400万人が利用する会社訪問アプリ

  • プロジェクトマネージャー
  • 26エントリー

コードフォージャパンと共に自治体とスタートアップをつなぐフェローを募集!

プロジェクトマネージャー
中途
26エントリー

on 2018/02/15

7,276 views

26人がエントリー中

コードフォージャパンと共に自治体とスタートアップをつなぐフェローを募集!

中途
中途

関 治之

Code for Japan 代表理事。「ともに考え、ともにつくる」をテーマに、テクノロジーを使って住民自身が地域課題を解決する「シビックテック」の推進を行なっている。これまでの活動をさらに進化させる為、2013年6月に Code for Japan を設立。Code for America と連携しながら運営を行っている。

陣内 一樹

1980年生まれ。東京都出身。 NECに入社し、大手キャリア向けのシステム事業部の予算管理等を担当。2013年4月より、NECから復興庁に出向し、浪江町役場に勤務。

経験者の吉永隆之さんに突撃インタビュー「ぶっちゃけどうだった?!」

陣内 一樹さんのストーリー

一般社団法人コード・フォー・ジャパンのメンバー

Code for Japan 代表理事。「ともに考え、ともにつくる」をテーマに、テクノロジーを使って住民自身が地域課題を解決する「シビックテック」の推進を行なっている。これまでの活動をさらに進化させる為、2013年6月に Code for Japan を設立。Code for America と連携しながら運営を行っている。

なにをやっているのか

コード・フォー・ジャパン(Code for Japan)は、市民が主体となって自分たちの街の課題を技術で解決するコミュニティ作り支援や、自治体への民間人材派遣などの事業に取り組む非営利団体です。 「すべての人たちが自らが所属する社会に誇りを持ち、率先して環境を改善する文化をもつ社会を目指すこと。」をビジョンに掲げ、全国各地で地域課題解決に取り組む団体と連携しながら、日本の地域をテクノロジーを通して支えていきたいと考えています。 地域の課題解決において市民と自治体の協力は不可欠です。Code for Japanでは、「ともに考え、ともにつくる」というモットーのもと、エンジニア、デザイナー、クリエイター、起業家、大学や高校、企業など様々なメンバーが国や自治体などとも連携し、テクノロジーを活用した地域課題解決を行なっています。
代表理事 関 治之
Code for Japan Summit 2017
職員参加のワークショップを開催
町民からのヒアリングも実施
あおた荘には町内外から色々な人が集まっている
日産などと「日産リーフ」の中古バッテリー再利用する外灯プロジェクト開始(資料:日産自動車)

なにをやっているのか

代表理事 関 治之

Code for Japan Summit 2017

コード・フォー・ジャパン(Code for Japan)は、市民が主体となって自分たちの街の課題を技術で解決するコミュニティ作り支援や、自治体への民間人材派遣などの事業に取り組む非営利団体です。 「すべての人たちが自らが所属する社会に誇りを持ち、率先して環境を改善する文化をもつ社会を目指すこと。」をビジョンに掲げ、全国各地で地域課題解決に取り組む団体と連携しながら、日本の地域をテクノロジーを通して支えていきたいと考えています。 地域の課題解決において市民と自治体の協力は不可欠です。Code for Japanでは、「ともに考え、ともにつくる」というモットーのもと、エンジニア、デザイナー、クリエイター、起業家、大学や高校、企業など様々なメンバーが国や自治体などとも連携し、テクノロジーを活用した地域課題解決を行なっています。

なぜやるのか

あおた荘には町内外から色々な人が集まっている

日産などと「日産リーフ」の中古バッテリー再利用する外灯プロジェクト開始(資料:日産自動車)

今回の募集は、東日本大震災後7年が経過した現在も、多くの町民が全国で避難生活を送っている福島県浪江町の情報発信の課題を解決するCode for Japanのプロジェクトです。 なみえ焼きそばやDASH村で有名な浪江町。Code for Japanは浪江町と2014年4月から提携を続けてきました。浪江町は、東日本大震災による東京電力福島第一原子力発電所事故の影響により、2017年度まで全町避難が続いていました。 2017年3月末には、一部避難指示が解除され、現在は約700人の町民が町内に住んでいます。そして、浪江町内では新しい動きが次々に生まれています。かつて人口に占める飲食店の割合が日本一だった頃のように次々と開店する飲食店。クラウドファンディングで話題になり、町外から若者が集まるゲストハウス「あおた荘」。電気自動車の使用済みリチウムイオンバッテリーの再利用・再製品化に特化した工場の開所。更に、ロボットテストフィールドの整備など、浪江ならではのダイナミックな動きが予定されています。 そんな浪江町とCode for Japanは、全国に避難している浪江町民をつなげるため、町民参加型のアプリ開発をおこないました。その成果は情報処理学会からもデジタルプラクティス論文賞という形で表彰を受けています。(https://www.ipsj.or.jp/award/dp_award.html) 開発した「なみえ新聞」などのアプリは町民に定着した一方で、ホームページや広報誌など広報全般には課題が残っています。そのため、2018年4月以降はホームページや広報紙のリニューアルのプロジェクトを開始しています。

どうやっているのか

職員参加のワークショップを開催

町民からのヒアリングも実施

2017年3月に浪江町は一部地域を除き避難指示解除され、約700人の町民が浪江町内に住んでいます。しかしながら、戻って来ているのは全体の5%にも満たず、今現在も約17,000人の町民が浪江町外での生活を続けています。浪江町では全国の町民に向けて、町のホームページの他、アプリ、地域メディア、広報紙、メールマガジン、Facebookなど様々なメディアで情報発信をおこなってきました。 震災から7年が経過し、町民の情報に対するニーズも変化して来ているため、町が発信している情報が思ったように町民には届いていないという課題があります。また、様々なメディアが乱立しているため、各媒体をメンテナンス・更新していくためには役場職員の負荷も高くなっています。「誰に」「どのメディアで」「どのように情報を伝えるのか」。メディアごとにタッチポイントを整理し、コンセプトや運用を考えていく必要があります。

こんなことやります

スタートアップ支援に関するプロジェクトマネジメントを行ってもらいます。 具体的には、  (1)500 Startups や Urban Innovation KOBE など、神戸市が実施しているスタートアップ支援プログラムのプロジェクトマネジメント  (2)行政とスタートアップとの連携創出  (3)解決できる市役所や地域での課題の発掘とこれを実現する職員の意識づくり がメインになります。 今回募集するフェローは、スタートアップ支援を中心に展開する部署(新産業創造担当)で、市役所のメンバーと一緒に働きます。2016年からIT関連の民間人材を採用し、コードフォージャパン代表をチーフ・イノベーションオフィサーとして登用、エチオピア人職員も働く国内自治体では稀有な部署です。スタートアップ支援は市政の重点事業として位置づけられていて、新しい取り組みがどんどん生まれる、スピード感と活気のある職場です。 自治体とのスタートアップとの新たな連携の仕組みが、よりよい市民サービスにつながり、一方でスタートアップ支援も実現できると考えています。自治体側の巻き込み方など、このプロジェクトを成功に導くための課題もありますが、よりよい仕組み作りのために一緒に乗り越えていきましょう! <フェローに期待されること> ・スタートアップ支援事業のプロジェクトマネジメント ・コミュニケーション能力に長けていること(職員からホントの情報を引き出す能力) ・主体的に動き、自ら課題を見つけられること ・社会課題への関心・意識が高いこと ・打たれ強さ、前向きさ ・年齢不問 ※専門性やネットワークが必要な時は、Code for Japanがアドバイザーとしてバックアップする体制をとっています。重要なのは、今までにない課題やテクノロジーに対する好奇心と行動力、そして、コミュニケーション能力です。 <この仕事を通じて身につくこと> 自治体とスタートアップとのスタートアップ支援という珍しい経験を通じて、公益性のある仕事に対して、課題解決のポイントを見出して事業として組み立てられる能力や課題解決のスキル、プロジェクトマネジメント力が身につきます。 凝り固まりがちな自治体から本来の能力を引き出し、民間の力と繋げる力は、今後いろんな分野で役に立つはずです。 勤務開始希望日:最速で2018年4月1日、時期調整可能 参考までに、フェローのインタビューや記事をご覧いただければと思います。 「人生を丸ごとかけずとも、できることはある! 文系エンジニアの吉永隆之さんがサラリーマンを辞めて、浪江町の復興にたずさわるまで | greenz.jp グリーンズ」 http://greenz.jp/2015/02/05/fukushima_code_for_japan/ 「職員の数だけ、働き方改革|Medium」 https://medium.com/code-for-japan/%E8%81%B7-%E5%93%A1-%E3%81%AE-%E6%95%B0-%E3%81%A0-%E3%81%91-%E5%83%8D-%E3%81%8D-%E6%96%B9-%E6%94%B9-%E9%9D%A9-41a0b387b6c5
48人がこの募集を応援しています

48人がこの募集を応援しています

+36

話を聞きに行くステップ

  1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
  2. 会社からの返信を待つ
  3. 話す日程を決める
  4. 話を聞きに行く

会社情報

2013/09に設立

3人のメンバー

  • 社長がプログラミングできる/