ウォンテッドリーのロゴ
募集
ストーリー

はたらくを面白くする、国内最大のシゴトのSNS

採用担当者の方はこちら
事業開発(リーダー候補)
中途
73エントリー

on 2023/09/28

2,542 views

73人がエントリー中

法人営業経験をいかして、バイオものづくり事業をリードするBizDev募集

株式会社ファーメンステーション

東京
中途
言語を活かした仕事

株式会社ファーメンステーション のメンバー

酒井 里奈

代表取締役

北畠 勝太

COO

ファーメンステーション 採用担当

独自の発酵技術で未利用資源を活用し、再生・循環させる研究開発型スタートアップ「ファーメンステーション」で代表をしています。 Fermenting a Renewable Society!

なにをやっているのか

ファーメンステーションが扱う原料は多様です。例えば、休耕田を再生し栽培した米。国内の1/3あると言われる遊休水田、休耕田などを活用してオーガニック米から様々な原料やプロダクトを作り、製造副産物も事業化・資源化するゴミゼロの循環型のシステムを構築しました。

一次産業で出る規格外の農産物、食品・飲料等の製造工程で出る副産物(残渣や規格外)など、様々な未利用バイオマスを発酵技術でアップサイクルし素材化する技術開発・事業開発を行っています。

【ファーメンステーションとは】 「Fermenting a Renewable Society」をパーパスに、未利用資源を再生・循環させる社会を構築する研究開発型スタートアップです。 東京都に本社兼研究開発拠点、岩手県奥州市に製造拠点(自社工場)を持ち、独自の発酵・蒸留技術でフードロス/ウェイストおよびその他未利用バイオマス由来のバイオエタノールや化粧品原料等のバイオ素材を開発・製造しています。 これらのアップサイクル原料を化粧品・日用品の原料やその他バイオプラスチック等の産業資材の中間原料として製造販売する原料事業のほか、自社ブランドによるオーガニック化粧品事業、原料提案から製品開発まで一貫して引き受けられる化粧品・ライフスタイル製品等のODM/OEM事業を行っております。 また、食品・飲料工場の製造過程等で出る副産物・食品残さなどの様々な未利用資源を活用しアップサイクルすることで、新たな高付加価値のバイオ素材や商品を生み出す共同研究開発や事業開発を大企業との共創を通じて取り組んでおります。 エタノールの製造過程で生成される発酵粕は、化粧品原料や地域の鶏や牛の飼料として利用し、さらに鶏糞は水田や畑の肥料にするなど、廃棄物ゼロの循環型モデルを構築し、地域循環型社会の形成にも取り組んでおります。 また、地域社会、環境、カスタマー、従業員に対して多面的・包括的な利益を生む事業活動を実践する企業を認証する国際的な制度「B Corp 認証」を取得しています。 【事業のご紹介】 ■原料事業:サステナブル原料の製造販売 米由来のオーガニックエタノール(国際的な有機認証機関であるエコサート認証およびUSDA米国農務省の米エタノール)や、果物(りんご、ゆず等)の搾りかす等を原料にしたエタノール、発酵過程で抽出される機能性の高い発酵粕由来のエキスなどの原料を、化粧品等の原材料として全て自社で開発・製造・販売をしています。 グローバルレベルで「クリーンビューティー」「脱石油」等の文脈でバイオ由来原料・サステナブル原料に注目が集まっており、ファーメンステーションの原料は、バイオ由来、トレーサブル、サステナブルであることから、国内外の化粧品ブランドから照会があり導入が進んでいます。 研究開発においては、従来石油由来が中心の化学原料をバイオマス由来のバイオ原料に置き換えるための「バイオものづくり」領域における、技術開発・素材開発も進めています。 ■共創事業:企業との『未利用資源再生・循環パートナーシップ』 食品・飲料事業を展開する企業の製造過程で排出される副産物に対して、独自の発酵アップサイクル技術プラットフォームを活用し、エタノールやその他バイオ素材としてアップサイクルし事業化する共創(未利用資源再生・循環パートナーシップ)を行っています。 大手企業を中心に、SDGs・ESG投資への取り組みの一環として、また脱石油文脈におけるバイオものづくり(バイオ素材開発)の取り組みとして、循環型のビジネスモデルやサステナブルな事業の構築に向けた事業変革のパートナーを担うビジネスです。 ■ODM/OEM事業:サステナブル・オーガニック化粧品等のODM/OEM サステナブル・オーガニックにこだわった化粧品・雑貨等のブランド立ち上げを行う企業・ブランドに、自社原料やサステナブルな製品開発ノウハウをいかした、コラボレーション型のODM・OEMを実施しています。 大手セレクトショップ・アパレルブランドの化粧品やアロマ製品、新規D2Cブランドのオリジナル化粧品など、様々な事業者様向けの製品企画、製造受託を実施しています。 ■自社ブランド事業:オーガニック化粧品・ライフスタイル製品の製造販売 自社のオーガニックエタノールや独自開発の原料を活用し、天然由来100%でサステナブルであることにこだわったオーガニック化粧品・ライフスタイル製品(アロマスプレー、石けん等)を製造し、自社オンラインショップおよび取り扱い小売りで販売しています。 創業以来一貫して原料の由来の明確化(トレーサビリティ)や製造過程での廃棄物ゼロ、未利用資源の活用などを大切にし、時代に先駆けた形でサステナブルな商品提案を行っています。

なぜやるのか

代表の酒井は、使われていない資源をもっと活用できるようになりたい、という思いで、当時働いていた金融機関を辞め、東京農業大学で発酵、醸造技術を学び、ファーメンステーション を立ち上げました。様々なビジネスアワードをいただいています。

一次産業で出る規格外の農産物、食品・飲料等の製造工程で出る副産物(残渣や規格外)など、未利用な資源(バイオマス)は多様な現場・形で発生し、有効に使われていません。廃棄処理に伴う環境影響も大きく、価値ある活用への期待が大きい分野です。

【未利用資源を活用する駅になりたい】 代表の酒井は、世の中にあふれるゴミがもっと有効活用できたら面白いのでは、という想いで、当時勤務していた金融機関を退職し、東京農業大学に入学、発酵技術を学びました。 農大在学中に、岩手県奥州市の米農家さんや自治体との出会いがあり、共同実証の形で水田の有効活用に取り組むことになったのが起業のきっかけです。 ファーメンステーション(FERMENSTATION)は、発酵(Fermentation)の駅(Station)、という意味。発酵技術を活用することで、様々な資源が姿を変える駅のような存在になりたい、という想いを込めています。 社名ロゴには下記のような想いが込められています。 「まず大地にしっかりと立ち、皆が常に同じスタートラインに並び、一つ一つ、または、ひとりひとり、地域と地域をつないでゆくSTATIONでありたいという想いを込めて文字をつないでゆきました。 そして最後に「I=私」に一つ灯りを灯しました。わたし、というひとりひとりを照らす光となりますように。 同時にこれは、FERMENSTATIONが、はじめて米エタノールの製造に成功した際に灯したアルコールランプの最初の灯りでもあります。 さらに今後事業を通して皆様の大切な暮らしの中へさまざまな取り組みを通して小さな灯りをお届けしてゆきたいというわたしたちの理念の形でもあります。」 【地球規模の課題に「ならでは」の解決の形を】 創業以来、地道に技術開発を行い、事業を継続する中で、「ファーメンステーションにしかできないこと」が培われてきています。 昨今、SDGsやESG投資の推進、脱炭素やサーキュラーエコノミーの推進等、グローバルレベルで急速に環境問題やサステナブルな事業創造が喫緊の社会課題として認知され始めています。この社会潮流は不可逆な流れであり、未だ技術革新やビジネスモデル等のソリューションが不十分であるため、クリーンテックやフードテック等、テック系スタートアップにイノベーションの期待が集まる領域でもあります。グローバルレベルでは、代替エネルギー(バイオ燃料等)、代替食品(培養肉等)など、多くのスタートアップが生まれ、ユニコーン(時価総額10億ドル以上)と呼ばれる企業も出てきています。 当社が事業を展開する市場においても、クリーン/サステナブル/トレーサブルなどを前提にした生活者ニーズや購買行動の変化が見られ、サステナブルであることを前提とした製品・サービスの創出が課題になっています。 また、これまで低コスト・安定の観点から広く普及している石油由来原料をバイオ由来原料に置き換える「バイオものづくり」がグローバルレベルで加速しており、バイオマス由来の素材開発が急務です。 そのような社会潮流の変化の中で、グローバルレベルで見ても希少な、未利用資源を活用したバイ素材化の技術を梃子に、圧倒的な技術プラットフォームを構築し、地球規模の課題に「ならでは」の解決の形を提示していきます。 【社会課題解決と事業成長の両立を可能とするモデルケースへ】 ファーメンステーションが取り組む事業は、地域の課題、環境課題の解決につながる社会課題解決型の事業です。同時に、ファーメンステーションはスタートアップとして、人々に求められる価値提供を行うことを通じて、持続可能な形で事業成長を目指す企業でもあります。 未だ、ソーシャルインパクトを追求する社会課題解決型企業の側面と事業・組織のスケールアップを目指すスタートアップ企業の側面、を両立する形での企業のあり方を示せている企業は稀有であり、ファーメンステーションも日々社会課題と事業の成長課題の両面に向き合い続けていきます。 ソーシャルインパクトを加速する一環として、地域、社会、環境、カスタマー、従業員に対して多面的・包括的な利益を生む事業活動を実践する企業を認証する国際的な制度「B Corp 認証」を取得しています。 また、ファーメンステーションが取り組むテーマはグローバルレベルの課題解決であり、グローバルに通用する独自性の高い技術とビジネスモデルで、今後積極的にグローバル展開も進めていきたいと考えています。 【事業の意義に対する外部評価(アワード等)】 社会課題解決への意義や事業性から複数のアワード等で外部評価もいただいております。 ・J-Startup採択 ・Morning Pitch Special Edition 2023 ベンチャーオーディエンス賞 ・VIVA Technology 2022 Japan X France Startup Pitch Winner ・リアルテック・ベンチャー・オブ・ザ・イヤー 2021 グロース

どうやっているのか

東京都に本社兼研究開発拠点、岩手県奥州市に製造拠点があります。2拠点で連携し、研究開発、製造、事業開発を一気通貫で社内完結することで、スピーディーな事業化を実現しています。

発酵アップサイクル技術のプラットフォームが弊社独自の強みです。多岐にわたる未利用バイオマスを網羅するデータベース、それらを有効且つ効率的に発酵に供する糖化工程・酵素ライブラリー、加えてアウトプットとなる目的物質(バイオ素材)から逆算した最適な発酵法のデザイン・微生物ライブラリ―の組み合わせがファーメンステーションの技術基盤の根幹です。

【東京と岩手の2拠点】 ファーメンステーションは、東京本社と岩手の奥州ラボの2拠点。 東京では、主に研究開発、事業開発、コーポレートなどを担当、岩手では製造、地域連携を行なっており、事業化における全ての機能を社内に有することでスピーディーな事業化を実現しています。また、オープンなコミュニケーションを大切に、日々拠点間をつないだオンラインミーティング等で意思疎通を図っています。 メンバーのバックグラウンドは、スタートアップ、コンサルティング、大企業、金融、ファッション、行政など多様です。岩手現地での雇用創出も創業以来こだわっており、多様なバックグラウンドのメンバーがミックスされたカルチャーとなり、お互いに新しい気づきの多い毎日です。また、女性比率も高く、役員はじめ子持ちのメンバーも多く、チームで気を配りあいながら、チーム全体のパフォーマンスが最大化できる形で柔軟な働き方を実現しています。 【経営チーム】 ・代表取締役 酒井里奈 金融機関やベンチャー企業で勤務の後、社会課題に対する想いから大学に入り直し、発酵技術を学びました。まだ世の中にサステナビリティの潮流がなかった2009年の創業当時から、一貫して未利用資源の活用やサステナブルな社会・事業の構築を徹底し、活動を続けてきています。そのような先駆的なアントレプレナーシップに対して、EY Winning Women 2019 ファイナリスト、第3回 DBJ 女性新ビジネスプランコンペティション特別賞「地域イノベーション賞」など、女性起業家としても評価いただいています。 ・取締役COO 北畠勝太 コンサルティングを経験後、ヘルスケアベンチャーのエムスリーで事業責任者を担い、その後ヘルスケアスタートアップで取締役COOとして経営業務全般に携わった後、2021年に当社に参画。事業開発および経営業務全般を担当しています。 ・CTO 杉本利和 九州大学農学研究科を修了後、協和発酵、アサヒグループ各社(アサヒビール、ニッカウヰスキーなど)にて、基礎研究、生産技術開発、および新規事業開発に至る幅広いR&D業務に従事。麹菌の新規な液体培養技術に関する研究で第21回生物工学技術賞を受賞、2012年に東京大学より農学博士号を授与。2022年よりファーメンステーションに参画し、研究開発・技術開発全般を統括しています。 【資金調達】 2018年にグローバル・ブレイン、グローカリンク、いわぎん事業創造キャピタルより資金調達を実施し、2021年にSXキャピタル、新生企業投資、JR東日本スタートアップより総額2億円の資金調達を実施しました。 今回の資金調達をもとに、来るべき循環型社会に向け、当社独自の技術とビジネスモデルをもとに、積極的な事業開発・技術強化を行い、事業成長に向けたチーム作り(人材採用)を加速していきます。 【技術力】 ファーメンステーションの強みは、独自の技術力と研究開発力、製造ノウハウにあります。 独自の発酵アップサイクル技術のプラットフォームとして、多岐にわたる未利用バイオマスを網羅するデータベース、それらを有効且つ効率的に発酵に供する糖化工程・酵素ライブラリー、加えてアウトプットとなる目的物質(バイオ素材)から逆算した最適な発酵法のデザイン・微生物ライブラリ―を組み合わせ、技術基盤の強化を日々行っています。 研究開発型スタートアップとして、技術基盤の独自性強化、より幅広い未利用資源をもとにしたバイオ素材開発に研究開発投資を行い、圧倒的な技術プラットフォームの構築を目指します。 【地域の仲間、パートナー】 様々な資源のバイオ素材化、高付加価値化と、ゴミゼロの循環システムの構築は、私たちだけで実現できるものではありません。 原料を生産してくださる農家さん、蒸留粕を飼料として利用してくださる畜産業の皆さん、地域のコミュニティ運営などでご一緒する方々など、地域コミュニティやパートナーの皆さんと一緒にミッションを実現していきます。 【ユニークなビジネスモデルと共創パートナーシップ】   ファーメンステーションでは、その独自の技術力とサステナブル原料を軸に、複数の事業を行っていますが、いずれも、自社で製造した原料をベースにしており、単純な製造受託の形ではなく、企業とのパートナーシップ型・プラットフォーム型での事業展開に特徴があります。社名の由来でもある、「駅」として、未利用資源が集まり、そこで多くの企業間でコラボレーションが創発されるプラットフォームとして、未利用資源の再生・循環を共創するパートナーシップをリードしていきます。

こんなことやります

■概要 ・カーボンオフセット(二酸化炭素排出ゼロ)やサーキュラーエコノミー(循環型経済)の推進等、グローバルレベルで急速に環境問題への取り組みやサステナブルな事業創造が喫緊の社会課題として認知され始め、当社事業への社会的関心が高まる中で、当社が有する独自の技術やノウハウを活用した事業を立ち上げ成長をけん引する役割を担っていただきます ・経営メンバ直下で、事業企画、法人営業・プロジェクトマネジメント、アライアンス提案・推進等、事業立ち上げに関わる重要なミッションを、自ら考え、自らの手で推進いただくコアメンバー(リーダー候補)の募集となります ・現在、当社が有する発酵等の独自技術を活用し、従来活用されていなかったり廃棄されている未利用資源をバイオ素材にアップサイクルし、付加価値をつけた形で事業・サービスに活用するニーズが高まっており、原料事業、OEM/ODM事業、企業との共創事業、自社商品事業と、幅広く技術開発型事業を推進できる環境があります ・候補者の方の適性に応じて、上記各事業の実務リーダーとしてのアサインに加え、事業管理、広報・マーケティング、業務改善、社内の仕組み整備、採用等の各種プロジェクト推進にも積極的に関与いただける機会があります ・また、創業期メンバとして、会社の基礎を一緒にイチから作り上げることを楽しみ、チーム強化にコミットしていただける方を歓迎します ■担っていただきたい業務 (下記の中で適性に応じたアサインをご相談します) ・事業全般の企画・ビジネスモデルの検討 ・企業との未利用資源(食品残渣等)の活用を通じた共創事業アライアンス推進 ・バイオ素材開発に関する事業立ち上げ・拡大 ・スタートアップの成長に伴う基盤作り・プロジェクト推進 (事業管理、広報・マーケティング、業務改善、社内の仕組み整備、採用等) ■応募条件(下記のいずれかに該当、もしくは準ずる経験をお持ちの方) ・事業会社における事業開発・アライアンス・法人営業経験者 ・コンサルティングファームでの業務経験 ■歓迎条件 ・事業責任者の経験 ・新規事業立ち上げ・推進の経験 ・バイオ関連・素材開発関連事業の経験 ・ソリューション企画営業の経験 ・営業企画等の仕組み化や、事業企画等のサービス開発に関わる経験 ・複数のサービスやプロジェクトを担当し、メンバーと連携・管理をした経験 ・スタートアップでの実務経験(少人数でのフェーズからの参画、事業立ち上げ経験歓迎) ・マネジメント経験 ・英語を利用した実務経験(グローバル展開に向け) ■求める人物像 ・当社のビジョン・事業に可能性を感じ共感していただける方 ・スタートアップで一から事業や業務フローを構築することにやりがいを感じる方 ・自身でプロアクティブに仕事を定義し、自律・自走をできる方 ・誠実に敬意を持って仲間と向き合いチームプレイをできる方 ・誠実・謙虚に、常に学び、新しいチャレンジを求める方 ・社会課題の解決や社会性のある事業に関心がある方 ・テクノロジーやサイエンスに関心を持ちキャッチアップしていける方
2人がこの募集を応援しています

会社の注目のストーリー

2022年のファーメンステーションとこれから!(後編)

酒井 里奈
代表取締役

2022年のファーメンステーションとこれから!(前編)

酒井 里奈
代表取締役

【CTO就任対談】発酵テクノロジーの専門性を大幅に強化し、次のR&Dステージへ

ファーメンステーション 採用担当

株式会社ファーメンステーション の他の募集

もっと見る
  • コーポレート部門全般

    経理・労務・総務等のコーポレート業務全般を担当いただけるリーダー候補募集

  • バイオ素材の分析研究

    バイオ素材の分析研究:分析・評価・品質保証業務の立ち上げをリード!

  • バイオ素材の研究開発

    バイオ素材の研究開発:微生物バイオものづくり基礎研究をリード!

話を聞きに行くステップ

  1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
  2. 会社からの返信を待つ
  3. 話す日程を決める
  4. 話を聞きに行く
募集の特徴
オンライン面談OK

会社情報

株式会社ファーメンステーション
https://fermenstation.co.jp

2009/07に設立

10人のメンバー

  • 1億円以上の資金を調達済み/
  • 3000万円以上の資金を調達済み/

東京都墨田区東駒形2丁目20-2

私たちについて

運営会社

ニュース

採用情報

運営会社

ニュース

採用情報

アプリをダウンロード

Wantedly Intern

成長できるインターンと出会う

Wantedly People

あなたの活躍を共有

ビジネス向け

採用

想いを採用の武器に

サービス概要

料金表

導入事例

エンゲージメント

シゴトに自律と挑戦を

社内報

チームの状態

福利厚生

採用

想いを採用の武器に

サービス概要

料金表

導入事例

エンゲージメント

シゴトに自律と挑戦を

社内報

チームの状態

福利厚生

アプリをダウンロード

Wantedly Visit

気軽に会社訪問

Wantedly Visit

Wantedly Visit

気軽に会社訪問

Wantedly Intern

成長できるインターンと出会う

Wantedly Intern

Wantedly Intern

成長できるインターンと出会う

Wantedly People

あなたの活躍を共有

Wantedly People

Wantedly People

あなたの活躍を共有

Wantedly Visit

気軽に会社訪問

Wantedly Visit

Wantedly Visit

気軽に会社訪問

Wantedly Intern

成長できるインターンと出会う

Wantedly Intern

Wantedly Intern

成長できるインターンと出会う

Wantedly People

あなたの活躍を共有

Wantedly People

Wantedly People

あなたの活躍を共有

ビジネス向け

採用

想いを採用の武器に

サービス概要

料金表

導入事例

エンゲージメント

シゴトに自律と挑戦を

社内報

チームの状態

福利厚生

採用

想いを採用の武器に

サービス概要

料金表

導入事例

エンゲージメント

シゴトに自律と挑戦を

社内報

チームの状態

福利厚生

私たちについて

運営会社

ニュース

採用情報

運営会社

ニュース

採用情報

返信が必要な方はこちら

推奨環境

ヘルプ

利用規約

プライバシーポリシー

利用者情報の外部送信について

販売・運用代行プログラム


Wantedly logo

©2025 Wantedly, Inc.