400万人が利用する会社訪問アプリ
河邑 亮太
商社、DMMを経て、アダコテックにジョイン。カンタンで速くて正確な異常検知AIを主に製造業向けに提供してます。日本発の技術で世界の製造業に貢献していきたい。一橋法'11→三井物産(自動車@南米)→DMM(経営企画/Infratop)→アダコテック
【代表インタビュー】日本発技術で日本のお家芸「製造業」をアップデートする。元商社マンがアダコテックに突き動かされたワケ。
河邑 亮太さんのストーリー
池田満広
B2B一筋はや四半世紀になります。価値訴求して、ちゃんと世間のお役に立って、気合いではなく、スキームが回るビジネスがすきです。HandCraftedなAIが活躍できるフィールドには「ものづくり」の分野が多く含まれています。アダコテックが提供するソリューションで「ものづくり」のあり方から革新を実現していきます。第2創業期のアダコテックで、一緒に社会変革を実現しましょう!
伊藤 桂一
2001年頃から、機械学習や遺伝的アルゴリズムといった技術を利用した研究開発、製品開発を行ってきました。 半導体設計、防犯/見守り、外観検査等様々な用途に向けた開発を行ってきました。 現在は国立研究開発法人産業技術総合研究所で発明されたAI技術を利用した事業展開を行っています。 特にモノづくり産業での外観検査業務への適用で、ご引き合いを頂いています。
【創業ストーリー】(前編)Deep Learningを越えるHLAC技術とは?開発秘話を創業期から会社を支えるエンジニアに聞きました
伊藤 桂一さんのストーリー
目視で行われている、製造業の検品作業をAIで自動化
ノーコードで学習・精度検証ができるAI×SaaSを提供
目視検品の現場は限界を迎えており、自動化することが社会的な課題解決につながると確信しています。
エンジニアとビジネスサイドの風通しが良くフラットな組織
アダコテックの技術は検品に適した特徴を持っており、多くのお客様からお引き合いをいただいています
現在社員は20名弱。事業拡大のためのメンバーを募集中です!
会社情報
2012/03に設立
22人のメンバー
東京都中央区日本橋人形町3-12-10 BEAKER 312