技術は常に進化し、ゲームを届けるハードも変わり続けます。
いまこの瞬間も、次の舞台が世界のどこかで準備されているかもしれません。
私たちは、その未来を見据えた開発に着手し、どんなハードでも通用する表現力と技術力を磨いています。
「来たときに備える」のではなく、「来る前から挑む」。
その一歩を、あなたと共に踏み出したいと考えています。
UnrealEngineを用いて受託開発と、自社開発にゲームクリエイタースキルを発揮、興味をもってくれるメンバーを募集しています。
あなたのモーションスキル、カットシーンスキル経験を活かし、一緒に世界中のゲームファンを感動させましょう。
プレイヤーが操作するキャラ、戦う相手の敵キャラが歩行走行するモーションや、武具による攻撃モーションを作ることで、未知のゲーム体験の創造に関わってもらえるクリエイターを募集します!
◯モーションデザイナー/アニメーションデザイナーのお仕事って?
キャラクターたちがどのように行動、アクションするかを考え、実際に魅力的なアニメーションを作り出す仕事です。
体やフェイシャルなどを用いての喜怒哀楽を伝えられる表現力、演技への理解アニメーションのカッコよさ以外にも、プレイヤーが操作するキャラクターのさわり心地や、爽快感を実現することが求められます。
アニメーションアイディア・・・登場キャラクターたちがどのような攻撃や動きをすべきかを、ゲームプランナーやキャラクターアーティストと相談しながら考えていきます。
アニメーション制作・・・mayaやmotion builderを用いて、アニメーションをつくっていきます。モーションキャプチャーで収録されたデータを調整する業務もあります。
リギング・・・アニメーションさせるキャラクターのリグを作成して、アニメーションを作る土台作りを行います。
アニメーション制作には上記のようなさまざまな担当と工程がありますが、経験やチャレンジしたい内容に合わせて仕事内容を決めていきます。
その他、経験やスキルにあわせて以下のような仕事を求められることがあります。
仕様作成・・・求められるゲーム内容、プラットフォームに合わせてフレーム(30fpsもしくは60fps)、骨構造や揺れもの、制御方法といったルールを策定します。
外注管理・・・外部会社に制作を依頼する場合、制作の際の指示や納品物に対するフィードバックを行う。
業務レベルで上記の経験をしたことがある方を積極的に募集しています。
エントリーをお待ちしております!
エントリーをお待ちしております。
●必須条件
・業務レベルで上記の経験をどれか一つでもしたことがある方。
●あるとのぞましい条件
・UnrealEngine4の使用経験。
・データのインポート、モンタージュの設定
・Unityの使用経験
・データのインポート、メカニムの設定
・モーションキャプチャ業務
・セクションのリード、ディレクション経験。
・外部制作会社とのやりとり(発注、監修、制作進行)経験。
・とてもやり込んだゲームがある経験。
●業務環境
・ゲームエンジン:UnrealEngine4,Unity
・グラフィックツール:maya,motion builder
・開発ツール:Office,GoogleWorkspace,notion,slack,confluence
・バージョン管理ツール:SVN,Perforce
・コミュニケーションツール:slack、zoom、googlemeet