ウォンテッドリーのロゴ
募集
ストーリー

はたらくを面白くする、国内最大のシゴトのSNS

採用担当者の方はこちら
木材コーディネーター
34エントリー

on 2022/06/07

2,275 views

34人がエントリー中

アウトドア好きな営業!設計士と林業をつなぐお仕事です。

株式会社森未来

東京
中途
新卒

株式会社森未来のメンバー

浅野 純平

その他

吉田 京平

事業統括責任者

亀井 杏果

プロダクトマネージャー

代表取締役。 2006年 株式会社テレウェイブに入社。営業として活躍し、営業部副部長を経験。 2015年 秋川木材協同組合に入社。1年間、林業の現場で修業をする。 2016年 株式会社森未来設立。 2017年には、社会事業のピッチコンテスト「CROSS POINT」のファイナリストに選出。 2020年には、グロービズ主催のアクセラレーションプログラム「G-STARTUP」2nd Batch demo day にて優秀賞を、第1回ANOBAKAカンファレンスにて「事業の魅力度No.1」賞を授与されるなど、多数の受賞歴あり。 現在2児の子育て中。好きな言葉は「にんげんだもの」。

なにをやっているのか

木材プラットフォーム eTREE https://www.etree.jp/

プロ向け木材調達サービスeTREE DASH https://dash.etree.jp/

森未来(シンミライ)は「Sustainable Forest」をミッションに掲げ、持続可能な森林を作ることを目指す、創業6年目のスタートアップです。 森林や木材は、私たちの生活を支えてくれる、なくてはならない重要な資源です。 森未来は、先代が今日まで残してくれた森林を、持続可能な状態にして次の世代へ繋いでくことを使命に、以下の事業を行っています。 ◯日本全国の林業・木材事業者と設計士をつなぐ木材プラットフォーム「eTREE」(https://www.etree.jp/) ◯木材コーディネート ◯在庫木材買取事業 ◯森林認証コンサルティング etc…

なぜやるのか

木材産地や現場に行って木材事業者の方とのコミュニケーションを取るようにしています

日本は国土の70%が森林で覆われており、先進国でも第3位を誇る森林大国。 しかし、木材自給率は約40%、その多くを海外輸入に頼っている現状です。 なぜ、国内多くの森林があるのにも関わらず、自給率がこんなにも低いのでしょうか。 その原因の一つに、木材流通の不透明性が挙げられます。 従来の木材流通は、買い手である設計者から見ると、木材の在庫や価格が不透明で、どこに問い合わせしたらよいか、適正な価格はいくらなのかがわからない状況でした。 それもそのはず、木材は各地域に点在する「原木市場」や「木材市場」を通らなければ流通させることができず、それらの流通経路が閉鎖的なため、木材業界以外にその情報は開かれていないのです。 その結果、木材は「情報が手に入らず、使いづらい素材」としてどんどん選ばれなくなり、供給過多に。 国内の林業/木材業は衰退を余儀なくされ、補助金がなければ立ち行かない産業となってしまいました。このままでは、植林も満足に進まず、次の世代へと森林を引き継ぐことができません。 そこで、私たちは全国各地の木材事業者様とのネットワークを生かして、木材の品質や価格の情報を集約したWebサービスの運営、設計士に向けた木材の提案などの事業を行うことにより、木材の魅力を発信。利用を普及させ、最終的には林業に利益を還元し、持続可能な森林を実現することを目指しています。

どうやっているのか

木材プラットフォーム eTREE

代表取締役の浅野。2児の子育て中。

■ミッション 「Sustainable Forest」 私たちは、持続可能な森林をつくり、次の世代へ繋いでいきます。 ■ビジョン 「All Wood Platform」 森林・林業・木材のあらゆる情報をテクノロジーの力で集約し、 未来を変革する木材流通をつくります。 ■カルチャー 「Family Company」 互いを信頼し、支え合う組織。メンバーが楽しく働けることを第一に考え、コミュニケーションの取りやすい環境作りに尽力しています。 ■メンバー 実はメンバーの多くは木材業界出身ではありません。前職はIT、DTP、水産、植物、果物など様々。ですが、「森林や自然に関わりたい」「地域や社会に貢献したい」という思いをもって入社した点では、皆共通しています。森未来では、木材業界の経験の有無を問わず、ミッション・ビジョンへの共感を最も重視しています。 現在の社員数は10名、少数精鋭の組織です。プロダクト成長に伴い、今後は徐々にメンバーを増やし、組織も拡大させていく予定です。 ■プロダクト ▼All Wood Platform「eTREE」:https://www.etree.jp/ eTREEはあらゆる木材を「見つける・勧める・使う」ことができる、木材プラットフォームです。 卸価格、原産地、森林認証、樹種など、木材のQCD(品質・価格・納期)情報を透明化。 国内外80地域、7000点以上の豊富な木材を取り扱っています。 これまでは木材を利用するまでに、材木店一社一社に個別に見積を依頼する、カタログを取り寄せる、サンプルを取得するなど、様々なハードルがありました。ですが、eTREEを活用することでその煩わしさが大幅に軽減されます。 また、材木店や木材事業者は、木材を売る場合、これまで地元の木材市場にセリに出すしかありませんでしたが、eTREEを通せば、全国の建築家や工務店にダイレクトに販売することが可能に。 eTREEは、木材の需要者と供給者をつなぐ、これまでにない、新たなプラットフォームです。 ▼その他の事業 ・木材コーディネート:https://www.etree.jp/about/coordinate ・森林認証コンサルティング:https://shin-mirai.co.jp/fsc-consulting/ ・在庫木材買取:https://shin-mirai.co.jp/buying/ ■働き方 子育て中の方も大歓迎です。勤務時間や勤務形態は、育児や介護の状況に合わせてできる限り柔軟に対応します。実際に、子育てをしながら働いているメンバーも複数人おります。代表の浅野も二児の父です。リモートワークも可能です。

こんなことやります

▼募集職種について 今回募集を行う職種は「木材コーディネーター」です。 当社には、設計者から様々な木材の相談が来ます。 設計者の方は、デザインや図面の製作まではできても、そのデザインにどのような木材を選んだらよいのかまではわかりません。 木材には硬い木、軟らかい木、耐久性が高い木、低い木など、さまざまな樹種があります。 また、木材を使用する際には、天然素材という特性上、施工方法や納まり、耐火や内装制限、構造計算などの様々な規則を考慮する必要があります。 昨今では、環境意識への高まりからサステナブルな素材が注目を集めており、環境への影響やトレーサビリティを重視した木材の利用を希望する声もあります。 木材の専門家として、木材の様々な特性を理解した上で、設計者の要望に合った適切な材を提案し、納品するまでが木材コーディネーターの仕事内容となります。   ▼過去のプロジェクト例 【事例①】 要望:銀座に白樺の森を表現したい 仕事内容:化粧品の旗艦店からの依頼。北海道池田町から白樺の原木を調達。その後も乾燥、加工、コーティング、塗装、防カビの一連の工程を手配。2020年のウッドデザイン賞を受賞。 https://www.etree.jp/blog/987/ 【事例②】 要望:木を使った個性的なオフィスをつくりたい 仕事内容:神社仏閣などに用いられる、直径400ミリの希少な削り丸太(吉野杉)を調達。他にはない、一点物のオフィス受付台・セキュリティ台を提案。 https://www.etree.jp/blog/976/ – 多摩産材を使ったシェアオフィスの建築 – 地元県産材を使った小学校の建築 など ▼募集要項 ■募集職種 – 木材コーディネーター ■応募資格 ※下記いずれかのスキルを有すること – 建築、設計の経験3年以上、もしくは木工、家具デザインの経験3年以上 – 二級建築士の資格取得 – 設計図面を見て、設計者と会話ができる方 – 林業、木材に関心がある方 …木材知識は入社してから習得できるので、必須ではありません! ■勤務地 …2022年1月より、組織拡大のため新オフィスに移転しました! – 〒108-0014 東京都港区芝5-27-6 泉田町ビル6F JR 田町駅 徒歩5分 都営浅草線 三田駅 徒歩5分 都営三田線 三田駅 徒歩5分 ※リモート可能 ■勤務時間 – 10:00〜19:00
0人がこの募集を応援しています

    会社の注目のストーリー

    代表-浅野から皆様へメッセージ

    浅野 純平
    その他

    森未来が大事にしていること

    浅野 純平
    その他

    「今しかない」──銀行キャリアから林業スタートアップへ飛び込んだ理由

    山北 絵美

    株式会社森未来の他の募集

    もっと見る
    • アプリケーションエンジニア

      森林・林業業界の情報基盤システム具現化に挑むアプリケーションエンジニア募集

    • 森林認証の資格取得サポート

      企業様の森林認証資格取得をサポートしませんか?アルバイト募集!

    • カスタマーサクセス

      林業×ITスタートアップで1人目CSを募集!

    話を聞きに行くステップ

    1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
    2. 会社からの返信を待つ
    3. 話す日程を決める
    4. 話を聞きに行く
    募集の特徴
    オンライン面談OK

    会社情報

    株式会社森未来
    https://shin-mirai.co.jp

    2016/04に設立

    15人のメンバー

    〒108-0014 東京都港区芝5-27-6 泉田町ビル6F

    私たちについて

    運営会社

    ニュース

    採用情報

    運営会社

    ニュース

    採用情報

    アプリをダウンロード

    Wantedly Intern

    成長できるインターンと出会う

    Wantedly People

    あなたの活躍を共有

    ビジネス向け

    採用

    想いを採用の武器に

    サービス概要

    料金表

    導入事例

    エンゲージメント

    シゴトに自律と挑戦を

    社内報

    チームの状態

    福利厚生

    採用

    想いを採用の武器に

    サービス概要

    料金表

    導入事例

    エンゲージメント

    シゴトに自律と挑戦を

    社内報

    チームの状態

    福利厚生

    アプリをダウンロード

    Wantedly Visit

    気軽に会社訪問

    Wantedly Visit

    Wantedly Visit

    気軽に会社訪問

    Wantedly Intern

    成長できるインターンと出会う

    Wantedly Intern

    Wantedly Intern

    成長できるインターンと出会う

    Wantedly People

    あなたの活躍を共有

    Wantedly People

    Wantedly People

    あなたの活躍を共有

    Wantedly Visit

    気軽に会社訪問

    Wantedly Visit

    Wantedly Visit

    気軽に会社訪問

    Wantedly Intern

    成長できるインターンと出会う

    Wantedly Intern

    Wantedly Intern

    成長できるインターンと出会う

    Wantedly People

    あなたの活躍を共有

    Wantedly People

    Wantedly People

    あなたの活躍を共有

    ビジネス向け

    採用

    想いを採用の武器に

    サービス概要

    料金表

    導入事例

    エンゲージメント

    シゴトに自律と挑戦を

    社内報

    チームの状態

    福利厚生

    採用

    想いを採用の武器に

    サービス概要

    料金表

    導入事例

    エンゲージメント

    シゴトに自律と挑戦を

    社内報

    チームの状態

    福利厚生

    私たちについて

    運営会社

    ニュース

    採用情報

    運営会社

    ニュース

    採用情報

    返信が必要な方はこちら

    推奨環境

    ヘルプ

    利用規約

    プライバシーポリシー

    利用者情報の外部送信について

    販売・運用代行プログラム


    Wantedly logo

    ©2025 Wantedly, Inc.