350万人が利用する会社訪問アプリ

  • 新規事業担当/マネージャー候補
  • 1エントリー
  • NEW

ヘルスケア領域で事業開発を経験!新規事業担当マネージャー候補募集@フルリモ

新規事業担当/マネージャー候補
中途
NEW

on 2024/06/27

17 views

1人がエントリー中

ヘルスケア領域で事業開発を経験!新規事業担当マネージャー候補募集@フルリモ

オンライン面談OK
中途
中途

萩原 悠太

株式会社PREVENT 代表取締役。 名古屋大学医学部保健学科卒業後、同大学院医学系研究科へ進学。大学院では、「オンライン心臓リハビリテーションの実用化」に向けた研究に取り組む。2013年より医学研究所北野病院にて現場医療での診療業務に従事。心臓リハビリ分野でのICTの応用を自らの専門領域とし、2014年には日本心臓リハビリテーション学会のシンポジストを務めた。その後、アカデミアの知見を社会へ還元すべく名古屋大学へ復帰し、2016年7月に株式会社PREVENTを創設し、代表取締役に就任。

【対談】デジタルヘルススタートアップにおいて開発チームは何を解決するのか?

萩原 悠太さんのストーリー

竹山 健人

[2021年4月~現在] 株式会社PREVENT初の事業開発職専任採用。新規ビジネス部長として自治体向けビジネス、製薬企業向けビジネスを統括。 [~2021年3月] ヤマハ株式会社に入社以来ずっと、新規事業開発を担当。初期配属で新サービスの法人営業担当や新サービス立ち上げ・アライアンス担当を1年間経験した後、新規事業開発のための社内起業家公募制度『Value Amplifier』の立ち上げから6年間運営に携わる。(応募総数累計500件以上、事業化案件3件、事業化準備案件3件)。制度がスタートしてからは大きなリニューアルを3度主担当として主導し、その都度課題点を修正しながら組織にフィットした制度へと昇華させてきた。並走支援した案件における仮説検証リサーチには30件以上の担当経験あり。

實原 和希

新卒では損害保険会社にて示談交渉対応や法人向けリスクコンサルティングを経験。その後、会計系のコンサルティングファームでベトナム・カンボジア進出企業向けのコンサルティングやコーポレート業務(IPO準備等)を担当。2019年に米国公認会計士資格取得。現在は株式会社PREVENT新規ビジネス部にて主に自治体向けのEBPM(Evidence-Based Policy Making)事業に従事。 2015年に舌がんを経験しており、ライフワークとして公立の小中高校向けのがんの授業(がん教育)も定期的に行っています。

PREVENTのメンバー

株式会社PREVENT 代表取締役。 名古屋大学医学部保健学科卒業後、同大学院医学系研究科へ進学。大学院では、「オンライン心臓リハビリテーションの実用化」に向けた研究に取り組む。2013年より医学研究所北野病院にて現場医療での診療業務に従事。心臓リハビリ分野でのICTの応用を自らの専門領域とし、2014年には日本心臓リハビリテーション学会のシンポジストを務めた。その後、アカデミアの知見を社会へ還元すべく名古屋大学へ復帰し、2016年7月に株式会社PREVENTを創設し、代表取締役に就任。

なにをやっているのか

PREVENTの既存事業では企業健康保険組合に対して、医療関連データ(健康診断データ、レセプトデータ)解析事業、生活習慣病の重症化予防支援事業を提供しております。 一方で、既存の事業で培った保健事業の提供ノウハウや健康診断データ、レセプトデータ、ライフログといったリアルワールドデータ(RWD)、データサイエンス力を生かして新たな事業を展開しています。自治体向けにはデータを活用した保健事業推進支援を、製薬企業向けにはRWD活用支援や疾患啓発事業を立ち上げ、推進しています。
様々な職種のメンバーが協力しながらサービスを作っています
社内勉強会も積極的に行っています

なにをやっているのか

PREVENTの既存事業では企業健康保険組合に対して、医療関連データ(健康診断データ、レセプトデータ)解析事業、生活習慣病の重症化予防支援事業を提供しております。 一方で、既存の事業で培った保健事業の提供ノウハウや健康診断データ、レセプトデータ、ライフログといったリアルワールドデータ(RWD)、データサイエンス力を生かして新たな事業を展開しています。自治体向けにはデータを活用した保健事業推進支援を、製薬企業向けにはRWD活用支援や疾患啓発事業を立ち上げ、推進しています。

なぜやるのか

「健康」は、人が笑顔で健やかな日々を送るために、最も基本的で大切な要素の一つです。 もし、その健康が損なわれたら、その人は充実した日々を送れなくなってしまうのでしょうか。 いまの世の中では、誰しもが何かしらの病気を抱えながら生きています。一方で、病気と前向きに付き合い、共に暮らしていくための支援は多くはありません。 そこで、私たちは、"一病息災の健康支援モデルを社会に"をテーマに掲げ、病気を抱える人の暮らしに寄り添い、その人にとって最適な健康づくりに積極的に取り組むことができるようサポートしていきます。

どうやっているのか

様々な職種のメンバーが協力しながらサービスを作っています

社内勉強会も積極的に行っています

【新規ビジネス部の働く環境】 ■フルリモートで全国各地(北海道、埼玉県、東京都、新潟県、静岡県、愛知県、奈良県、福岡県etc...)のチームメンバーと協力し、プロジェクトを推進します。 ■新規ビジネス部には、大手メーカー出身、大手公官庁向けコンサル出身、米国公認会計士資格保有者、医療専門資格保有者(臨床経験のあり)など多様なメンバーで構成されています!

こんなことやります

≪本募集について≫ 【募集ポジション】 CEO直下で新規事業を企画する部署 新規ビジネス部では、事業領域のひとつに製薬企業向け事業と、自治体向けに地域の健康課題をデータ解析や保健事業実施の観点から推進するEBPM事業があります。 現在は2つの事業からの引き合いが大幅に増えており、製薬企業向け事業における推進・拡大を担うポジションと、EBPM事業における新規営業およびソリューション提供を担当するポジションいずれかのマネージャー候補を募集しています。 ゆくゆくはいずれかの事業を率いるマネージャーになることを期待しています! 【業務内容】 ■製薬会社向け新規事業担当(マネージャー候補) 製薬企業のニーズや課題を把握し提供ソリューションへ落とし込み、社内のデータサイエンス部門と連携しながら顧客ヘの価値提供までを行います。 また、ソリューションをブラッシュアップし、ゆくゆくはプロジェクトマネージャーや事業責任者を担っていただくことを期待しています。 ≪本募集に関連する参考情報≫ PREVENTは製薬企業向けにどんなサービスを展開しているのか? https://www.wantedly.com/companies/prevent/post_articles/472266 アストラゼネカ株式会社との協業事業 「CKD疾患啓発プロジェクト」が事例紹介されました https://prevent.co.jp/news/20231005/%e3%82%a2%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%a9%e3%82%bc%e3%83%8d%e3%82%ab%e6%a0%aa%e5%bc%8f%e4%bc%9a%e7%a4%be%e3%81%a8%e3%81%ae%e5%8d%94%e6%a5%ad%e4%ba%8b%e6%a5%ad-%e3%80%8cckd%e7%96%be%e6%82%a3%e5%95%93 ■自治体向け事業推進担当(マネージャー候補) 本ポジションでは、下記①を中心的に担っていただきながら、②③もサブとして関わっていただくことを想定しています。 ①データサイエンスチームと連携しながら地域健康課題抽出の分析案や保健事業案を立案し、自治体国保のプロポーザルに参加 ②プロポーザルで採択された事業を、年次のプロジェクトとして社内多職種と連携しながら推進 ③年度末の最終納品にあたってはデータを用いて客観的に事業評価を行い、顧客自治体の満足を最大化させるようプロジェクトをクロージング 【得られる経験】 ■ヘルスケアスタートアップにおけるユニークな強みを活かした事業の拡大フェーズを経験できる ■ データやエビデンスを活かしたヘルスケアサービスの社会実装を主体的に経験できる ■ゼロイチから億単位の事業に成長させるまでの成功体験を少数精鋭のいち当事者として経験できる 【必須スキル】※以下のうちいずれかひとつの経験及び、チームを率いた経験必須 ■事業開発/BizDev職として新サービスの拡販フェーズでチームリーダーの経験 ■法人または自治体向けコンサルティング業務の経験2年以上 ■医療/ヘルスケア領域の事業会社勤務経験(医療専門職からのキャリアチェンジも歓迎)2年以上 【歓迎スキル】 ■製薬企業、医療機器メーカーでの勤務経験 ■製薬企業、医療機器メーカーを顧客として、顧客に対して商品・サービスを提案する業務経験 ■自治体向け営業の経験 ■スタートアップでの新規営業経験 ■自治体向けサービスにおけるカスタマーサクセス部門やオペレーション部門の経験 ■公衆衛生学や保健衛生学の修士以上の取得
0人がこの募集を応援しています

    0人がこの募集を応援しています

    話を聞きに行くステップ

    1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
    2. 会社からの返信を待つ
    3. 話す日程を決める
    4. 話を聞きに行く
    募集の特徴
    オンライン面談OK

    会社情報

    2016/07に設立

    75人のメンバー

    • 1億円以上の資金を調達済み/

    フルリモート勤務(名古屋本社オフィス、東京オフィスへ通勤県内であれば希望に応じて出社いただくことも可) ※全国の自治体への出張が発生(2,3カ月に1回程度) ※年に4回全社で本社に集合しクオーターごとの全社会議を実施するため、名古屋出張あり