▼業務内容
QA組織の強化を一緒に進めてくれる方を募集します。
我々スタディストQAはテスト業務だけに囚われず、最適な品質活動を求めて試行錯誤しています。
普段の業務を通じて、プロダクトのあるべき姿とQAができることを考えてチャレンジすることができます。
・組織組成に関わる業務
・要件、仕様に関するレビューやフィードバック
・品質保証に関わる業務のプロセスの整備・継続的な改善活動
・テスト業務全般(テストの計画~終了作業まで)
弊社サービス「Teachme Biz」 についてはこちらをご覧ください。
https://www.youtube.com/embed/PcSJc-bvxLE
スタディストQAの目指す姿
https://medium.com/studist-dev/aiming-for-a-modern-qa-1038aa8667b1
▼募集背景
QA担当領域の拡大による人員拡充、およびQA組織強化のため
▼以下のいずれか興味があるかたにおすすめです
・QA組織づくりへの関心がある方
・自社サービスの品質管理に携わりたい方
▼求めるスキル・経験
・Webサービス・スマートフォンアプリに関するテスト業務の経験
・アジャイル開発におけるQA経験
・JSTQB 認定テスト技術者資格 Foundation Level もしくは資格相当の知識・経験
・関係者と円滑なコミュニケーションが取れること
▼歓迎スキル・経験
・SaaSプロダクト開発に関する知識・経験
・JSTQB 認定テスト技術者資格 Advanced Level
・品質・開発プロセスに関する課題抽出から解決までの経験
・QA組織のマネジメント経験
▼求める人物像
◆ 知る、考える、作り出す喜びにあふれる
未来に向けた新しい取り組みや業務、革新的な構想や事業。これらを実現するためには創造的な思考が欠かせません。そして、現状の業務に忙殺されている状態では、新しいことに取り組む余力が生まれません。
知る、考える、作り出す喜びを感じる場面を増やし、私たちのビジョンである「知的活力みなぎる社会」を実現していくためには、私たち自身がそれを実践する必要があります。
◆ 深く考え、早くためす
私たちのバリューの1つである DeepWork (
https://studist.jp/#value )の真髄は、そもそもやらないことを決めることにあります。試す前に、その仕事はなぜやるのか?そもそもやるべきか?を深く考えることが大切です。目の前に飛び込んできた仕事をこなすだけのスタイルは、私たち自身も消耗しますし、本当にユーザー志向なのか?カスタマーサクセスなのか?は疑問です。そういった不毛な仕事をしないためにも、建設的な批判目線を持った人に来てもらいたいと思っています。
◆ 楽しく働くために、チームを信じる
スタディスト開発チームでは「すべては楽しさのために」ということを大切にしています。このメッセージを実践するためには、チームを信じることが必要不可欠です。良いチームでは、メンバー同士の信頼関係が担保され、その結果、コトに向き合うことができます。チームを信じるからこそ、コトに向き合うことができ、酸いも甘いも含めた仕事の楽しさを感じられるようになると信じています。
◆多くの手札を持ちつつも、固執しない
ユーザー志向、プロダクト志向を突き詰めると、手段に固執する必要はありません。プロダクト開発は常に選択肢は無数にある
▼開発環境
・Knowledge Tool:Google Docs, Wrike
・その他:GitHub / Slack
▼働き方
定期的に社内勉強会や開発合宿を開催し、技術ナレッジを積極的に相互共有しています。外部カンファレンスや勉強会への参加・登壇も奨励しており、参加費は会社にて負担しています。
フルリモートでの働き方も可能です!
スタディストという社名の由来はStudy(学ぶ) + ist(人)です。
社名の通り、学習意欲旺盛な人をお待ちしております!
▼関連リンク
・個人のWillと会社のMustを合わせる!入社後の納得度を高める採用プロセスの作り方 -
https://seleck.cc/1454
・学ぶ人=Study-istが集まるスタディスト開発部が実施している学習施策 -
https://medium.com/studist-dev/study-ist-fa027bcaa2db