今回の事業部インタビューに登場いただくリーダーは、HR事業部をまとめる高見さんです。士業専門のコンサルティング会社であるACCSが、新たな業務展開のステージとしたHR業界で、士業だけでなく一般企業も対象として、人事領域の課題解決に取り組んでいます。
ACCSの新しい挑戦とも言えるHR事業部の業務内容やチームの雰囲気、今後の目標について語っていただきました。
【プロフィール】
高見史弥:2014年アックスコンサルティングに入社。年間平均200件以上の士業事務所を訪問し、営業・マーケティングや組織作りの支援を行うと同時に、支社の採用・育成責任者を担当。2019年からは支援実績のもと、人材開発、人材育成などのコンサルティングを提供。現在は東日本統括営業部部長として、管理面と現場責任者として企画からマーケティングまで幅広く活躍する。
■業界にとらわれず人事領域の課題解決を目指す、HR事業部
―ACCSのなかでまだ新しい部署であるHR事業部が、会社から求められていること、社内で果たすべきミッションとは何でしょうか?
HRは「Human Resources」を略した言葉です。「人」と「資源」という意味で、採用から人材育成・開発まで、広く人的資源を活かすための取り組みを行います。ACCSは士業専門のコンサルティング会社でありながら、10年ほど前からHR業界に注目してきました。そして今、労働人口は減り続け、人材育成・人材開発という分野にさらに注目が集まっています。そこで士業に限らず一般企業も対象として、総合的に人事領域の課題解決を目指そうと生まれたのがこのHR事業部です。ACCSをHR業界でもトップブランドにしていく、未来を担う事業部の一つと言えるのではないでしょうか。
―これからさらに成長が期待される部門ですね。実際にクライアントから依頼される課題にはどんなものがありますか?
そうですね、人に関する課題は無限ですが、大きく「採用前」と「採用後」に分けられるのではないでしょうか。採用前には母集団形成を行うこと、自社の魅力を伝えマッチした人を選んでいくことなどの課題があります。採用後は定着や育成が課題となるでしょう。
実は今までの日本では、HRというと人材募集や派遣など人を集めること、入社させることがメインの業務と思われていました。しかしACCSのHR事業部では採用前についてのサポートは基本的に行っていません。入社後の定着や育成、突然の退職を防ぐためのさまざまな施策に特化しています。これからの時代はさらに採用が難しくなります。それを解決するには、今いる人材や新しく採用した人材をいかに定着させ、長く自社で活躍してもらうかという考え方に移行していかなくてはならないのです。そうしなくては、採っては辞めを繰り返すことになります。
私たちが具体的な解決策として提供しているのは、組織診断やMotifyHR(リンク:https://motifyhr.jp/)というシステム、マネージャー向け研修などです。組織診断では、社員の会社に対する思いなどのサーベイ、企業と社員の考えに差異がないかなどを診断しています。MotifyHRは採用後の新入社員の受け入れ準備や企業に合わせたオンボーディング、定期的なエンゲージメントサーベイなどで複合的に育成と離職防止ができるプラットフォームで、マネージャー向け研修ではマネジメントやリーダーシップ、エンゲージメントについての研修を行います。人事に関わる人以外も組織の問題や課題について知っておかないと、解決は難しいからですからね。内容は企業に合わせて提案し、カスタマイズしていくことが多いです。
さまざまな課題に合わせて解決方法を検討・提案していくため、多くの企業から支持いただき、全国展開している大手企業でも導入いただいています。
■これまでのノウハウを活かして、士業の枠にとらわれず、一般企業まで幅広くサポート
―HR事業部の社内での役割について教えてください。
最初の質問でもミッションについてお伝えしましたが、士業業界以外でもACCSというブランドを広めて影響を与えていきたいと考えています。もともと、士業業界は人に関わる悩みが多く、士業の先生からも経営以外に人材の育成や維持について相談を受けることがありました。そこで私たちの持っているノウハウを使って、士業はもちろん一般企業にも知識を還元できるのではないかと、HR事業部が発足したのです。士業という枠にとらわれないことで、より多くの知識を得られ実績を積むこともできます。
―士業業界外にまで活動の範囲を広げることで、さらに活躍の場が増えそうですね。チームの体制や雰囲気はどうですか?
事業部は現在6名です。少人数で他の部署よりも中途採用が多いからか、みんな責任感が強いですね。事業部自体がまだできたばかりなので、「自分たちでこの部門をよくしていこう!」という意気込みを感じます。また、他部門と組んで行う業務が多いため、オープンな雰囲気だと思います。
―メンバーそれぞれの役割や業務についても教えていただけますか?
チームには営業とCS(※)、IS(インサイドセールス)という3つの役割があります。セミナー参加者や問い合わせがあった人にコンタクトを取り、ニーズの把握などを行うのがISです。その新規のアポイントに対して商談を進めて契約まで進める営業、そして契約後の伴走支援を行うのがCSです。特にMotifyHRなどのシステムを入れた時は、最初の2~3カ月のCSによるお客様サポートが非常に大切です。
具体的な例だと、組織診断では、レポートの作成はCS、その結果をクライアントに報告し、解決策を提案するのは営業担当と、分担して行っています。セミナー企画などはマーケティング部門など、他部門と連携して行うこともよくあります。
※CS:カスタマーサクセス
直訳すると「顧客の成功」という意味で、能動的に顧客に働きかけ成功体験へつなげていく役割。
―高見さんはHR事業部と士業の社労士事業部、2つの部門をまとめる立場で大変だと思いますが、HR事業部において特に大変だったことは何ですか?
そうですね。会社としてはHR事業に3年ほど前から取り組んでいますが、立ち上げの頃は、顧客の開拓、売上作り、実績を作ることなど、ゼロからのスタートだったので大変でしたね。少しずつ進めて、他部門からの信頼も得てきましたが、そのなかで越えなければならない、いろいろな壁がありました。最近はチームも少し落ち着いてきていて、後輩たちも成長し、リーダーシップを発揮する人材もいます。これからますますチームとしても成長してくれるのではないでしょうか。
■さらに実績を積み、ACCSの中でも影響力を持つチームになっていきたい
―HR事業部はどういう人がメンバーに向いているのでしょうか?
まずは自立していることでしょうか。自分で考えて行動できる人が向いていると思います。インプット・アウトプットを自発的に行えるタイプの人が、このチームに向いているでしょうね。また、HR業界自体が成長期なので、伸びている業界で挑戦したいと考えている人には、魅力的な環境だと思います。
また個々の性格や特性でいうと、細やかで丁寧な人はHR事業部・法人営業に向いているんじゃないでしょうか。一般企業に提案する場合、代表や決裁権を持つ人以外とのやり取りも多いため、さまざまなペルソナを想定する必要があるからです。
―一般企業が対象になると、より細やかな対応が必要になるんですね。では、今後HR事業部をどんなチームにしていきたいですか?
ACCSは士業向けのコンサルティング会社というところに魅力を感じる人が多いと思いますが、一般企業向けの業務を行っていることにも魅力を感じてもらえるよう実績を積んで、社内でも影響力のある部署にしていきたいです。
また、チームのなかでも育成に力を入れて、任せられる人材を増やし、たくさんチャレンジできる環境を作っていきたいと思います。
―一般企業も対象としているHR事業部、今後はさらに活躍の場が増えていきそうですね。今日はお忙しいなかありがとうございました。