350万人が利用する会社訪問アプリ

  • 人事総務スタッフ
  • 1エントリー
  • NEW

仲間のサポートが得意な人事総務スタッフを募集!

人事総務スタッフ
中途
NEW

on 2024/06/26

18 views

1人がエントリー中

仲間のサポートが得意な人事総務スタッフを募集!

オンライン面談OK
東京
中途
東京
中途

Hirono.K

北の達人コーポレーションの人事採用担当です。 前職ではリクルートキャリアにて、首都圏・北海道の企業数百社の新卒採用の支援営業に従事。 現職では主に中途採用の企画・広報・面接まで対応しております。 どうぞよろしくお願いいたします!

【社員インタビュー#1】事業の要の魅力的な商品を創る!〈商品企画〉のお仕事ストーリー

Hirono.Kさんのストーリー

(株)北の達人コーポレーションのメンバー

北の達人コーポレーションの人事採用担当です。 前職ではリクルートキャリアにて、首都圏・北海道の企業数百社の新卒採用の支援営業に従事。 現職では主に中途採用の企画・広報・面接まで対応しております。 どうぞよろしくお願いいたします!

なにをやっているのか

▼オリジナルブランド【北の快適工房】から化粧品・健康食品を企画開発し、ECサイトを通してお客様にお届けするD2C事業を展開しています。7割が定期購入という安定したビジネスモデルと、緻密なWEBマーケティングで高い利益率を誇り、『ディープパッチシリーズ』が売上シェア世界一*として4年連続ギネス認定されるなど、ヒット商品も多数誕⽣しています。 *美容用マイクロニードルスキンパッチにおける最大のブランド 2019年3月~2023年2月 ▼今後も妥協のない新商品開発、他社に真似できない独自のWEBマーケティングの強化はもちろん、社内起業家による新規事業の立ち上げ、海外市場強化、M&Aなど様々な施策を推進し、成長を続けます。 ▼当社はたった70人で東証一部上場を果たし、2022年4月4日より東証プライム市場へ移行しました。 日本にある企業約367万社のうち、東証プライム上場企業になるための厳しい審査をクリア出来るのはわずか0.05%ほど。東証プライム上場企業の平均従業員数は約8,750人ですが、私たちは少数ながら、普通なら大手企業でなければ満たすことができないと言われる基準をクリアしています。
お悩みを解決する自社開発の化粧品・健康食品は現在約40種類。
2022年7月に銀座「歌舞伎座タワー」に東京新本社を設立し、2024年6月に同ビル内で移転しました。東京・札幌の二本社制で事業運営を行っています。
若手から経験豊富なベテランまで、様々なバックグラウンドのメンバーが在籍。商品、マーケティング、販売、接客、物流、システム、管理、人事のすべてにおいて“日本有数のレベル"を目指しています。
「ランチ無料制度」など働く社員のために作られた制度も多数。「おもしろい」をカタチにするためには、まずは自分達も楽しみながら仕事に取り組もうという風土があります。
社歴に関係なく意見やアイデアを言い合える、フラットで風通しが良い社風です。
売ったら終わりではなく、カスタマー対応の専門部署がアフターフォローまでこだわります。お喜びやご指摘の声をダイレクトにいただけるため、スピーディに新機能追加等に活かすことができます。

なにをやっているのか

お悩みを解決する自社開発の化粧品・健康食品は現在約40種類。

2022年7月に銀座「歌舞伎座タワー」に東京新本社を設立し、2024年6月に同ビル内で移転しました。東京・札幌の二本社制で事業運営を行っています。

▼オリジナルブランド【北の快適工房】から化粧品・健康食品を企画開発し、ECサイトを通してお客様にお届けするD2C事業を展開しています。7割が定期購入という安定したビジネスモデルと、緻密なWEBマーケティングで高い利益率を誇り、『ディープパッチシリーズ』が売上シェア世界一*として4年連続ギネス認定されるなど、ヒット商品も多数誕⽣しています。 *美容用マイクロニードルスキンパッチにおける最大のブランド 2019年3月~2023年2月 ▼今後も妥協のない新商品開発、他社に真似できない独自のWEBマーケティングの強化はもちろん、社内起業家による新規事業の立ち上げ、海外市場強化、M&Aなど様々な施策を推進し、成長を続けます。 ▼当社はたった70人で東証一部上場を果たし、2022年4月4日より東証プライム市場へ移行しました。 日本にある企業約367万社のうち、東証プライム上場企業になるための厳しい審査をクリア出来るのはわずか0.05%ほど。東証プライム上場企業の平均従業員数は約8,750人ですが、私たちは少数ながら、普通なら大手企業でなければ満たすことができないと言われる基準をクリアしています。

なぜやるのか

社歴に関係なく意見やアイデアを言い合える、フラットで風通しが良い社風です。

売ったら終わりではなく、カスタマー対応の専門部署がアフターフォローまでこだわります。お喜びやご指摘の声をダイレクトにいただけるため、スピーディに新機能追加等に活かすことができます。

▼Mission ーびっくりするほど良い商品で、世界のQOLを1%上げるー その実現のために、商品開発時には約800項目もの品質検査項目を設け、モニター調査で本当にご満足いただける結果が出た時のみ商品化しています。当社の商品に出会い、「長年の悩みが解決されて、人生が変わりました」…これからもこのような嬉しいお声をたくさんいただけるよう、カスタマー視点に立ったものづくりとサービスに邁進していきます。 ▼Vision  ー日本を代表する次世代のグローバルメーカーになるー ミッション実現のための、中長期な目標が上記です。現代では、実店舗を持たずインターネットのみで流通する商品・サービスが増加しており、世界のいたるところでインターネット発信のブランドが生まれています。当社は、デジタル世代から生まれた、世界中の人々から必要とされるメーカーを目指します。

どうやっているのか

若手から経験豊富なベテランまで、様々なバックグラウンドのメンバーが在籍。商品、マーケティング、販売、接客、物流、システム、管理、人事のすべてにおいて“日本有数のレベル"を目指しています。

「ランチ無料制度」など働く社員のために作られた制度も多数。「おもしろい」をカタチにするためには、まずは自分達も楽しみながら仕事に取り組もうという風土があります。

▼Value ー「おもしろい」をカタチにして「ありがとう」を生み出す達人集団ー 「こんなのあったらおもしろい」と考えることはできるかもしれません。しかし、それを机上の空論で終わらすのではなく、「本当にそれが求められているのか」「実感できる効果が出せるのか」「安定して提供し続けられるか」など検討を重ね、形にしてお届けすることは簡単なことではありません。単に商品を売るのではなく、「ありがとう」の声をいただくまで、各部門がプロフェッショナルとして成果にコミットします。 ▼新卒の若手から、様々な業界出身のベテランまで、全国から成長意欲あふれる優秀な人材が集っています。全従業員が、ベンチャーならではの裁量の大きさ、成果主義の文化のもと、互いの価値観を認め合い、刺激し合いながら切磋琢磨する、活気のある社内風景が広がっています。 ▼上辺だけの知識やスキルを詰め込んでいびつに成長するのではなく、「仕事の進め方」「スケジュールの管理」「弱点を克服する」「メンタルも含めたセルフマネジメント」など、成長に本質的に必要なものを身につけるための文化や制度があります。 社長の木下が自ら講師となり、創業~今までの経験から得たノウハウを共有する「一流塾」や、各々の弱点克服に取り組む「パーフェクトビジネスパーソンプログラム」、読みたい本を会社負担で購入できる「読みたい本募集制度」、働く社員のための「ランチ無料制度」…といったユニークな制度は当社ならでは。ストイックに成長を目指す中にも楽しさのエッセンスを忘れないところは当社をよく表しています。

こんなことやります

当社は「びっくりするほど良い商品で、世界のQOLを1%上げる」というミッションのもと、 自社ブランドのコスメ・サプリメント開発と独自のWEBマーケティングにより、成長を続ける東証プライム上場のD2C企業です。 現在「日本を代表する次世代のグローバルメーカーになる」というビジョンを掲げ、商品数や売上増加を図り、日々拡大を続けています。 拡大中の今だからこそ、社員をサポートし会社を支えるポジションの重要性が高まっており 今回は一緒に会社を支えていただける人事総務スタッフを募集します。 ▼▼業務内容▼▼ 総務・人事異動(入退手続き)関連の事務業務がメインです。 来社されたお客様の対応などをお任せしますので、会社の“顔”としての一面も! 具体的には… 適性を見ながら、下記業務の中のいずれかを担当いただきます。 ◎備品の管理、オフィス環境の整備 ◎社員の福利厚生、社内制度の運営サポート ◎勤怠・労務管理業務全般、サポート ◎PCなどOA機器の管理 ◎入退手続き、書類作成、出張手配、代表電話取次、来客応対などの庶務業務 \\こんな方を募集// ・ミスなく正確な対応が得意な方 ・スケジュール管理、マルチタスクが得意な方 \\こんな方が活躍いただけます// ・テキパキとタスクをこなせる⽅ ・細かな部分によく気づく方 ・縁の下の⼒持ちとして業務に前向きに取り組める⽅ ・周囲の変化を感じ主体的に動ける⽅
0人がこの募集を応援しています

    0人がこの募集を応援しています

    話を聞きに行くステップ

    1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
    2. 会社からの返信を待つ
    3. 話す日程を決める
    4. 話を聞きに行く
    募集の特徴
    オンライン面談OK