アグリペディアでは、大きく3つのプロダクトを開発しています。
・大規模農家データ基盤
・社内事業部向けデータ活用ダッシュボード
・農家向けモバイルアプリ
■ テックリードの業務内容
希望に応じて新機能を実現するためのアプリケーション開発から、安定稼働を目指したインフラ設計まで幅広い業務を経験できます。また、技術選定をはじめとした裁量のあるタスクから、ほかエンジニアのサポートを含め、社内技術力の強化にも携わっていただきます。
・新機能の設計、開発、レビュー
・開発チーム(組織・技術・プロダクト)の課題発見・改善提案・施策実行
・安定的にプロダクトを成長させるためのリファクタリング
・プロジェクトのアーキテクチャ検討
・将来のスケーラビリティ、コスト、セキュリティなど、様々な要素を考慮した技術選定
■ 開発環境
・開発言語
社内システムは Ruby (Ruby on Rails)
モバイルは React Native (Expo)
・データベース:PostgreSQL
・インフラ:Heroku, AWS
・開発環境:Docker
■こんな方とお会いしたいです!
・プロダクトを通じて顧客の課題を解決することにコミットできる方
・幅ひろい知識と技術を身につけ、成長する意欲がある方
・テックリードとして技術的な側面から開発チームをリードできる方
・向上心を持って仕事に励んでいただける方
・主体的に行動するのが好きな方
■ 応募資格(MUST)
・Webアプリケーションもしくはモバイルアプリの開発経験 (2年以上)
・Ruby on Rails もしくは React Native での開発経験 (1年以上)
・アグリペディアのミッション、ビジョンへの共感
・日本語ネイティブの方、またはJLPT N1取得済みで日本語での実務経験がある方
■ 応募資格(WANT)
・中〜大規模の Ruby on Rails プロジェクト開発経験
・中〜大規模の React Native プロジェクト開発経験
・アジャイル開発組織での開発経験
・クラウドサービス(AWSなど)の経験
-------
■ 事業内容
アグリペディア株式会社では、これからの日本の農業を担っていく大・中規模農家にフォーカスした支援事業を行っています。 プロダクト開発組織は、Longevity を追究し、次世代の農業インフラとなるべく挑戦を続けています。
■ 全社のミッション・バリュー
〇ミッション
農業の大規模化を加速する「新しい農協」をつくる
〇バリュー
「正々堂々」「ゼロベース思考」「農家とともに、農業の未来をつくる」
■ 開発中のプロダクト
〇大規模農家データ基盤
全国のパートナー農家さんのQCD* を詳細にデータ化し、運用しています。データ起点で農家さんごとの得意不得意や収益性を予測できるようにし、個々にフィットした支援事業をスピーディに展開可能としています。
*Quality (品質)、Cost (コスト)、Delivery (納期)
〇社内事業部向けダッシュボード
QCDデータを解析し、流通事業や農薬事業にそれぞれにつなげていく専用のシステムを開発しています。
〇農家向けモバイルアプリ
全国のパートナー農家との接点となるモバイルアプリを開発しています。
■ チーム
プロダクト開発組織は立ち上げたばかりであり、現在、エンジニア中心の5名体制ですべてのプロダクトの開発・運用をしています。今後、皆さまのお力添えをいただき、プロダクトとチームをどんどん盛り上げていきたいです!
[メンバー紹介] (※フルタイム)
・野口洋平(94年生まれ|筑波大学 博士卒/元富士通研究所)
- プロダクト統括。
- もともと会話ロボットや人の行動変容の研究者。
- 宮崎県出身
・荒木大河(94年生まれ|Wesleyan University 卒/元リクルートテクノロジーズ株式会社)
- 開発統括。シアトル在住。
- MindScope Health社を米国で共同創業。
- 宮崎県出身