1
/
5

日本のエンジニアの給料に一体何が起きているのか?

日本のエンジニアの給料は、世界の他の地域、特に欧米に比べて非常に低いと言われています。しかし、実情として1人のエンジニアに対して3~5人の求人があるケースが多く、なぜこんな自体が起きているのかというのは甚だ疑問です。

今回は、日本のエンジニアの給与水準について深く掘り下げるために、OpenSalaryの創設者であるドリュー・テリー氏に話を聞いてみました。ドリューは、「エンジニアが日本でいくら稼いでいるのか。」という疑問に答えています。エンジニアに正当な対価が支払われる社会にするために、給与を可視化し、雇用主との給与交渉の際に、より大きな影響力をエンジニアに与えることを自身のミッションにしているのです。

何か少しでも改善したい?それなら自分で計測してみよう!

ドリューさん、ようこそ!さて、それではOpenSalaryが何をしているのか教えてもらえますか?

私はここ数年、日本で大手テック企業のエンジニアとして働いてきましたが、その中で、「日本のエンジニアの給料は世界の他の地域に比べてかなり低い」という "言い伝え"を何度も耳にしてきました。そこで私は、その"言い伝え"が本当かどうか、調べてみればいいのでは?と考えたのです。そして、直接エンジニア達本人にいくら稼いでいるのかを聞くのが一番早いと思いました。

数週間でOpenSalaryの最初のバージョンを構築し、知り合いのエンジニアにシェアしまししたシェアしました。するとすぐに、分析するために必要な量のデータポイントを集めることができたのです。

では、そのデータを分析した時に最も驚いた発見は何だったのでしょうか?

私は、2つのことに気がつきました。
一つは、調査に回答してくれた人のうち、女性がわずか4%しかいないことです。これはとてもショックでした。ただ、私の周りにも女性エンジニアは複数いますが、この数字の低さはアンケートに回答した人の偏りによるものではなく、実際の状況を表していると思います。

二つ目に、「経験年数10年」を過ぎると平均給与が横ばいになることに驚きました。さらに掘り下げてみると、実際には経験年数の差が大きいにもかかわらず、給与の変動がないことに気がつきました給与の変動が少ないことに気がつきました。つまり、経験10年を過ぎると、平均よりもはるかに高いか低いかの差が大きいということです。私の推測では、日本は「管理職重鎮」の企業文化があるので、その上の範囲に達する技術職になるか、ならないかのどちらかになるのではないかと思います。

国際的な企業が揺さぶりをかけている。

さて、少しタブーな話になりますが、日本のエンジニアの給料は本当にそんなに低いのでしょうか?

というと、そう単純ではありません(笑)。給与の幅を3つのカテゴリーに分けた方が正確だと思います。まず、Stripe、Google、Amazonなどの「ビッグテック」企業。これらの企業では、給与のレンジはほぼ国際市場と同等です。次は、日本生まれの中規模から大規模なスタートアップ企業です。これは皆さんが一番興味深いレンジだと思います。これらの企業は、徐々に国際的なプレゼンスを持ち始め、優秀な人材を引き付けるためには、採用のハードルを上げる必要があることを理解しています。私にとっても、これらの企業は「日本のお手本」として機能しており、興味深くチェックしています。
最後に、より「伝統的な」日本の企業を見つけましたが、その分、給料はかなり低いです企業の給料はやはりかなり低いです。

結局、希望はあるのでしょうか?

私の考えでは、日本のエンジニアの給料があまり上がらないのは、市場の流動性、もっと言えば市場の流動性がないことが主な原因だと思います。人々はそんなに頻繁に転職するわけではないので、雇用主はそこまで従業員の給料を上げるインセンティブがありません。

この流動性の欠如こそが問題の根幹であり、私がOpenSalaryで取り組もうとしていることなのです。網羅的で透明性のあるデータを示すことで、「ちょっと待ってよ...あの会社で同じ仕事をしていたら2倍稼げるんだよ!」と思ってくれる人が出てくることを期待しています。

雇用市場の流動性の欠如は、私がOpenSalaryで解決しようとしていることです

もう一つの側面として、企業は力を発揮する可能性が少ない従業員にも雇用をする、そして雇用し続けているように感じます。言い換えると、企業は従業員への期待度が絶大ではないと感じます。だから、当然のことながら給料は低くなります。また、アメリカに比べて日本では、解雇するのが難しい傾向もあると思います。向こうでは、給料に関しては「ハイリスク・ハイリワード」という感じです。報酬が高く、成果を上げれば、それに見合った仕事をする。十分な成果を上げられなければ、すぐ首を切られてしまいます。

では、高い給与を払う企業の方が良い人材を採用しやすいのでしょうか?

私はそうは思いません。実際、どの企業も採用には苦労していると思います。給与が高い会社は、成長を維持するために必要な優秀な人材を雇用し続けることはできないし、給料は日本の平均よりもずっと高くても、転職をするほどの高額ではありません。

低賃金の会社は、大学卒業後の就職活動で何とか採用しているのでしょうが、リスクを取って転職するほどのモチベーションにはならないと思います。

日本のテックカンパニーが世界的なインパクトを与えるためには、この採用難が足かせになっていると思います。

また、「人がいくら稼いでいるのか」という問題だけではなく、日本のテックカンパニーが国際的にインパクトを与えるためには、このような採用難が足かせになっているのではないかと思います。日本のスタートアップ創業者の中には、このことを理解している人もいて、当然のことながら、自分たちの会社は成長していて、資金を集めていて、従業員から見ても、一番働きたい会社だと思っている経営者もいます。具体的には、メルカリ、SmartNews、PayPayなどでしょうか。

ペットプロジェクトを会社にする。

OpenSalary自体の話をしていますが、個人や企業からの反応(いい反応も悪い反応も含めて)は何かありましたか?

私が受け取った反応やコメントのほとんどは全体的にとてもポジティブなものでした。驚くべきことに「給料が悪い」と認識されている企業からの否定的なフィードバックも受けていません。

最もデリケートなのはデータ・セキュリティであり、それについて多くの質問を受けました。LGDPについては皆さんが懸念していることだと認識していますが、要するにメールすら収集していないので、誰かを特定する方法がないということです。

最後に、いくつかの具体的なデータポイント、特に給料の高さについては、多くの人が驚いているようで、「企業がそんなにお金を出しているわけがない」と反論していました(笑)。ある意味、「エンジニアはそんなに稼いではいけない」という考えにほぼ洗脳されてしまっていることを示していると思いますが(笑)。

今のところ、かなりポジティブな実験ですね OpenSalaryの今後の計画は?

私は、実際にLe Wagonの卒業生の一人から助けられています。主にフロントエンド開発とデータ収集(別名ビジネスデベロッパー)のために。後者が近い将来の我々の主な焦点になります。また、より多くのデータを収集することで、より詳細な分析を行うことが可能になります。例えば、性別や役職による給与の違いについてなどですね。

基本的には、短期間でどうすればより多くの牽引力を得て、新しいデータを安定的に入手できるかを考えています。その後は、持続可能なビジネスモデルの構築に注力していきたいと考えています。

お時間をいただき、ありがとうございました。OpenSalary のために最善を尽くし、日本のエンジニアたちにいい影響を与えることができることを願っています!

1 いいね!
1 いいね!
Sylvain Pierreさんにいいねを伝えよう
Sylvain Pierreさんや会社があなたに興味を持つかも