【VALT JAPANについて】
当社は「就労困難者の大活躍時代をつくる」をビジョンに、労働人口の不均衡問題を解消していく事業を展開しています。
2040年には約1,100万人の労働供給力が不足すると予想されている一方で、「社会で活躍したい」という想いや意志を持ちつつ、様々な事情により就業機会を得られていない就労困難者とされる方が現時点で約1,500万人いるとされています。
当社ではこの大きな社会課題に対して、日本全国に約2万箇所ある就労継続支援事業所(※)を注力領域に定め、BPO事業「NEXT HERO」や障害福祉サービス「NEXT HERO DIC」を中心に、雇用や直接支援を行う場の提供など様々な事業を行っております。
※就労継続支援事業所:障がいや疾患のある方に働く機会を提供し、より自立した生活ができるよう支援する障害福祉施設
【就労困難者特化型BPOプラットフォーム"NEXT HERO"】
■サービス内容
当社のBPOサービス「NEXT HERO」は、全国の就労継続支援事業所のスキル・リソースデータを基に、就労困難者も企業もDXが加速するプラットフォームです。
受注した仕事を通じて活躍するワーカーと、事業成長に直結する業務に集中できるようになる発注企業が、共に主役となって輝くことを目指しています。
全国の就業継続支援事業所は国の財源で運営され、就労困難者は施設に通って作業などをしておりますが、非常に低い時給で作業を行っているのが現状です。
これは、それぞれの施設が民間企業へ仕事獲得のための営業等に注力できないことが要因の一つです。
そこで当社がプラットフォームとなり「仕事の流通」を起こすべく、全国の事業所と提携。民間企業へ営業したり、受注した仕事を事業所へ差配しております。
顧客からはSaaSのデータ入力、AI教師データ作成、清掃、通販の発送代行など、多くのニーズを獲得。自分の得意な仕事に取り組むこができ、労働条件はもちろん、やりがいや自己成長を感じられる「仕事」を提供しております。
【NEXT HERO “SXシリーズ”】
NEXT HERO は、QCD(品質・コスト・デリバリー)の高いBPOサービスという枠を超えて、企業のSX(サスティナビリティ・トランスフォーメーション)を実現するBPOサービスです。
現在6つの領域に特化したパッケージ展開を進めております。
● SaaSのデータ入力、CMSなどのWEB運用業務などIT業務関連のサポートなどを行う "IT-SX"
● 高品質なAIアノテーションサービスを提供する "AI-SX"
● 広域かつ多拠点にわたる清掃業務を一括して請負可能な "CLEAN-SX"
● D2Cなど、ECサイトのロジスティクス業務のサポートする "LG-SX"
● 製造ラインの拡充、サステイナブル商品の開発サポートする "Maker-SX"
● 小売業のバックヤード業務などを業務改善からサポートする "FIELD WORK-SX"
【経済とデジタルを取り入れた新たな就労支援モデル"NEXT HERO DIC"】
当社はこれまで10年間、都市部に集中した企業の仕事を、全国の就労継続支援事業所や在宅で働く方へ分散流通させることで、活躍する機会を増やし新たな経済を創出する「NEXT HERO」を展開してきました。
民間企業や就労継続支援事業所だけでなく、投資家・官公庁・自治体・関係機関とも力をあわせて、社会インフラづくりに挑戦しています。
その中で、当事者や支援員の方々からの声を通じて新たに分かったことがあります。それは、社会モデルとしての仕組みづくりだけでなく「個」がより成長する仕組みも必要であること。その想いに応えたい一心で生まれたのが「NEXT HERO DIC(デジタルイノベーションセンター)」です。
「NEXT HERO DIC」は、パートナー企業様と就労継続支援事業所を開設することで、「採用する前」から実務を通じて育成できる、新たな雇用創出モデルです。
・デジタル技術を活用して、個のスキルや特性を最大化する挑戦
・デジタル業務を受注して、個のスキルや特性を最大化する挑戦
この2つの挑戦によって、NEXT HERO DICは2万事業所を超える就労支援業界・1,500万人の就労困難者に対して、日本およびグローバルで流通する膨大かつ巨大な仕事(業務)を流入させることが可能となり、労働市場の構造を変革させ新たな経済をつくり「就労困難者の大活躍時代」を加速します。
現在、DICは丸の内、鎌倉、延岡で展開。法定雇用率の達成有無といった量的観点だけではなく、企業や自治体の戦力となり、かつ自己実現が加速する質的仕組みを、私たちはパートナーと共に構築していていきます。