350万人が利用する会社訪問アプリ

  • カスタマーサクセス
  • 1エントリー

品質保証出身者が活躍!ノーコードAIで検査の課題を解決するCS募集

カスタマーサクセス
中途
1エントリー

on 2024/06/03

71 views

1人がエントリー中

品質保証出身者が活躍!ノーコードAIで検査の課題を解決するCS募集

オンライン面談OK
東京
中途
東京
中途

西本励照

MENOU CEO 2013年ニコン入社。​画像検査装置の開発設計。​ 検査装置の画像処理ソフト開発中に​Deep Learning画像処理に出会い​その破壊的能力に衝撃を受ける。OSSを用いた自作アプリで、​その可能性を確信し起業。

渡邉 毅

株式会社MENOUのメンバー

MENOU CEO 2013年ニコン入社。​画像検査装置の開発設計。​ 検査装置の画像処理ソフト開発中に​Deep Learning画像処理に出会い​その破壊的能力に衝撃を受ける。OSSを用いた自作アプリで、​その可能性を確信し起業。

なにをやっているのか

MENOUは、AIを用いた画像検査ソリューションを提供しています。 ▼『検査AI MENOU』について(https://menou.co.jp/) AI外観画像検査を開発から運用までノーコードで実現できるソフトウェアです。 複数のAIやルールベース画像処理をノーコードで組み合わせることで、高い精度のAIを「お客様が」開発することを可能にします。 「専門知識」「開発ノウハウ」「時間」「費用」をかけてAIエンジニアが行っていた数か月の作業を、誰でも数時間で行うことができるようになります。 2020年5月に開発ツールである「MENOU-TE」β版をリリース後、正式リリースを経て、順調に顧客数は増加。各業界のトップ企業に導入をいただいています。また、AIスタートアップの登竜門であるHONGO AI 2021で最優秀賞である「HONGO AI BEST AWARD」を含む6つの賞を受賞しました。 ◎導入企業例(一部・敬称略): JFEスチール/デンソー/ニコン/三井製糖/YKK 他多数 https://menou.co.jp/customers/ 現在は既存ソフトウェアの機能追加に加えて、検査結果の分析・AI学習ができるクラウドサービスの開発を目指しています。 これにより、目視検査のみならず、製造業で近年重要視されるトレーサビリティを高いレベルで実現することが可能となります。また、分析結果を製造工程へフィードバックすることにより、品質管理や生産性の向上等にも活用できると考えています。 ▼事業進捗について 2022年の初めにシリーズAの資金調達を完了し、2022年,2023年度は販売ライセンス数約2倍成長を達成。2024年も2倍の成長を目指すべく、新たなメンバーを募集しています。
日々の業務はバーチャルオフィスで行っております。
四半期に一度は全員参加の全社会や任意の飲み会を開催しています。

なにをやっているのか

MENOUは、AIを用いた画像検査ソリューションを提供しています。 ▼『検査AI MENOU』について(https://menou.co.jp/) AI外観画像検査を開発から運用までノーコードで実現できるソフトウェアです。 複数のAIやルールベース画像処理をノーコードで組み合わせることで、高い精度のAIを「お客様が」開発することを可能にします。 「専門知識」「開発ノウハウ」「時間」「費用」をかけてAIエンジニアが行っていた数か月の作業を、誰でも数時間で行うことができるようになります。 2020年5月に開発ツールである「MENOU-TE」β版をリリース後、正式リリースを経て、順調に顧客数は増加。各業界のトップ企業に導入をいただいています。また、AIスタートアップの登竜門であるHONGO AI 2021で最優秀賞である「HONGO AI BEST AWARD」を含む6つの賞を受賞しました。 ◎導入企業例(一部・敬称略): JFEスチール/デンソー/ニコン/三井製糖/YKK 他多数 https://menou.co.jp/customers/ 現在は既存ソフトウェアの機能追加に加えて、検査結果の分析・AI学習ができるクラウドサービスの開発を目指しています。 これにより、目視検査のみならず、製造業で近年重要視されるトレーサビリティを高いレベルで実現することが可能となります。また、分析結果を製造工程へフィードバックすることにより、品質管理や生産性の向上等にも活用できると考えています。 ▼事業進捗について 2022年の初めにシリーズAの資金調達を完了し、2022年,2023年度は販売ライセンス数約2倍成長を達成。2024年も2倍の成長を目指すべく、新たなメンバーを募集しています。

なぜやるのか

下記ピッチ動画にて、CEOが詳しく説明しておりますので是非ご覧ください。 https://staatpitch.nikkei.co.jp/block/05/single.php?id=b04a_15#singleMv ーーーーーーーーーーーーーー だれでも使えるAIで、日本の品質基準を世界へ。 MENOUは新しい検査AIのスタンダードを提供しております。 皆さんが、何気なく触れている身の回りのモノはとても高品質ですよね? 今、皆さんが持たれてるパソコンやスマホ。購入したばかりは、とても綺麗だったと思います。 そんな、高品質な日常を支えている工程。 それが検査工程です。 全てのメーカーが厳しい検査基準を設け、検査員による徹底した品質管理で高品質を支えています。 そしてこの品質への信頼感が企業ブランドを創っています。 そのため、モノづくりでは、検査が必須であり全ての事業場で行われております。 どんなに少なく見積もっても年間2兆円以上の人件費です。 しかし、今労働力の減少により、数年後には働き手が足りなくなる未来が待っています。 このままでは、今の品質を守る事が困難であることは誰でも容易に想像できます。 実は、この課題にアプローチする技術自体は昔から存在しています。 それがプログラミングと画像解析などの専門知識を使って画像検査装置を開発する方法です。 しかしこれには専門プログラマーが時間をかけて開発する必要があり、時間も費用も膨大にかかります。 私自身メーカー出身なのですが、現場で行われている検査は非常に高度かつ複雑で、熟練の勘など言語化出来ないものがほとんどです。 現場の品質を知らない、第三者が作るという今までの方法では、使い続けることのできる装置は作れないのです。 そこでMENOUは、ノーコードAIによる内製化手法でこの課題を解決しています。 品質に詳しい人が自ら検査装置を作るのです。 この新しいアプローチで、MENOUのユーザー様には、これまでの違和感と不安から脱却し、安心して現場導入をしていただいております。 ノーコードによる検査手法で検査を効率化し検査に付加価値を与え余裕をつくる。 そして、最高の品質を日本から世界へ。これが、MENOUの使命です。

どうやっているのか

日々の業務はバーチャルオフィスで行っております。

四半期に一度は全員参加の全社会や任意の飲み会を開催しています。

6期目を迎えた当社は現在約20名の組織で、スタートアップでは珍しく20代・30代・40代・50代と幅広い仲間が集まっています。それぞれが大きな裁量を持って働いており、子育て中のメンバーが多いのも特徴です。 ▼フルフレックス×リモート ベンチャーならではのスピード感や裁量の大きさを持ちつつ、年休125日、フルフレックス、平均残業時間15時間(2023年5~11月実績)と比較的働きやすい環境です。 またバーチャルオフィスを活用したリモートでの働き方(セールス、カスタマーサクセスは週数回の現場訪問あり)が中心ですが、四半期に1回はオフライン全社会でのコミュニケーションも大切にしています。

こんなことやります

お客様が検査AI MENOUを活用して、AI外観画像検査を実現するための支援をお任せします。 【仕事内容】 ※まずは得意な領域から取り組んでいただきます。ノーコードでのAI開発やハードウェア制御、撮影、品質に関するノウハウ等、業務に必要な知識に関してはご入社後OJTでキャッチアップいただけます。 ◎AI外観検査の導入~現場稼働支援 - 現状の検査基準や課題ヒアリング、解決策のご提案 - ソフトウェア活用やAI外観画像検査に最適な画像の撮り方、カメラや照明、パソコンなどの選定を含め、検査システム全体としてのサポート ◎プリセールス活動 - 導入検討フェーズでのAI検査の実施可否を判断する無償PoC、導入後の運用面を考慮したご提案資料の作成 - セールスMTG同行、サポート ◎フォーラムの運用 - オンボーディング、トレーニング、ユースケース、製品機能に関わるコンテンツの作成 - お客様からの質問への回答 【募集要項】 必須(MUST) ◎品質保証・品質管理業務のご経験 ◎立場の異なる社内外の関係者を巻き込んで業務を推進したご経験 ◎本質的な課題解決のために、顧客もしくは関係者の潜在ニーズを追求するマインド 【求める人物像】 ・品質保証ご経験者:社内だけでなく、幅広い製造業のお客様のQCD向上に携わりたい方 ・システム、機械装置関連のご経験者:社内だけでなく、幅広い製造業のお客様に自身の技術力を提供していきたい方 ・組織の拡大期において様々な業務にチャレンジしたい方 【ポジションの魅力】 ・精密機械、日用品、食品など、日常で手に取るモノほぼ全てに行われている「外観検査」の生産現場において直接的に役立つソリューションを提供できるポジションです。 ・それぞれの生産現場で起きている検査の課題をお客様やパートナーと一緒になって解決していくことができます。 ・現状お持ちのノウハウを活かしながらも、ご経験の無い技術分野についてはOJTで知識を身に着け、お客様に提供していくことができます。
1人がこの募集を応援しています

1人がこの募集を応援しています

話を聞きに行くステップ

  1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
  2. 会社からの返信を待つ
  3. 話す日程を決める
  4. 話を聞きに行く
募集の特徴
オンライン面談OK

会社情報

2019/06に設立

20人のメンバー

  • 社長が20代/
  • 社長がプログラミングできる/
  • 1億円以上の資金を調達済み/
  • 3000万円以上の資金を調達済み/

東京都港区浜松町1-12-4 第2長谷川ビル2F