400万人が利用する会社訪問アプリ

  • ソフトウェアエンジニア
  • NEW

26卒 エンジニア|面白い仕事に関われる本物のエンジニアを目指しませんか?

ソフトウェアエンジニア
新卒
NEW

on 2025/01/06

39 views

0人がエントリー中

26卒 エンジニア|面白い仕事に関われる本物のエンジニアを目指しませんか?

オンライン面談OK
東京
新卒
東京
新卒

川井 裕之

人と話したり、本を読んだり、外に出かけたりするのが好きです。 好きな言葉は「遊ぶように働く」。 最近の興味は、AI、組織と人材の開発、EI、マインドフルネス、です。 あとゴルフとコーチングも。 Macとobjective-cも好きです。

新田 寛

技術的に面白い仕事をやっていきたいと思っています。 最先端の何かに関わること、未経験の何かに挑戦できること、自分の腕を活かせること。。。 幸い、これまでそういう仕事を多くやってこれましたが、これからもそうしていくためにはどうすればいいか。

Nagata Dai

遊び心のあるプロフェッショナルであり続けたいと想い、日々精進しています。 口癖は「さすがです」。使いすぎて「さすが」の価値を下げてますが、まわりのみなさんが本当にすごいので仕方ないのです。 基本的には内向的だと思っていますが、必要なときには、しっかり対話し、行動もします。

大岩 博史

株式会社管理工学研究所のメンバー

人と話したり、本を読んだり、外に出かけたりするのが好きです。 好きな言葉は「遊ぶように働く」。 最近の興味は、AI、組織と人材の開発、EI、マインドフルネス、です。 あとゴルフとコーチングも。 Macとobjective-cも好きです。

なにをやっているのか

まず会社名を名乗らせてください。 当社は正式には株式会社管理工学研究所といいます。とても長い名前です。株式会社を外しても管理工学研究所(かんりこうがくけんきゅうしょ)で十分長いです。由緒正しい名前で社員一同気に入っているのですが、大変は大変です。 そこで日常的にはK3(けーすりー)というニックネームを使っており、またお客様からもK3さんと呼ばれています。なぜK3なのかといえば、会社の正式名称をローマ字で書くと、Kabushikigaisya Kanrikogaku Kenkyushoと、Kから始まる単語が3つある事に由来しています。 以下の説明でも、当社、弊社の代わりにK3と名乗らせていただいています。 ソフトウェア会社であるK3は、ソフトウェアパッケージ&サービスビジネス(IPRビジネス)と、ソフトウェアエンジニアリングの2つのドメインで活動しています。 ■IPRビジネスでは: 自社で開発したソフトウェア製品(医療分野向けシステム、教育分野向けシステム、製造業・倉庫向け屋内位置検知システム、データベースシステム、日本語組版システムなど)を商品特性に応じて、自社ブランド販売、自社ブランドサブスクリプションまたはOEMの方法で提供しています。 新商品である屋内位置検知システムは別ですが、K3のソフトウェア製品はどれも長い歴史をもっています。幾度ものバージョンアップを越えてお客様に使い続けていただいている製品は私たちの誇りです。 医療や教育向けの製品で二十年弱、データベースシステムや日本語組版システムは三十年以上の歴史をもち、その全てが今なお新しい顧客を獲得しています。また更なる拡大・発展のために、これら製品に新しい価値、技術を継続的に追加する活動が続いています。 ■ソフトウェアエンジアリングでは: K3はソフトウェア開発について人数(量)ではなく質を求めるお客様に対して、調査、コンサルテーション、ソフトウェア開発など様々な形でエンジニアリングサービスを提供しています。 お客様の多くはメーカー様やクラウドなどを通じて各種サービスを提供する会社様で、ソフトウェアを活用しながら既存ビジネスのさらなる発展や新しいビジネス領域の開拓に取り組んでおられます。お客様はソフトウェアの重要性だけではなくソフトウェアの複雑さ・難しさを理解したうえで、ソフトウェアのプロフェッショナルとしてK3をお選びいただいています。 K3はこのようなお客様にフォーカスすることで新しい技術領域へのリーチそして蓄積を進め、またそれによって新しいお客様との出会いや、既存のお客様との関係の深化を獲得する - K3のソフトウェアエンジニアリングビジネスは、そのような繰り返しの中で価値を高めながら進んでいます。
開発は東京と北陸の二拠点で行っています。目黒オフィスは目黒川沿い、金沢オフィスは金沢駅すぐの立地です。
多くのメンバーがテレワーク・オフィスワークを上手く組み合わせて働いています。

なにをやっているのか

まず会社名を名乗らせてください。 当社は正式には株式会社管理工学研究所といいます。とても長い名前です。株式会社を外しても管理工学研究所(かんりこうがくけんきゅうしょ)で十分長いです。由緒正しい名前で社員一同気に入っているのですが、大変は大変です。 そこで日常的にはK3(けーすりー)というニックネームを使っており、またお客様からもK3さんと呼ばれています。なぜK3なのかといえば、会社の正式名称をローマ字で書くと、Kabushikigaisya Kanrikogaku Kenkyushoと、Kから始まる単語が3つある事に由来しています。 以下の説明でも、当社、弊社の代わりにK3と名乗らせていただいています。 ソフトウェア会社であるK3は、ソフトウェアパッケージ&サービスビジネス(IPRビジネス)と、ソフトウェアエンジニアリングの2つのドメインで活動しています。 ■IPRビジネスでは: 自社で開発したソフトウェア製品(医療分野向けシステム、教育分野向けシステム、製造業・倉庫向け屋内位置検知システム、データベースシステム、日本語組版システムなど)を商品特性に応じて、自社ブランド販売、自社ブランドサブスクリプションまたはOEMの方法で提供しています。 新商品である屋内位置検知システムは別ですが、K3のソフトウェア製品はどれも長い歴史をもっています。幾度ものバージョンアップを越えてお客様に使い続けていただいている製品は私たちの誇りです。 医療や教育向けの製品で二十年弱、データベースシステムや日本語組版システムは三十年以上の歴史をもち、その全てが今なお新しい顧客を獲得しています。また更なる拡大・発展のために、これら製品に新しい価値、技術を継続的に追加する活動が続いています。 ■ソフトウェアエンジアリングでは: K3はソフトウェア開発について人数(量)ではなく質を求めるお客様に対して、調査、コンサルテーション、ソフトウェア開発など様々な形でエンジニアリングサービスを提供しています。 お客様の多くはメーカー様やクラウドなどを通じて各種サービスを提供する会社様で、ソフトウェアを活用しながら既存ビジネスのさらなる発展や新しいビジネス領域の開拓に取り組んでおられます。お客様はソフトウェアの重要性だけではなくソフトウェアの複雑さ・難しさを理解したうえで、ソフトウェアのプロフェッショナルとしてK3をお選びいただいています。 K3はこのようなお客様にフォーカスすることで新しい技術領域へのリーチそして蓄積を進め、またそれによって新しいお客様との出会いや、既存のお客様との関係の深化を獲得する - K3のソフトウェアエンジニアリングビジネスは、そのような繰り返しの中で価値を高めながら進んでいます。

なぜやるのか

創業時からの一貫した価値観(バリュー)は「ソフトウェアには(ソフトウェアにこそ)無限の可能性がある」です。いまでは当たり前ですが、それを1967年に思いついて会社を立ち上げた創業メンバーはスゴいなと思います。 また普通の会社だと、そこから「ソフトウェアは世界を変える」とか「ソフトウェアは社会を支える」と[会社っぽく]進みそうなものですが、そこがK3らしいところで、その時々の「新しい技術・面白い技術」や「面白い問題」に集中して楽しくやっているうちに50年が過ぎていました。「いいものだったら評価されるし、売れるんだ」、そういう会社でしたし、そんな方向性のなかに日本語データベースシステム桐に代表される成功がありました。 しかし、創業50周年を迎えようとするとき、次の50年も同じでいいのかという問いが浮かびました。技術の追求は会社のDNAだとして、いつまでも0から1を作る面白さを追求しているだけでいいのだろうか、と。 そこで、技術の追求をしつつも社会と繋がり、常に必要とされ続けられるようにコンセプト(行動指針)を定義しました。それが「スゴイを届ける(Bring the Awesome)」です。分解するとこんなメッセージになります。 ---- ソフトウェアを面白がる文化のまま社会から求め続けられる存在となるために、顧客にとって驚きがある価値を提供していく事を行動の根本にしよう。 そのためにはソフトウェアとしてのスゴさだけではなくて、顧客の視座からもスゴいものである事を確認しながら進んでいこう。 判ってもらって当たり前じゃなくて、こちらから(顧客にも通じる)スゴさ、面白さ、価値を発信していこう。 ---- 創業から50年経ってようやく自らの価値と顧客価値の両立を行動指針にするというノンビリさと、それでも50年やってこられた地肩の強さ、K3はそういう会社です。 ただし「スゴいを届ける」を掲げてから5年、基本的な価値観を維持しつつもK3のモダナイゼーションは大いに進みました。「これ(機能、サービス、設計、アーキテクチャ、etc)って何がスゴいの?誰にとって、どんな価値があるの?」エンジニアがスゴいとおもう技術がどんな意味を持つのか、それを問うやりとりが日常になってきています。 この流れは既存のビジネスに対する価値の再定義にも及んでおり、IPRビジネス、ソフトウェアエンジニアリングの二つのビジネスドメインとも、新たな視点による活性化が進んでいます。

どうやっているのか

開発は東京と北陸の二拠点で行っています。目黒オフィスは目黒川沿い、金沢オフィスは金沢駅すぐの立地です。

多くのメンバーがテレワーク・オフィスワークを上手く組み合わせて働いています。

■文化と働き方 K3ではチーム毎に文化が違います。ビジネスやチームの歴史、それに部門責任者のカラー、それらがからみあってチームの文化が形成されています。 と言っても、もちろんすべてのチームに共通するプラットフォーム的文化は存在します。具体的にはこんな感じです。 ・ 「みんな揃って」に(あまり)重きをおいていない。それよりも「自分はどうする」を気にする。 ・ 上下関係というのも希薄。役割分担はあるけど、上下で捉えているひとは少ない。 ・ 形式張ったことはあまり好きじゃない。役職名呼びもナシ。社長であっても名前呼び(金谷さん)。 ・ 本質的じゃない(と思う事)について時間を使いたくない。 ・ 答えを出すための議論が好き。議論して答えが出たら、さっぱりと次に進みたい。マウンティングのための議論は苦手(というか、そういうのは社外の文化だと思っている)。 ・ 技術系のまま成長したい(と思っている人が多い)。 ・ できれば技術以外の仕事は他人に押しつけたい(と思っている人が多い)。 そこから必然的に導かれる働き方は、「成果が出るようにうまくやっていきましょう」です。形よりも実質を、スタイルは問わないのでやることやってね、そのような考え方でやっています。 ・ フレックスタイム制、裁量労働制(※)もいち早く導入し、メンバーはそれぞれの都合に合わせて自由に柔軟に、出社時間・退社時間を設定しています。 ※昔は極めてフリーダムな働き方をしていた人も多数いましたが、いまはエンジニアの裁量だけではなくコンプライアンスも必要です。そこでそれらを共に満たすべく裁量労働制という制度を導入しています。 ・ もちろん服装も自由で、“オフィスカジュアル”といった縛りもありません。効率があがるのなら仕事中にヘッドフォンでBGMを流すのもアリです(K3のオフィス内、またはテレワーク時)。 ・ テレワークの制度もあり、多くのメンバーがテレワークを活用しています。全メンバーにMicrosoft365のアカウントが配付されており、ミーティングを含めTeamsでのロケーションフリーのコミュニケーションが当たり前になっています。 いまではずいぶん当たり前になりましたが、K3では昔からこのスタイルです(テレワークは比較的最近ですが)。 ■エンジニアファーストというよりも 「顧客満足を追い求める」のはすべての企業の基本ですが、それと同時に「エンジニアが興味をもった事を追求し、その実現に至ることのできる場でありたい」と私たちは考えています。 だからK3では、いつまでも現役エンジニアとして活躍できる場を用意しています。実際に65歳を超えてもなお開発の最前線で活躍している技術力の高いメンバーが在席しています。 経営層、管理層も全員エンジニア出身(※)なので、社内にはエンジニアの働きやすさを実現するための共通の価値観があります。 ※一部は現役兼業。事業部門だけではなく、コーポレート系の部門長も元エンジニアです。 エンジニアファーストどころか、そもそもエンジニアが仕切っている会社、それがK3です。

こんなことやります

◆仕事内容 ソフトウェアの設計・開発・品質保証、サポートなどソフトウェアエンジニアとしての技術業務です。 K3のエンジニアは、個性や得意分野の違いはありますが、難しい仕事にやりがいを持って取り組んでいます。 パターンは色々ありますが、こんな感じです。 ・他に真似できない高度なソフトウェアやライブラリを生み出すエンジニア ・技術調査などを通じて、お客様の課題を解決することを得意とするエンジニア ・職人気質で黙々と業務に取り組み、圧倒的パフォーマンス(品質/生産性ともに)を発揮するエンジニア ・お客様との対話を通じて真の課題を見定め、共に問題解決に取り組むエンジニア このように様々なスタイルの「強い」エンジニアが混ざりあう環境が、つぎの「強い」エンジニアを育てています。 ◆新人教育 入社後半年の教育期間は新人研修・他チームOJTを実施します。 その期間は、(人事ではなく)中堅エンジニア数名からなる新人教育チームが企画・実施を行います。 <新人研修> 最初の約1か月半はOFF-JTとして座学でK3のソフトウェアエンジニアとして必要な知識・スキルを学びます。 *新人研修で実施している講座(一部) ・ロジカルシンキング ・コミュニケーションと問題発見 ・情報セキュリティ ・ソフトウェア開発概論 ・OS概論 ・C#とオブジェクト指向 ・ネットワーク概論 ・データベース ・品質管理概論 ※実施講座は年度によって異なります。 講座のほとんどはK3のエンジニアが講師を担当するため、実際の開発現場での事例なども盛り込んだレクチャーです。 また、K3の新人研修では、基礎的な内容だけでなく、一般的な新入社員向けの研修と比較すると発展的だったり深すぎると言われそうなところまで踏み込んだ話をします。 これは数年後、K3のエンジニアとして第一線で活躍する時までに理解してほしい知識やスキルを事前に知ることで目指すイメージを掴んでほしいと思っているためです。 <他チームOJT> 新人研修後は、OJTとして実際の仕事の中で学んでいくスタイルになります。 ただし、最初の約5か月間は配属予定のチーム以外のチームでOJTを受けます。 K3は大きく分けると7つのチームがあり、チームごとにビジネスの内容が異なるだけでなく、チームとしてのスタイルや考え方、仕事の進め方に至るまで個性があります。 早い段階でそれらに触れることで、広い視野を持ってほしいという意図があります。 ◆成長支援 新人教育期間が終わり正式配属された後も、成長のための支援は継続的に行います。 とはいえK3には、いわゆるキャリアパスのようなものは存在しませんし、最終的に皆が目指すゴールと捉えられているポジションもありません。 代わりに、K3の成長支援は『あなたは何がしたいの?』という質問からはじまります。 メンバーそれぞれの『やりたい事』、その手前にある『自分にとって面白いこと(そもそも自分は何を面白がるの?)』を聞いたうえで、それとビジネスとの交わるところを一緒に探していくスタイルです。 具体的には、新入社員から管理職までの全員が半期ごとに目標設定と振り返りを行い、次にどうしていくかを上席と一緒に考えていきます。 目指す目標を明確にしたうえで、それを実現できるように支援します。 必要性が明らかになった知識・スキルについては、セミナー受講やその他学習支援をしていきます。 また、K3は『まるい人』よりも、『突出しているところがある人』が活躍している会社です。 苦手なことを平均点まで引き上げるために努力するよりも、得意なことがもっと得意になるように、面白がりながら成長してほしいと思っています。 技術の探求がDNAのK3だからこそ、得意なことや好きなことを突き詰めていくほうが、結果的に個人としても組織としても強くなると考えているのです。 自分の得意を活かして面白い仕事をしていきたいエンジニア志望の方、ぜひ一度カジュアル面談でお話ししましょう!
0人がこの募集を応援しています

    0人がこの募集を応援しています

    話を聞きに行くステップ

    1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
    2. 会社からの返信を待つ
    3. 話す日程を決める
    4. 話を聞きに行く
    募集の特徴
    オンライン面談OK

    会社情報

    1967/01に設立

    80人のメンバー

    東京都目黒区目黒3-9-1 目黒須田ビル2F