありますが、コミュニケーションが全ての基本ということですね。
石井 A.C.O.はナショナルクライアントのコーポレートサイトを数多く手がけています。コーポレートサイトはLPやキャンペーンサイトのような派手さはありませんが、どんなところが面白いと感じていますか?
岩田 月並みですけど、今まで見せられなかった会社のいいところを見せられたら嬉しいですね。
吉岡 正直言って、僕もデザイン始めるときはキャッチーでユーザーが直接手に取るようなもののほうが魅力的だと思ってました。でも実際にコーポレートサイトをデザインすることで、その面白さがわかりました。LPやキャンペーンサイトは短期間でクローズしてしまうページが多いですが、コーポレートは年輪のように積み重なっていく、サステナブルなものだと気づいたんです。2020年、2030年にはこの企業は何をしているのか……と未来を考えながら作っていきます。だからクライアントとも深い関係性を築けます。
岩田 コーポレートを長年作っている吉岡さんだから分かることですね。
「お金がないから」と簡単に言わないで、「どういうふうに」対応しないかを考えるのがデザイナー
石井 Webデザインはクライアントの要望から、デバイス対応、ユーザー層、利用シーンなど考えなければいけない事柄がとても多いです。限られた時間と予算のなかで、それらをどう扱えばいいんでしょうか?
吉岡 デバイス対応を例にしてみましょう。理想を言えば、Webサイトはどんなデバイスでも見やすいのが一番ですよね。ですが時間もお金も無限ではありませんから、PCユーザーが多ければPCに力を入れるというように、ビジネス目線で確度が高いところに力を入れることになります。でももしかしたら、PCユーザーはスマホサイトが使いづらいから仕方なく使っているだけかもしれません。またタブレットユーザーはかなり少なく、数パーセントしかいない場合が多いですが、対応しないと彼らにとっては非常に使いづらいものになってしまいます。だからどこに力を入れてどこに対応しないかということを、ユーザーの目線とビジネスの両方の目線から判断していくことが必要だと思います。
岩田 わかります。「お金がないから」と簡単に言わないで、「どういうふうに」対応しないかを考えるのがデザイナーの仕事ですよね。
石井 なるほど。とはいえ、時間や予算、技術的な問題など、様々な事情から思い通りにいかないこともありますよね。うまくいかなくて後悔することはありませんか?
吉岡 デザインが思い通りに行かなくて後悔することは滅多にないですね。締め切りをつくらないといつまでたってもリリースできませんから、何を重視するかでアウトプットが変わっていきます。ユーザビリティ、ビジュアル、期日や予算など、様々な視点から理想と実現可能な形を考えなければなりません。結果としてアウトプットがある視点から見たときに理想形ではなくても、それは出すべきものを出すべきタイミングで出したと考えています。
岩田 めちゃくちゃ分かります。だからこそ、その時その時でベストを尽くすしかないと思います。
吉岡 ただ、その時は正しい答えだと思って形にしたのに、後からもっといい答えがあったと気づいた時だけはめちゃくちゃ後悔します。そうならないように、常に可能な限りいろんな視点で調べるようにしています。
石井 ここからは社内のことを聞いていきたいと思います。A.C.O.は高いデザインのクオリティを保つために、社内のチェックも厳しいですよね。
吉岡 確かに厳しいですね。ですがそれは、使いやすさやビジュアルの美しさだけでなく、色々なステークホルダーやシーンを考えているからだと思っています。視点が欠けてると「クライアントの要望には合ってるけど、こういうユーザーは困るんじゃない?」みたいなシーンが生まれてしまいます。じゃあデメリットがないように、誰からも文句を言われないデザインをつくるのはもちろん違います。それだとメリットもなにもなくなってしまいますから、なにをとって、なにを捨てるかを決断しなければなりません。
岩田 身に覚えがあります。このプロジェクトでは何が重要なのか、その答えを出せていないと提案として成立しないんですよね。
石井 ちなみに、思い通りのデザインを実現できず、心が折れてモチベーションが下がったときのストレス解消法はありますか?
吉岡 アニメを見るか、漫画を読みます。
岩田 私はあんまり、心が折れたことはないですね。とりあえずうまくいかない時は別の案件をやります。七転び八起きするしかないので!
石井 プロジェクトマネージャーのことはどう思っていますか?
岩田 A.C.O.のプロジェクトマネージャーは、フィードバックをたくさんくれると感じています。前職では納期など最低限の情報を渡されるだけで、コミュニケーションが省かれがちでした。A.C.O.はどんなに忙しくても絶対ミーティングは外さず、そこで誰かが困っていたら他のメンバーが助ける仕組みがあると感じています。
吉岡 お客さんが僕達のような会社に依頼するのは単なる効率化ではなく、投資だと思っています。その投資にどう応えるか、投資額が大きくなりすぎていないかといったチェックをするのがマネージャーです。デザイナーはユーザー体験を中心に考えるので、成果物がオーバースペックになることもあります。そうならないように彼らが線を引いてくれるから、デザイナーはひたすらユーザーにとっての最適解を目指せるんです。
岩田 確かに、お金の心配をし過ぎていたらデザインが進まないですよね。
デザイナーには「なんでもやります」じゃなくて「これがやりたい」と言ってほしい
石井 では、これからのデザイナーに求められるスキルってなんでしょうか?
吉岡 なにかしらの領域で常にユーザー視点を持ってることです。
石井 ユーザー視点って何なんでしょうか?
吉岡 ひたすら調べることではないでしょうか。例えば、調査無しで今の高校生に対して最適なサービスはどんなものかなんて、直感的に答えられないでしょう。だけど、それを本当に理解しようとしたら、今の18歳が小学生のときにどんなものが流行ってどう変わったのか、家庭環境はどうか、学校でどういうコミュニケーションをとるのか、とか、彼らの生活を全部調べ上げるしかなくなってきます。徹底的に調べた上で、実際に高校生にインタビューをできれば理想ですね。
石井 そのなかでも「A.C.O.の」デザイナーとして求められているスキルは何だと思いますか?
吉岡 他の会社と変わらないんじゃないでしょうか。考えることです。各フェーズで今の自分の作業がどんなアウトプットになるのかを想像できないと困ります。
岩田 私は、泥臭い、愚直な人ばかりだと感じました。プロジェクトに関わる全員が何か意見を言うし、真剣にいいものを作りたいと思ってやっている印象です。
吉岡 確かに、事なかれ主義な人はいないですね。なにがやりたいかわからない人は困ります。「なんでもやります」じゃなくて「これがやりたい」と言ってほしいですね。
石井 最後に、二人が一緒に働きたいと思うのはどんなデザイナーでしょうか?
吉岡 僕は、こだわりのある人と働きたいですね。デザイナーはデザインを最終的に形にして、アウトプットする職業です。そのデザインを、事実や調査をベースに作り上げるのは前提ですが、どうしても作る人の考えは反映されるものです。例えばカラーパレット一つとっても、ビジネスにおけるロジックや客観的な調査だけで決めることは不可能ですよね。最後に決めるのはデザイナーとクライアントとの協議ですが、そこでデザイナーの意思がないと、クライアントに丸投げになってしまいます。それではデザイナーがいる意味がないですから、きちんとオーナーシップを持つべきでしょう。
岩田 私は、デザインが実際に形になる仕組みを想像できる人と働きたいです。Webデザイナーはメニュー画面やテキスト入力フォームなど、デジタルならではのデザインを考えなければいけません。そのときに例えば自分で少しでもコーディングしてみた経験があるとないとでは、アウトプットの質も早さも変わってくると思います。
石井 Webデザイナーは様々な画面サイズやOSの異なるデバイスに対応するデザインを考えなければならないので、そのためにもコーディングの知識は必要ですよね。
吉岡 Webデザインの前提知識としてのコーディングですね。一昔前、デザイナーといえば紙媒体のデザイナーでした。彼らはCMYKの色校正、特殊印刷、紙やインクの性質などをとても深く理解しています。それと同じで、Webデザイナーはソースコードの理解が不可欠だと思います。
デザインはモニターに向き合うだけではつくれない
インタビューを通して、デザインはユーザー目線からビジネスとしての立場まであらゆることを考え、クライアントとの対話を積み重ねた上でつくられるものだということを改めて意識させられました。後編では、効率よく仕事をするための考え方や、UIとUXの違いなどを聞いてみたいと思います。お楽しみに。