400万人が利用する会社訪問アプリ
武井 雄紀
WESEEK, Inc. の代表取締役。自らもエンジニアで、担当レイヤーはプレゼンテーション層からサーバーレイヤーまで。UI作りもビジネスロジック実装も好きなジェネラリスト。早稲田大学在学中の2006年に WESEEK,Inc. を起業して以来仕事をすることに傾倒してしまい、結局卒業することなく今に至る。 プロジェクトマネジメントが好きで、良い社員が揃っていること、社員全員がプロフェッショナルらしく仕事に没頭できることに満足する。
大谷津 昂季
現在の会社ではサーバサイド(主に Ruby on Rails) とインフラエンジニアを担当しています。 前職では組み込み業務を主に担当していましたが、技術的な知見を広く持ちたいと志し、現在では Web システムの開発や AWS, GCPを利用したインフラの構築など多岐にわたり、業務に携わらせていただいております。 ハードウェアの技術を知ることは今でも趣味として楽しんでいます。 (業務内容の詳細は職歴をご参照ください)
貝沢 亮介
WESEEK Inc. で主にサーバ/ネットワークインフラの構築・運用を担当。インフラをコードで構築するところからプログラミングに接触中。前職でエンジニア職なのに、機器を扱う頻度よりペーパーワークが多くなってきたことに疑問を感じ、現職に至る。
今間 俊介
WESEEK Inc. で主にバックエンドのプログラミング、サーバ/ネットワークの構築・運用を担当。 バックエンドと言いつつ、時々 HTML/CSS も触っています。 現在は、Docker/Kubernetes をはじめとしたコンテナの魅力にとりつかれ、コンテナクラスタ設計・構築、Jenkins を利用した CI/CD の設計・構築もやってます。 小学生のときに、親が使っていた PC の HDD を誤ってフォーマットしてしまったことをきっかけに DOS に触れ、そこから 20 数年 PC とはお友達。 (フレッツ ISDN 開通も Windows 95 発売も周りで一緒に喜んでくれる友達はおらず…) 大学在学中に一度 WESEEK にジョインするも、卒業と同時に一度離れインターネット VPN の構築・運用に従事。 その後、再び WESEEK に呼び戻され現在に至ります。
社長からインターン生まで、全員が現場を変えていける会社です。
ワークライフバランスを大切にしています。
MTG中。別府オフィスとも Google Meets で繋がっています。
オフィス空間のデザインやメンテナンスも、社員みんなでやっています
会社情報