【概要】
「サーバーサイドエンジニア」として、自社事業もしくはスタートアップや大企業の「新規事業」におけるプロダクト開発を担っていただきます。いかに事業を伸ばすかを事業プロデューサーとともに考え、プロダクト開発を推進していただくことを期待しています。
インフラについてはAWSやGCPを活用し、バックエンドについてはRuby(Ruby on Rails)やPHP(CakePHP、Laravelなど)を主に利用しています。とはいえ、適材適所で技術を選択するポリシーであるため、他の言語やフレームワークを採用することも可能です!
【具体的には】
・サービスの企画
・システムの要件定義・設計
・Laravelを用いたWebサービスの開発
・クラウド環境(AWSやGCPなど)でのサーバー構築
【仕事の魅力】
「Webサービス」や「スマホアプリ」で事業立ち上げを行える実力を、身につけることができます!新規事業の立ち上げという0→1の環境下で、エンジニアとして新しいステップに踏み出すことができ、システム開発だけでなくビジネスや企画にも関われるのが魅力です。
【働く環境としての魅力】
・新規事業の立ち上げが多いため、技術的にもチャレンジできる/しやすい
・メンバーの学習意欲が高い
・経営陣や株主にエンジニアが多いため、エンジニアやデザイナーが働きやすい環境を実現しやすい
【エンジニアサポート制度】
弊社ではエンジニアが働きやすい&成長しやすい環境づくりのため、下記の「エンジニアサポート制度」を実施しています!
1. 勉強会(Relic Tech Camp)の実施(週1回)
勉強会のテーマとしてはプログラミングやLinuxなどの基礎的なことはもちろん、Next.jsやChat-GPTなどのトレンドの技術についても取り上げられています。
2. テック部制度
社内に"テック部"という部活のような制度があり、さまざまな技術テーマにチャレンジしたり、メンバーとともに先駆的な技術開発を行うことができます。興味がある分野のテック部に自由に所属したり創部したりすることができ、業務時間内で同じ分野に関心のある仲間と技術研鑽や学習をすることができます。(例:PHP部、AWS部、モバイル会など)
3. サンドボックス用のAWSアカウント付与
AWSで新しいサービスが発表されたので試したい...そんなときに実際に試す環境(サンドボックス)として利用できるAWSアカウントを各個人に付与します。
4. 書籍の購入
欲しい本がある場合、申請すれば会社が購入します。
5. 勉強会やセミナーへの参加支援
勉強会やセミナーは業務時間中であっても参加できます。また、参加費は会社が一部/全額補助します。
【使用する言語・ツール等】
Ruby, Ruby on Rails, PHP, CakePHP, Golang, Python, AWS, Redshift, Lambda, GCP, MySQL, nginx, Git, GitHub, Slack, Backlog, Chef, itamae, Docker, CircleCI, Sider等