1
/
5

市歌

こんにちは!

イデアルアーキテクツの松島です。


「桜の花が咲き始め、温かい日差しが降り注ぐようになりました・・・」

などと言った、新入生のスピーチがあちらこちらで聞こえてきそうな季節です♪


自分も例外ではなく、今春も卒業式や入学式で国歌斉唱をする機会がありました。


国歌斉唱というと「君が代」であり、日本国民であれば触れる機会もそれなりにあると思いますので、口ずさんだりも出来ると思います。


が・・・横浜市の場合、卒業式や入学式では国歌校歌のほか、「横浜市歌」を斉唱することが多いです。


知っていますか??? 横浜市歌

他県や他市から引っ越してきた人にとっては軽い難関かもしれません。周りは意外と歌えていたりしますので・・・あれ?あれ?って


なお、昔から横浜市に住んでいたということもあり、慣れ親しんだ歌というのもありますが、個人的には結構好きな歌で、「港町」「古き良き日本」「文明開化」の勇ましさを彷彿させる歌だと思っています。

もし知らない人がいましたら、是非、これを機に知っていたければ・・・と思います(笑)

横浜市歌(youtube)


また、そうなってくると「他の市」や東京都の「区」がどうなっているかが気になってきますが・・・調べてみると実はそれぞれの市や区でも歌があるようなので、自分の済んでいる地域の歌を知ってみるのも面白いかと思います。


  • Wikipedia(神奈川県の市町村歌一覧)
神奈川県の市町村歌一覧 - Wikipedia
神奈川県の市町村歌一覧(かながわけんのしちょうそんかいちらん)は、 日本の 神奈川県に属する 市町村で制定されている、もしくは過去に制定されていた 市町村歌などの自治体歌やそれに準じた楽曲の一覧である。なお、一覧の順序は 全国地方公共団体コード 順による。 県庁所在地である 横浜市の市歌は現存する日本の市町村歌で最古の歌と言われており、作詞者のネームバリューの高さもあって制定から100年以上を経ても非常に高い認知度を誇っている。しかし、他の市町村では横浜市に比べて自治体歌の認知度が低く、県西部では 秦野市
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E3%81%AE%E5%B8%82%E7%94%BA%E6%9D%91%E6%AD%8C%E4%B8%80%E8%A6%A7
  • Wikipedia(区歌)
区歌 - Wikipedia
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 区歌(くか)は、以下に挙げる 日本 の楽曲である。 区民歌(くみんか)、 区の歌(くのうた)、 区民の歌 (くみんのうた)と呼ばれる場合もある。 1943年 7月1日の 東京都制施行に伴い東京市の35行政区は個々の特別区となり、1947年に現在の23区体制が確立されて以降、各特別区は市町村に準じて 区歌を制定するようになった。 板橋区が 1982年(昭和57年)に発表した区制50周年記念歌「愛するふるさと」および 墨田区が 1900年( 明治
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%BA%E6%AD%8C



まつしまさんにいいねを伝えよう
まつしまさんや会社があなたに興味を持つかも