400万人が利用する会社訪問アプリ
神崎 共哉
5年勤めた公務員を辞め、2年前に心機一転、こちらの教育ベンチャーにジョインしました。 ジョインした当初は、Unityでのアプリ開発のために、開発マネジメント、コーディング、問題作成まで幅広くやってきましたが、 現在は、アプリ内で用いる思考力問題の作成責任者として、私より遥かに頭の良い(笑)現役東大生で構成された問題作成チームを率いています。
Miyake Kaori
学生時代は「子どもと遊びと自己肯定感」をテーマに研究。 2016年に新卒で花まる学習会(株式会社こうゆう)に入社し教室長を務め、 のべ1000人以上の子どもたちと関わる。 親子なぞときイベントなどの設計、問題作成にも携わる。 2020年4月、ワンダーラボ参画。通信教材ワンダーボックスのコンテンツ開発を担当。 ・スキ:ピアノ、なぞとき、アウトドア、モノづくり ・ニガテ:大きな音、暗いところ ・半分ヒト半分ネコ
小川 紫有
幼少期から習い事のシャワー(モダン・クラシックバレエ、書道、ピアノ、塾、ゴルフ)ですくすくと育つ。 大学在学中、花まる学習会で4年間講師アルバイトを続け、当時、弊社代表の授業で講師をしていた経緯もあり、新卒で2016年より花まるラボに参画。趣味は野球観戦、ギター、写真、工作、料理、史跡巡り、ディズニー、アニメ鑑賞。 来世あざらしになるために日々徳を積んでいます。
STEAM領域の通信教育サービス「ワンダーボックス」。アプリとフィジカルなキットを組み合わせて遊びながら学ぶ、わくわくに溢れた教材です。
知育アプリ「シンクシンク」は120種類の問題で「考えるって楽しい!」という気持ちを引き出します。世界で、累計250万ユーザーに使われています。
ワンダーボックスでは、アプリと毎月家庭に届くキットを組み合わせることで、わくわくが最大限引き出されるような仕掛けや工夫が随所に散りばめられています。
カンボジアでは、JICA事業として、公教育に弊社アプリを用いた思考力教育の導入をすすめています。図形やパズル・迷路など、言語を必要としない直感的な問題だからこそ、世界で受け入れられています。
コンテンツは、常に複数のプロジェクトチームが同時進行で開発しています。ディレクター、エンジニア、デザイナーなど、様々な職種でチームを組成し、プロトタイプを授業で試しながら、コンテンツが出来上がっていきます。
毎週、小学1-2年生を対象に研究授業を実施。全てオリジナルコンテンツで、子どもが「考えることが大好きになる」60分です。全ての社員が定期的に参加し、子どもの特性を学び、コンテンツ制作に活かしています。
会社情報
2014/10に設立
35人のメンバー
東京都文京区本郷1-33-13 春日町ビル7F