ウォンテッドリーのロゴ
募集
ストーリー

はたらくを面白くする、国内最大のシゴトのSNS

採用担当者の方はこちら
プロジェクトマネージャー

プロジェクトマネージャー募集|エンジニアの人材不足を解消し、国を超えたチームづくりでクライアントの課題も解消!

株式会社LIG

東京
中途
言語を活かした仕事

なにをやっているのか

受付エントランスと、セレクトショップスペース

Web事業部の仕事風景。ブログ上ではいろいろな意味でフリーダムな印象が強いかもしれませんが、普段は真面目に仕事をしています。

「Life is Good」を体現するために

私たちLIGは、2007年にWebサイトの制作会社としてスタートしました。その後、次々と新しい事業を立ち上げ、現在はゲストハウスやコワーキングスペースをはじめ、デジタルハリウッドスタジオなどのスクールも運営しています。これは、社名の由来である「Life is Good」を体現するために、全人類のLifeをGoodにすることであれば何でもやってきた結果。とはいえ、まだまだ発展途上であるため、これからも特定の領域にフォーカスするのではなく、楽しそうで面白そうなことであれば、とことんチャレンジしていきます。

そんなLIGの数ある事業の中で、いま急成長しているのが「BiTT開発事業」。2018年から力を入れ始めているフィリピンと日本をつなぐ新しい開発スタイルです。BiTTとはBuildTeam Togetherの略で、既存のいわゆるスポット型の受託開発やオフショア開発とは異なり、クライアントから採用フィーをいただき、フィリピン(セブ島)で優秀なスキルセットをもつエンジニアの採用からチームづくりに貢献。クライアントとLIG、そしてフィリピンのエンジニアたちが一緒にチームを組み、継続的にWebサービスなどの開発を行います。

今回募集するのは、BiTT開発事業を推進していく上で必要不可欠なプロジェクトマネージャーです。他ではなかなかできない貴重な経験が得られます。国内のIT人材が不足する今、東南アジアで活躍する若きエンジニアたちのチカラを集結させ、クライアントの抱える課題を解決しています。

なぜやるのか

フィリピンのセブ島に拠点があったり、英会話スクールの運営を行なったり。英語でのコミュニケーションも盛んです。

オフィスと同じビルにあるコワーキングスペースは、会員さまだけでなく社員も使用することができます。イベントの開催やドラマのロケなど、様々な用途で使用されています。

目指したのは「リソース不足解消」と「終わらない関係性」
profile

IT人材のニーズはこの先も世界中で高まります。しかし、その高まるニーズに対して日本は明らかにエンジニアの数が少なく、リソース不足が大きな問題となっています。少子高齢化も進んでいるため、国内だけで人手不足の問題を解決するのは難しいと考えています。

では、どこにリソースを求めるのか。例えば、ベトナムやインドなどで行うオフショア開発は、以前から多くの企業が導入しています。しかし、言語や文化の違いなどから要件を伝えることが難しく、それに伴いクオリティも低下することからコミュニケーションコストがネックとなっていました。

どうすればそのネックとなる部分がうまく機能するのか、逆になぜ機能していないのか、悩んだ末に私たちが辿りついた答えは、従来の受託開発とは違ったクライアントとの関係性を築くことでした。

受託開発とは、言い換えればスポットでの開発。受注額は100万円から500万円、中には1,000万円クラスのプロジェクトもある、一方で基本単発なので、外注先として海外のエンジニアをアサインして、プロジェクトが終われば解散。その後、次のプロジェクトが来たらまた別の人間をアサインするという繰り返しで、非常にコミュニケーションコストがかかります。

そこで、「同じメンバーで、同じ案件を反復的に行うことで、より効率的に機能させることができるのではないか」という仮説を立て、継続的な案件をもつクライアントを探し、日本で要件のヒアリングと設計を行い、フィリピンにて開発するプロジェクトを実践したのです。当初は機能するまでに半年ほどかかりましたが、継続的に同じメンバーで案件をやり続けることで、開発ノウハウが蓄積。.生産性は上がり、ツーカーで仕事ができるような状態に持っていくことができたのです。

こうして、既存のオフショア開発でも受託開発でもない、クライアントと私たち(LIG)、そしてフィリピン(セブオフィス)のエンジニアがひとつのチームになり、継続して一緒に開発を進めていく「BiTT開発事業」が本格的にスタートしました。

新興国と先進国の労働格差ゼロを目指して

人種や言語、場所などは関係なく、すべてのエンジニアたちが個々のアウトプットによって評価されるほうがフェアではないか。代表の吉原は、そんなフェアな世の中になって欲しいと考えており、「IT業界における地域格差」や「新興国と先進国の労働格差」のない働き方や仕組みに力を入れています。

profile

how 吉原 「僕らがやろうとしている仕組みは、フィリピンであろうが日本であろうが、エンジニアの生産性が変わらない状況にしようというもの。正直、日本のエンジニアからすると、すごく怖いことだと思います。何故なら、片や給料1/3でリビングコストも非常に低い国の人たちに同じ生産性を出されたら、合理的に考えて経営者はフィリピンを選ぶでしょう。住む場所や人種、言葉もあまり関係なく、アウトプットが評価される。それによって賃金が決まると労働格差は無くなっていくはず、そんな世界観を実現したいと考えています。

日本人だから給料が高いというのはフェアじゃないし、フィリピンの彼らからしてみれば納得いかないですよね。世の中は確実にその方向に動き出しているので、僕らは“人材の拡張性”と東南アジアの若手人材を最大限に活用できるような仕組みをつくっています。さまざまな格差をなくすことは、社会にとってもいいことだと僕は思っています。」

how 吉原 「今は、メンバー全員がフルリモートで仕事をしていますが、生産性を落とすことなく仕事を進められています。こうしたフレキシブルな働き方ができているのは、まず大前提としてリモートワークになる以前から、ちゃんと膝を突き合わせてコミュニケーションをとり続けてきたからこそ。

特に、BiTT開発事業で協力し合っているフィリピンのメンバーとはウェットなコミュニケーションを大事にしています。彼らはイベント事が大好きなので、例えばクリスマスパーティをしたり、みんなで旅行に出かけたり、大小さまざまなイベントを行っています。そうやって培われた信頼関係があるので、全員がリモートワークに移行しても、個々の性格がわかっているからスムーズに連携できる。遠隔でも親近感をもてるのが“LIGらしさ”です。

LIGらしさといえば、自社のWebサイトにある代表あいさつで、僕がふざけるのが毎年の恒例になっています。今年はわかりづらいネタで、いわゆる会社の社長が言っていそうなことをその社長が身につけていそうな服装と髪型でやってみました。基本は面白いことや楽しいことが好きなので、Life is Goodをこれからも自ら体現していきます。」

どうやっているのか

LIGが運営するゲストハウスLAMP。チームの合宿でも利用ができ、社内にも多くのファンがいます。

全社員が集合する締め会。クオーターごとに集まり、振り返りを行います。

社内外にLIGのファンを増やしていく

LIGが展開するすべての事業に共通している理念「Life is Good」に共感し、会社や働く人のファンになったことが入社の決め手となった、柳澤(以下、やなさん)と櫻井(以下、KJ)のふたり。BiTT開発のプロジェクトマネージャーを務める彼らは、これまでの経験を活かしつつ、これからのビジネスにワクワクしています。

profile
プロジェクトマネージャー 柳澤 宏樹(やなさん)
1982年大阪府大阪市生まれ。大学卒業後、大阪市内のソフトウェア開発会社に入社。プログラマーとしてキャリアをスタートし、マネージャー職(PL・PM)を経験した後、2012年2月に独立。フリーランスのエンジニアとして、システム開発などに従事。2019年にWebデザインを学ぶためにLIGが運営するデジハリに通うため上京。そのままバックエンドエンジニアとして入社。BiTT開発事業の拡大に伴いプロジェクトマネージャーに就任し、現在に至る。

SIとしての経験を積み、新たなスキルセットとしてWebデザインを学びたい。その想いを叶えるために通ったスクールで、共に仕事がしたいと思える人たちに出会いました。

how やなさん 「中堅のソフトウェア開発会社に新卒で就職して7年ほど勤務しました。キャリアとしては、PG からスタートし、最終的にはPLやPMを担当。その後、さらに7年間フリーランス(SIer)として企業のシステム開発や公共系のシステム、iOSサービスの開発などを行っていました。

フリーランスをしている時に SIer(システムインテグレーター)としてずっとやっていくことに悩んでいて、デザインなど目に見える部分のスキルセットを持ちたいと考えるようになりました。そこで、元々知っていたLIGが運営するデジタルハリウッドスタジオで基礎を学ぶことに。

LIGが開催するイベントや交流会で社員の方たちと仲良くなって入社を決めました。Web制作の実績などもすごい会社ですが、飾らない人間味に溢れた社風が好きです。」

profile
プロジェクトマネージャー 櫻井 賢司(KJ)
2011年、大手インターネット広告会社のグループ会社にて新規事業開発を担当。メディアづくりの参考に見ていたLIGブログのファンになる。その後、アプリ開発やWeb開発などを事業とする会社に数回転職し、六本木の某ベンチャー企業にてネイティブアプリのスタートアップを経験。2018年10月、ずっとファンだったLIGに開発エンジニアとして入社。2019年10月よりBiTT開発のプロジェクトマネージャーに就任し、現在に至る。

誰もが知っているベンチャー企業からの転職。その理由は、ずっとファンだったLIGで経験を活かしたいという想いと、奇跡的な繋がりによるものだった。

how KJ 「某大手インターネット広告会社のグループとして、メディアの新規開発などを担当。その時から、おもしろいと話題だった(いい意味でぶっ飛んでいる)LIGのブログを見てファンになりました。それからしばらくして、アプリ開発やWeb 開発を行う企業やポジションを経験し、集大成として某人気ニュースアプリ会社に入社。そこでベンチャーの働き方を体験し、開発したアプリが軌道にのってきた頃に、ずっとファンだったLIGで働きたいと思うようになりました。

LIGでの選考が終わったあと、当時の上司に相談したところ、上司も僕のやりたいことを考えてくれていて、“LIGは知人が取締役を務めていて、とても面白い会社だから”と背中を押してくれました。これはもう行くしかないということで、堂々と入社しました。今までずっと外から見てきた会社に実際入ってみて、僕の目に間違いなかったなと実感しています。 」

セブ島のメンバーに想いが伝わった時のパフォーマンスはすごい

BiTT開発において、導き出した要件定義をセブのメンバーに想いを込めて伝えることは、プロジェクトマネージャーの腕の見せ所。初めの頃は言葉の壁に苦戦していたふたりも、語学力アップにトライしながら、セブのメンバーたちと共に成長を愉しんでいます。

how やなさん 「セブ島のエンジニアを採用して開発することがBiTTの特徴なので、トランスレータ(通訳)はフィリピンにいるものの、少なからず英語のやり取りは発生します。僕は英語が苦手だったので、会社の制度などを使って英会話を学びつつ、できる限り現地(セブ)に行っていました。言葉で説明しきれない時は、ホワイトボードを使ってイメージを図にするとメンバーにも伝わりやすく、その後の立ち上がりが驚くほどスムーズになります。スタートアップのWebサービスを開発する際は、新しい技術を使うことで自分も成長できるし、メンバーのスキルセットもどんどん上がっていくのが分かるから嬉しい。共にレベルを高めあえる貴重な存在ですね。」

how KJ 「お客様へのヒアリングや打合せを経て、“よし!これでいこう!”とお客様との間で固まった要件定義。それをセブの開発メンバーに伝えるんですが、最初はなかなか僕の熱量が伝わらなくて。ブリッジ役のトランスレータに協力してもらって何度も繰り返し伝え続けました。そして、ようやく伝わったぞ!となってからのパフォーマンスがものすごくて。スピードとクオリティ共に完璧でした。“これ、僕がもっと早く伝えられていれば、とんでもないパフォーマンスを提供できるぞ!”と確信した時のワクワク感は、長い間エンジニアをしていますがBiTT開発に携わったことで初めて味わいました。」

こんなことやります

ひたむきな努力を当たり前にできる人が結果を出す

社交的で意識の高い人が多いイメージを持たれがちですが、インドア派もアウトドア派も仲良く共生するLIG。より良いものをつくるために夢中で働く人たちが集まった職場です。

profile

how やなさん 「BiTT開発に携わるようになって、今までのスキルセットを活かしながら新しいモダンな言語を使ったり、新しいWeb技術を使って開発できたり、常に学ぶことが多いのは新鮮で面白いです。今までは既存の技術にくすぶっていました。このままだと受動的でつまらない毎日になってしまうと焦っていたので、悪戦苦闘しながらの毎日はとても充実しています。これから先、このBiTT開発事業はさらに拡大していくので、キャリアチェンジしたい方にとってはビッグチャンスだと思っています。今まで培ってきたスキルセットをとことん活かして、一緒にこのビジネスを進めていきましょう。」

how KJ 「技術や経験はもちろん大事ですが、それよりもお客様が抱えている課題をITのチカラで解決してみせるという熱意をもてる方がこのBiTT開発には向いていると思います。技術は後からついてくるので、まずはお客様の悩みを自分事として捉え、フィリピンのメンバーがもつスキルを最大限活用すること。そして、最終的にはお客様を含めてみんながひとつのチームとなり目標を達成する。この想いや事業内容に共感してくれる方は、ぜひご応募ください。ちなみに、英語ができるに越したことはないですが、僕は英語ができないプロジェクトマネージャー代表だと自負しているので、英語が苦手な方もぜひ。僕がいます、安心してください。」

【選考フローについて】 まずはカジュアル面談にて詳しくご説明させていただき、ご興味をお持ちいただきましたら、下記の選考フローにて選考が始まります。 書類選考→1次面接→適性検査・入社後活躍アンケート「ASHIATO」受検→最終面接 ※選考フローは都度変更の可能性があります
31人がこの募集を応援しています

会社の注目のストーリー

19期目をむかえて

Ayano Sajiki
ライター

なぜ教育事業は5年で6倍成長できたのか。競争激化を制した「デジLIG」ブランド戦略

Ayano Sajiki
ライター

ポジティブ全開! LIGの”元気印”ディレクターが語る、チームを繋ぐコミュニケーション術

Ayano Sajiki
ライター

株式会社LIGの他の募集

もっと見る
  • アウトバウンドセールス(ジュ)

    Web・IT営業/法人営業・ジュニア インセンティブあり

  • Webデザイナー

    アートディレクター候補!LIGのクリエイティブをリードするデザイナー募集

  • オープンポジション/SE・IT

    SE・ITコンサルタント・リードエンジニア/プライム案件90%以上

話を聞きに行くステップ

  1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
  2. 会社からの返信を待つ
  3. 話す日程を決める
  4. 話を聞きに行く
募集の特徴
オンライン面談OK

会社情報

株式会社LIG
https://liginc.co.jp

2007/06に設立

246人のメンバー

  • 海外進出している/

東京都台東区小島2-20-11 LIGビル

私たちについて

運営会社

ニュース

採用情報

運営会社

ニュース

採用情報

アプリをダウンロード

Wantedly Intern

成長できるインターンと出会う

Wantedly People

あなたの活躍を共有

ビジネス向け

採用

想いを採用の武器に

サービス概要

料金表

導入事例

エンゲージメント

シゴトに自律と挑戦を

社内報

チームの状態

福利厚生

採用

想いを採用の武器に

サービス概要

料金表

導入事例

エンゲージメント

シゴトに自律と挑戦を

社内報

チームの状態

福利厚生

アプリをダウンロード

Wantedly Visit

気軽に会社訪問

Wantedly Visit

Wantedly Visit

気軽に会社訪問

Wantedly Intern

成長できるインターンと出会う

Wantedly Intern

Wantedly Intern

成長できるインターンと出会う

Wantedly People

あなたの活躍を共有

Wantedly People

Wantedly People

あなたの活躍を共有

Wantedly Visit

気軽に会社訪問

Wantedly Visit

Wantedly Visit

気軽に会社訪問

Wantedly Intern

成長できるインターンと出会う

Wantedly Intern

Wantedly Intern

成長できるインターンと出会う

Wantedly People

あなたの活躍を共有

Wantedly People

Wantedly People

あなたの活躍を共有

ビジネス向け

採用

想いを採用の武器に

サービス概要

料金表

導入事例

エンゲージメント

シゴトに自律と挑戦を

社内報

チームの状態

福利厚生

採用

想いを採用の武器に

サービス概要

料金表

導入事例

エンゲージメント

シゴトに自律と挑戦を

社内報

チームの状態

福利厚生

私たちについて

運営会社

ニュース

採用情報

運営会社

ニュース

採用情報

返信が必要な方はこちら

推奨環境

ヘルプ

利用規約

プライバシーポリシー

利用者情報の外部送信について

販売・運用代行プログラム


Wantedly logo

©2025 Wantedly, Inc.