私たちはSTYZは、『民間から多種多様な社会保障を行き渡らせる』というミッションのもと、以下のような事業・サービスを展開してきました。
◎Syncable(シンカブル)|ファンドレイジングプラットフォーム:
https://syncable.biz/
2016年12月から「Syncable(シンカブル)」という非営利団体向けの寄付プラットフォームサービスを運営しています。この8年間で約4,000の非営利団体が利用する国内有数のプラットフォームとして、大きく成長してきました。これまでになかった寄付の方法を開発することで、オルタナティブなお金が生まれる仕組みづくりに注力しています。
◎BE+CAUS(ビーコーズ)|ソーシャルアクションプラットフォーム:
https://be-caus.jp/
また2021年7月からは、社会課題解決に向けた取り組みを促進させるソーシャルアクションプラットフォームである「BE+CAUS (ビーコーズ)」というサービスも運営しています。日常の買い物を通じて小売・メーカー企業とちからを合わせてNPO・NGO団体の活動を応援できる新しい仕組みです。
※参考:企業と生活者をつなぎサステナブルな未来を目指す「BE+CAUS」-「いつもの買い物が社会課題の解決につながる」STYZとともに取り組む新機軸の社会貢献-
https://terasu.biprogy.com/article/be-caus/
◎CULUMU - インクルーシブデザインスタジオ:
https://culumu.com/
そして、2022年9月には高齢者や障がい者、外国人やマタニティなど多様なユーザーと共創するインクルーシブデザインスタジオ 「CULUMU」を開始しました。寄付プラットフォームSyncableの持つ4,000以上のNPOとのリレーションを活かし、認定ユーザーとして多様な当事者から課題の発見、抽出を実施。誰かののため(for)ではなく、共に共創する(with)のデザインソリューションをワンストップで提供します。
◎CULUMU リサーチ|人の特性で探せる共創型リサーチサービス:
https://culumu.com/research
2024年3月には、社会的少数者(マイノリティ)・社会課題当事者の方々にアクセスし、今までスポットライトの当たることのなかった当事者のライフヒストリーや境遇・オケージョンに由来する暗黙知をより深く理解することに貢献するリサーチサービスの提供も開始しました。
これまで積み重ねてきた寄付プラットフォーマーとしての実績を武器に、より手軽に非営利団体と生活者が繋がれる機会、企業と非営利団体がともに課題解決を目指す世界の実現に向けて動き出しています。
なぜこのような領域に挑戦し続けているのか?
それは、私たちのミッションが『民間から多種多様な社会保障を行き渡らせる』ことだからです。
お金や情報を発掘し、適切なところへ届ける。そうすることで、新たな社会保障が生まれてくると信じています。