PdMポジションをアソシエイト枠で1名募集しています。プロダクト開発のご経験があれば、PdMとしての実務経験の有無は問いません。キャリアの挑戦の場をお探しの方はぜひご連絡ください。
まずはアソシエイトPdMとして、MutureのシニアPdMの兼原と共に伴走いただき、約1年ほどでミドル〜シニアクラスにキャリアアップいただくことを期待しています。
▼兼原プロフィール
https://yukagil.notion.site/Yuta
■こんな方におすすめ
- UIデザイナーやエンジニアから、より事業や組織などプロダクト全体に視野を広げ、PdMにキャリアチェンジしたいと感じている方
- 事業開発やCSなどBiz領域を担っていたが、よりプロダクト開発側に深く関わっていきたい方
- 現在PdMロールを担っているが、より市場インパクトの大きい事業に関わりたいと感じている方
- 今はプロダクトマネジメントの経験・スキルを獲得したいが、長期的には組織作りや経営戦略へ染み出して生きたいという方
■期待とやりがい
Mutureのプロダクトマネージャーに求められることは、大企業ならではの意思決定構造の丸井グループにおいて、デザインがその価値を正しく発揮し、スムーズかつ本質的なプロダクト開発を行うため、チームメンバーと共創しながらマインドセットの啓蒙・仕組みの構築に取り組んでいただきます。これらにより、エンタープライズ企業の組織文化・体制の中であるべきプロダクトマネジメントのメソッドを確立していくことを期待しています。
本来プロダクトを牽引する「プレイヤー」の立場であるプロダクトマネージャーが「伴走者」というスタイルをとるユニークさがMutureにはありますが、プロダクトに直接関与することで得られる視点や経験とはまた違った「伴走」として第三者の視点だからこそ得られる大局的な視点や経験を得ることができます。
また、丸井グループでプロダクトマネジメントを行う魅力の一として挙げられるのは「多様かつ強力なアセットの存在」です。 丸井のような大手企業の場合はリアルアセットを有していることも多く、これらもプロダクトの一部として扱っていくことができます。 丸井グループでは、金融インフラ以外にも、商業施設そのものや、イベント運営ノウハウ、不動産業、物流インフラ、空間プロデュースなど、バリエーションが豊かです。 このようなすでに日常に根ざした巨大なアセットおよびナレッジをベースに、これらを組み合わせていきながら新しい価値を生み出していくことができるのは、Mutureのプロダクトマネージャーにしかないやりがいです。
【フィンテックアプリの伴走型支援】
Mutureが支援している丸井グループのフィンテック事業、ライフスタイルアプリのグロース、または新規企画にプロダクトマネージャーとして伴走いただきます。
「ライフスタイルアプリ」
クレジットカードの履歴照会に留まらず、家計のやりくりや資産形成を支援など、多様化する個人ユーザーのより良いライフスタイル形成のサポートをめざす、他社クレジットアプリとは一線を画すビジョナリーなコンセプトを持つアプリです。フィンテック事業戦略とプロダクト戦略の一貫性を目指し、2022〜23年にかけてウォーターフォール開発から、アジャイル開発へ体制変更。現在はスクラムチームを組成し、開発チーム全員が同じ目標に向かって対話を重視したプロダクト開発を行っています。
▼ライフスタイルアプリ
https://www.eposcard.co.jp/appli/index.html
◾️求めるスキル・経験
- 職種問わず、デジタルプロダクトのグロースに2年以上携わられたご経験
- エンジニアリングやUIデザインなど、プロダクト開発における1つ以上の専門性を獲得している
- デザイナーやエンジニアとの協働経験
- クライアントと対等な人間関係を築くコミュニケーション能力
- 既存のルールや構造の負に妥協せず、バイアスを壊しチームに本質的な視点を提示するマインドセット
- 自学自習をしながら常に挑戦を続け、学びを昇華することに努力を惜しまない方
- 上記ご経験を示すポートフォリオ・ご自身のストーリー
※特定領域において、応用知識を有し独力で実践できるレベル
◾️歓迎スキル
- 年数問わず、プロダクトマネージャーとしてのご経験
- ToCアプリの開発チームでのご経験
- スタートアップ~メガベンチャーでの就業経験
- フィンテック領域のサービス・プロダクトに携わったご経験
- 対エンタープライズ企業へのクライアントワークのご経験
- 開発ベンダーなどの外部パートナーを含めたプロジェクトマネジメントのご経験
- アジャイルでのプロダクト開発のご経験