ウォンテッドリーのロゴ
募集
ストーリー

はたらくを面白くする、国内最大のシゴトのSNS

採用担当者の方はこちら
AIエンジニア
中途
10エントリー

on 2025/02/21

591 views

10人がエントリー中

生成AI技術で製造業の未来を切り拓くAIエンジニアを募集

株式会社ファースト・オートメーション

愛知
中途

株式会社ファースト・オートメーションのメンバー

伊藤雅也

コーポレート・スタッフ

飯島 勇気

Web エンジニア

田中 健太

CTO

愛知県の工業高校卒業後、大手自動車部品メーカーに入社し生産管理部で設備保全を勤めました。 その後、ロボットシステムインテグレータ企業に入社し技術営業として個人売上№1となりました。 新規開拓営業に注力し、物流業界、製薬業界への営業活動を実施し業界の課題を感じ、経験、専門知識を活かし業界のあり方を変えるべく起業を決意しました。 愛知県の山奥で育ったため、川遊びや虫取りをしていた少年時代から中学卒業のころにはもっと物を創ることをしたい、と考え工業高校へ進学しました。 工業高校卒業後、自動車部品メーカーで設備保全業務をしながらもっと新しいことをしてみたいと考えるようになり、行き着いたのがロボット...

なにをやっているのか

株式会社ファースト・オートメーションの事業理念は、生成AI技術を活用して製造業のデスクワークを簡素化し、効率化することで、業界全体の生産性向上に貢献することです。 私たちは、製造業における知識と技術の継承がいかに重要であるかを理解し、そのための最適なソリューションを提供することを使命としています。 私たちのミッションは、以下の3点に集約されます ①効率化と精度の向上:生成AI技術を駆使して、社内ドキュメントの作成や管理を自動化し、作業効率を大幅に向上させます。また、正確で一貫性のある情報を提供することで、エラーやミスを減少させます。 ②知識の継承と共有:組織内の知識や技術を効果的に継承し、次世代の人材にスムーズに引き継ぐことができる環境を整えます。これにより、経験豊富なベテランの知識を組織全体に広め、持続的な成長を支えます。 ③地域社会とグローバル市場への貢献:地域の経営資源を活用し、地元の製造業の発展に寄与するとともに、グローバル市場でも競争力を持つ企業として成長することを目指します。 これらの目標を達成するために、私たちは常に革新と改善を追求し、製造業界における新しいスタンダードを築いていきます。

なぜやるのか

株式会社ファーストオートメーションの事業は、製造業のデスクワークを生成AI技術で効率化し、知識の継承を促進することを目的としています。 Why: なぜこの事業に取り組むのか 私たちがこの事業に取り組む理由は、製造業における知識と技術の継承が重要でありながら、多くの企業がその課題に直面しているからです。特に社内ドキュメントの管理や利用が非効率であり、これが生産性低下の原因となっています。この課題を解決するために、生成AI技術を活用してドキュメント管理の効率化を図りたいと考えています。 Who: 誰の課題を解決したいのか 私たちは、大手製造業から中小製造業まで、幅広い製造業の企業様の課題を解決したいと考えています。特に、技術継承やドキュメント管理に悩む企業に対して、効率的なソリューションを提供します。 What: 提供する製品、ソリューションは何か 提供するソリューションは以下の5つです: SPESILL:製造業のデスクワークを効率化する生成AIアプリケーション。 SPESILL Local Chat:ローカル環境で動作するSPESILL、社内の機密情報を安全に管理できます。 SPESILL Smart md:SPESILLのドキュメント読み取り技術を活用したソリューション、ドキュメントの自動生成・管理を支援します。 SPESILL CAD:2D図面を3DCADに変換するAIアプリケーション。 SPESILL Movie:現場の作業動画をAIで分析して文書作成や改善提案をするAIアプリケーション。

どうやっているのか

私たちは以下の価値観を共有しています。 ①他者をリスペクトする:互いが認め合うためにはまずは自分が相手を認め受け入れること。どんな相手であれ学ぶ姿勢を忘れないこと。 ②雨が降っても自分のせい:常に自分事のように考え、困っている人がいたら助ける、協力する。決して他人のせいにはしないこと。他の人のミスはチーム全体のミス。ミスを回避する手段はいくらでもある。そのために全員で取り組む。 ③Document everything:会議の内容、仕様内容、設計情報、採用面談などの情報すべて全員と共有するためあらゆる情報をドキュメントとして残す。自分がいなくても、新しく入ってきた人がすぐに馴染めるように情報を残しておく。 ④理想から始める:理想の姿があれば理想をまずは形にしてみる。 ⑤早さで勝て、品質で負けるな:だれよりも早く、だけど品質は落とさない。

こんなことやります

株式会社ファースト・オートメーションは製造業出身者が中心となり、製造業向けの生成AIプロダクトを開発提供するスタートアップ企業です。 よりスピーディーに開発・販売をしていくため、今回、新たな仲間を募集します! 現在チームメンバーは9人のため、「CEOとCTO含めコミュニケーションをしっかり取ることができる、裁量が多く仕事に取り組める」ことが私たちの強みであると言えます。創業期のスタートアップで意識の高い仲間と切磋琢磨して成長していく過程は、間違いなく大きな経験になるはずです! 私たちと一緒に成長していけるアツい仲間を募集しています! 土日祝休みの完全週休2日制です。入社後はテレワークやフレックスなどその時々にあったワークスタイルでオンオフのメリハリをつけて働くことができ、プライベートの充実も実現できます。チームで意見を出し合いながら業務を進めています。 # プロダクト ・SPESILL:製造業のデスクワークを効率化する生成AIアプリケーション。 ・SPESILL Local Chat:ローカル環境で動作するSPESILL、社内の機密情報を安全に管理できます。 ・SPESILL Smart md:SPESILLのドキュメント読み取り技術を活用したソリューション、ドキュメントの自動生成・管理を支援します。 ・SPESILL CAD:2D図面を3DCADに変換するAIアプリケーション。 ・SPESILL Movie:現場の作業動画をAIで分析して文書作成や改善提案をするAIアプリケーション。 ・新サービス # 開発体制・環境 ・マシン:正社員の場合はWindows支給 - 業務環境 ・ドキュメント管理:Notion ・グループウェア:Googleworkspace ・コミュニケーション:Slack ・その他:ご要望あればお申し付けください # チーム構成 9名(正社員4名、業務委託5名) 内訳 CEO:1名 CTO:1名 営業:1名 エンジニア:3名 デザイナー:2名 マーケティング:1名 # 得られる経験 ・生成AIプロダクトの開発経験 ・SaaSプロダクトの開発経験 ・0→1のプロダクトの立ち上げ期において、中心メンバーとして開発に必要な技術や骨格設計を考え、実装できる # 開発体制・環境 ・開発環境  - バックエンド: Python, FastAPI, LangChain  - フロントエンド: Next.js, TypeScript  - クラウドコンピューティングサービス: GCP  - VCS: GitHub  - プロジェクト管理: Notion  - ドキュメント管理: Notion  - グループウェア: Google Workspace  - コミュニケーション: Slack  - UIUX: Figma ・その他:ご要望あればお申し付けください # 業務内容 ・プロダクト開発に関連する様々な業務 (仕様作成・要件定義、設計、開発、検証、運用保守等) ・技術選定など # 必須(MUST) ・モダンな技術を積極的取り入れていきたい方 ・PythonおよびReact(TypeScript)の実務経験がある方 # 歓迎(WANT) ・毎日笑顔で元気に仕事ができる方 ・前向きで率先して行動できる方 少しでも興味を持っていただけた方は、ぜひ一度オンラインでお話しましょう!まずはお気軽に「話を聞いてみたい」を押していただけると嬉しいです。エントリーを心より楽しみにしています!
0人がこの募集を応援しています

    会社の注目のストーリー

    事業拡大に伴い、オフィス移転します!!

    伊藤雅也
    コーポレート・スタッフ

    【社員インタビュー】一人前のRailsエンジニアになり、お客様に愛されるサービスに育てていきたい

    伊藤雅也
    コーポレート・スタッフ

    話を聞きに行くステップ

    1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
    2. 会社からの返信を待つ
    3. 話す日程を決める
    4. 話を聞きに行く
    募集の特徴
    オンライン面談OK

    会社情報

    株式会社ファースト・オートメーション
    https://first-automation.jp

    2020/09に設立

    4人のメンバー

    • 1億円以上の資金を調達済み/
    • 社長が20代/

    愛知県名古屋市西区那古野2-14-1 なごのキャンパス

    私たちについて

    運営会社

    ニュース

    採用情報

    運営会社

    ニュース

    採用情報

    アプリをダウンロード

    Wantedly Intern

    成長できるインターンと出会う

    Wantedly People

    あなたの活躍を共有

    ビジネス向け

    採用

    想いを採用の武器に

    サービス概要

    料金表

    導入事例

    エンゲージメント

    シゴトに自律と挑戦を

    社内報

    チームの状態

    福利厚生

    採用

    想いを採用の武器に

    サービス概要

    料金表

    導入事例

    エンゲージメント

    シゴトに自律と挑戦を

    社内報

    チームの状態

    福利厚生

    アプリをダウンロード

    Wantedly Visit

    気軽に会社訪問

    Wantedly Visit

    Wantedly Visit

    気軽に会社訪問

    Wantedly Intern

    成長できるインターンと出会う

    Wantedly Intern

    Wantedly Intern

    成長できるインターンと出会う

    Wantedly People

    あなたの活躍を共有

    Wantedly People

    Wantedly People

    あなたの活躍を共有

    Wantedly Visit

    気軽に会社訪問

    Wantedly Visit

    Wantedly Visit

    気軽に会社訪問

    Wantedly Intern

    成長できるインターンと出会う

    Wantedly Intern

    Wantedly Intern

    成長できるインターンと出会う

    Wantedly People

    あなたの活躍を共有

    Wantedly People

    Wantedly People

    あなたの活躍を共有

    ビジネス向け

    採用

    想いを採用の武器に

    サービス概要

    料金表

    導入事例

    エンゲージメント

    シゴトに自律と挑戦を

    社内報

    チームの状態

    福利厚生

    採用

    想いを採用の武器に

    サービス概要

    料金表

    導入事例

    エンゲージメント

    シゴトに自律と挑戦を

    社内報

    チームの状態

    福利厚生

    私たちについて

    運営会社

    ニュース

    採用情報

    運営会社

    ニュース

    採用情報

    返信が必要な方はこちら

    推奨環境

    ヘルプ

    利用規約

    プライバシーポリシー

    利用者情報の外部送信について

    販売・運用代行プログラム


    Wantedly logo

    ©2025 Wantedly, Inc.