YIZHENG MA

東洋大学 / 国際学部東洋大学白山キャンパス

私は中国から来た留学生で、東洋大学グローバルイノベーション学科の4年生です。中国語、日本語、英語三か国語と会計が私の強みです。これから、日本で働きたく、会社に貢献したいです。

個人の実績

この先やってみたいこと

未来

子供のころから、図書館でフォーブス雑誌やブルームバーグ雑誌などを読んで、それ以来ビジネスに興味を持ち始めました。将来ビジネス業界で活躍したいです。例えば、商社、コンサル、貿易、金融機関など、今まで実務経験はまだありませんので、いろんな業界をチャレンジしていきたいです。

東洋大学4年間

国際学部

-

在籍しているグローバルイノベーション学科では、ほとんどの授業が少人数で、ディスカッションの形で行われています。この学科では、枠を越え、様々な分野を学びました。例えば、経済、産業、社会など幅広く学びました。 二年生の時に初めて会計の授業を履修しました。会計学の実用性と重要性を感じました。三年生の時から会計及び国際企業分析のゼミに入りました。会計は私の強みの一つです。

  • 富士山フィールドワーク、ボランティア、RA

    大学学部時代、数々の社会実践や交流活動に積極的に参加しました。 東洋大学が実施した異文化理解プログラムと富士山フィールドワークでは、実際に富士山を登山し、富士山周りのゴミを拾えることにより、富士山の歴史や課題をディスカッションして課題解決に関する発表を行いました。 また、数回にわたり中国清華大学日中イノベーションセンターが開催した日中経済文化の講演にボランティア活動を行い、パナソニックや NEC、SMBC 日興証券などの企業スタディツアーやインターンシップに参加したなど、日中両国の社会や産業文化に対する理解を深めました。 そして、大学2年と3年の二年間に、東洋大学国際交流会館のRA として、大学側と運営会社と連携しながら、中日英の三か国語を駆使して、入居する各国の学生をサポートし、コミュニケーションや異文化理解、問題解決能力を高めてきました。

    -

国際学部グローバルイノベーション学科

2021年4月に東洋大学国際学部グローバルイノベーション学科に入学し、この学科では、専門科目の枠を超え、様々な科目を勉強できます。大学では経済、産業、社会、国際関係など幅広く学びました。二年生の時に、初めて会計の授業を履修し、最初は難しかったですが、一定の会計知識を把握できれば、企業を分析でき、企業やビジネスを深く理解でするという実用性を感じ

SMBC 日興証券2ヶ月

アシスタント(インターン)

-

プロジェクト概要 金融とはなにか、金融の基礎知識を学びました。例えば、ボンズとか、ESG投資市場とか、最後はサスティナブルビジネスへの取り組みなどの講義を受けました。最後はお客様に資産運用のベストプランを提案しました。


スキルと特徴

  • ポジティブ

    0
  • 学習欲

    0
  • マネージメント

    0

出版と執筆

実績


言語

  • 日本語 - ビジネス会話レベル
  • 中国語 - ネイティブレベル
  • 英語 - ネイティブレベル

企業からスカウトをもらいましょう