Repro株式会社で、SRE とデータエンジニアリングとアプリケーション開発を足して 2(not 3!)で割ったような役割のチームでテックリードとプレイングマネージャーを足して 2 で割ったようなことをしているエンジニア。主に Rails / AWS / MySQL / Presto / Fluentd / Cassandra / Kafka。「R言語上級ハンドブック」共著者。 主なスキルについては https://abicky.net/author/ 参照。 Repro ではサービスの安定化に関する諸々の業務以外に次のようなことにも従事。 • Rails 4.2 から 5.1 へのアップグレード • Fluentd のデッドロック問題の解消 https://github.com/fluent/fluentd/pull/1721 • Presto クエリの高速化 e.g. https://github.com/reproio/presto/pull/1 • スポットインスタンスを使った auto scaling によるコスト削減 https://github.com/reproio/ecs_deploy/pull/40 クックパッドでは主に Ruby on Rails を使ったサービス開発に従事。 2014年から2016年の夏まで「クックパッド特売情報」の開発に従事。普通のサーバサイドの開発だけでなく、商品データの管理・検索の仕組みを刷新したり、複数の店舗を統括する本部の投稿する商品データを反映する仕組みを刷新したりと、基盤寄りの開発も担当。 cf. 「クックパッド特売情報 における自然言語処理 〜固有表現抽出を利用した検索システム〜」 http://www.slideshare.net/abicky/ss-52441786 2016年の夏からはレシピ検索関連の部署でサービス開発・運用に従事。 2011 年に新卒で DeNA に入社し、1 年目はデータマイニング部でデータ分析の基となるデータを整備したり(Apache Pig)、Pig を実行する際に依存するデータの存在チェック等を行うスクリプトや、データを作成するジョブの依存関係を管理するスクリプトを作成(Perl)。 2 年目以降は JavaScript 製のゲームエンジン(ngCore ゲームエンジンの JavaScript 版)の開発を引き継いだり、PexJS (https://github.com/PexJS/PexJS) のメンテナンスを担当。 共著で「R言語上級ハンドブック」も執筆。現在、分析や機械学習のことは Python で行うよう移行中。
データエンジニアやアーキテクトのような役割を担う Repro Core unit と SRE のような役割を担う Sys-Infra unit から成るチームのマネージャーをしつつ、Repro Core Unit の Tech Lead 兼マネージャーのような立場で活動。
組織改編に伴いポジションが変更。正式にマネージャーというポジションになり、メンバーの評価などにも関わるようになる。
Rails のアップグレード、Rails アプリケーションの機能開発、アプリケーション・ミドルウェアの安定化等、様々なことに従事。開発組織全体として組織編成が色々変わったが、2018 年 3 月頃からは SRE 的なチームで Tech Lead 兼マネージャーのような立場で活動。
主に Ruby on Rails を使ったサービス開発に従事。 入社時は厳密には異なる部署だが、買物情報事業部のディレクターと一緒に「買い物リスト」の改善に従事し、2014年から2016年の夏まで「クックパッド特売情報」の開発に従事。普通のサーバサイドの開発だけでなく、商品データの管理・検索の仕
データ分析の基となるデータを整備したり(Apache Pig)、Pig を実行する際に依存するデータの存在チェック等を行うスクリプトや、データを作成するジョブの依存関係を管理するスクリプトを作成(Perl)。
新卒研修期間
Takeshi Arabikiさん
のプロフィールをすべて閲覧
Wantedlyユーザー もしくは つながりユーザーのみ閲覧できる項目があります
過去の投稿を確認する
共通の知り合いを確認する
Takeshi Arabikiさんのプロフィールをすべて見る