■わたしたちEC事業部について
EC事業部は2005年に提供を開始したECサイト作成サービス カラーミーショップを中心に複数のサービスを運営しています。
カラーミーショップは、新型コロナウィルス感染拡大の影響で経済全般が大きな影響を受ける中、新たな商圏確保や販路拡大を目的に多くの事業者さまがECサイトを開設される選択肢の1つとなり、1年間で約2000億円の流通を生み出すECプラットフォームとなりました。一方で日本国内におけるEC化率(小売におけるインターネットを介した取引額の率) は9.1%に過ぎず、今後も拡大していくと考えています。
そうした背景の中、GMOペパボEC事業部では「ECの多様性を広げる」をミッションに掲げています。
■具体的な職務内容
プロダクトマネージャやデザイナーとチームを組み、新機能の企画・設計・開発・運用と既存機能の改善
サービスのパフォーマンス・可用性向上のための設計変更やリアーキテクティング
安全なネットショップ運営を支えるためのセキュリティ強化
■募集背景と現在の課題
カラーミーショップは、ECプラットフォーム上で「商い」をされる方、また、そこで構築されたECサイト上でお買い物をされる方、すべての方の体験がなめらかになることを目指します。その結果として日本各地で行われていた「商い」の活動がカラーミーショップを通じ、日本全国、そしていずれは世界中に広がっていくための支援を、技術の力で実現していきたいと考えています。
そのうえで、現在重点を置く課題として、次のようなものがあります。
・今後増えゆくEC需要のなかでカラーミーショップにおいても増加の一途であるECサイトへのトラフィックと、そこから生じる決済などのトランザクションの急拡大に対応すべく、スケールアウトがより容易なアーキテクチャへの変更
・初めてECサイト開設にチャレンジされる方が、スムーズに手続きを踏むことのできる管理画面のUI/UX改善
・ECサイトオーナーの課題を技術的に解決するCRE(Customer Reliability Engineering)の活動
・ECサイトのより滑らかな運営のための、社内データ基盤、生成AIを活用した機能開発と運営支援
特に、カラーミーショップのユーザ(カラーミーショップではショップオーナーと呼んでいます)が使う管理画面は、カラーミーショップのサービス開始からメンテナンスを続けている歴史の長いプロダクトです。それ故に、細部のコードはもちろんアーキテクチャレベルでも、開発速度の低下の原因となるような課題を抱えており、現在、そのプロダクトへの機能追加と並行してリアーキテクティングに取り組んでいます。
■EC事業部におけるWebアプリケーションエンジニアの魅力
・ユーザーからのダイレクトな反応を得られる
・データ活用に積極的で、プログラムやSQLを書ける非エンジニア社員が多い
・イベントへの登壇や執筆活動をしているパートナーが在籍しており、パートナー間の距離が近い
エンジニアの技術や評価、EC事業部の取り組みについては下記をご覧ください
・エンジニアの技術スタック
https://tech.pepabo.com/tech-stack/
・エンジニアの評価、スキルアップ
https://pepabo.com/recruit/career/engineer/
・AI時代のECサイト運営体験:カラーミーショップとOpen AI GPTsでつくる、ショップ運営アシスタント
https://tech.pepabo.com/2024/01/11/colormeshop-and-openai-gpts/
・データを最大限に活用する:カラーミーショップにおける行動ログ取得の進め方
https://tech.pepabo.com/2023/10/03/colorme-shop-activity-logging/