ウォンテッドリーのロゴ
募集
ストーリー

はたらくを面白くする、国内最大のシゴトのSNS

採用担当者の方はこちら
コーディネーター
フリーランス
23エントリー

on 2023/06/06

560 views

23人がエントリー中

地域で暮らす人たちの笑顔を増やす、事業推進アシスタント募集中

株式会社IRODORI

東京
フリーランス

株式会社IRODORIのメンバー

谷津 孝啓

代表取締役 Chief Storytelling Officer

永井 彩華

取締役Chief Public Officer

Hitomi Kurosu

CSO

宮城県仙台市出身。 学生時代はハンドボール、アイスホッケーの二つの競技で同時に全国大会に出場していたスポーツマン。 2006年からベンチャー企業にて新規事業開発に挑戦し、女性活躍を支援する求人メディアの立ち上げなど社会課題解決につながる事業を手掛ける。 その後、コンサルティング会社での活動を経て2014年に東京都文京区にコミュニティスペース「我楽田工房」、2019年に東京都認定小規模型地域密着コワーキングオフィス「我楽田長屋」を立ち上げ、都市部で活動する地域課題解決に取り組む企業と自治体が連携する仕組みを構築し、島根県、茨城県鉾田市、群馬県嬬恋村の官民連携コーディネーターとして活動中。 ...

なにをやっているのか

官民連携コーディネーターとして、地域をフィールドにした企業の新規事業開発を行っています

北海道岩内町の総合振興計画の策定のために、高校生たちとローカルダイアログを実施したときの様子

【①社会課題解決に挑戦するサービス開発】 IRODORIでは、誰もが社会課題や地域課題に関心を持ち、自らの想いやアイディアをカタチにできるよう支援を行うサービスやツールの開発をしています。 紹介ページ:https://irodori-group.jp/projects/004/ 1)ローカルダイアログ 自分たちが住みたいまち、暮らしたいまちの姿を考え、カードを使って対話をしながらまちづくり戦略を作っていくワークショップツールです。ローカルダイアログはゲームをするように進めることができるので、子どもから大人まで多様な世代が参加し、まちづくりに主体的に関わる人を増やすことを目的としています。現在は全国の自治体の総合計画の策定をはじめとする政策策定での利用、社会課題や地域課題を解決することで持続可能な事業開発に取り組みたい企業、個人ファシリテーターなどに提供しています。 https://local-dialogue.com/ 2)ワガママLab 「ワガママを叶えるまちをつくる」をビジョンに据え、課題解決に挑戦するデジタル人材を地域で育成し、官民が連携して持続可能なまちづくりを行う仕組みづくりを行う事業を展開しています。私たちは普段の生活や仕事の中でこうなったら良いなと感じていても、自分では気づかないうちに諦めていることや我慢していることを「ワガママ」と定義しています。 「自分が我慢すれば上手くいくはず」 「何を言っても伝わらないから諦めよう」 「お金がないから我慢しよう、諦めよう」 このように、毎日全国のあちこちで「ワガママ」の種が生まれています。 これらを放っておくのではなく、私たちは地域で生活をしている多様な市民や行政職員と共にワークショップを通じて可視化しています。 その可視化した「ワガママ」を課題解決の種として捉え、官民連携を通じた事業開発や、地域で暮らす市民が自らスマートフォンアプリを開発して地域課題を解決する仕組みを構築しています。 https://wagamamalab.jp/ 【②新規事業開発支援】 企業活動と環境破壊がトレードオフとなる事業は、市場からも働き手からも受け入れられない時代になってきた中で、事業活動を推進するビジョンに「サステナビリティ」を軸に据える企業が増えてきました。しかし、売上至上主義で取り組んできた企業の体質は直ぐには変わるはずもなく、実態は製品やサービスを提供・販売することが目的となってしまっており、本当の意味での社会(地域)課題解決にビジネスとして取り組むことができている企業は多くありません。 私たちは、パーパスに「人・企業・地域の可能性を誰よりも信じて出番をつくる」を据え、地域課題を解決していきたい自治体と多様なアセットを持つ企業・住民たちが連携しながら、課題の可視化から実証実験などの一連のプロセスを伴走し、地域に貢献するビジネスを創出する支援を行っています。 https://irodori-group.jp/projects/001/ 支援テーマ事例: ・官民連携による「自然をおいしく楽しめるまちづくり」 ・新時代に対応した持続可能な部活動推進事業 連携企業の業種: 食品メーカー、コンサルティング会社、人材会社、旅行会社、プロスポーツチーム、通信事業者 など 【③官民連携コーディネーター】 地域課題を解決したいけれどもSDGs推進やDX推進など、今まで行政が経験したことのない取り組みは行政職員だけでは解決が難しいのが現状です。一方でSDGsやESGに積極的に取り組むことで社会や地域課題に積極的に取り組み、自社のビジネスとして成果を出していきたい企業も活動するフィールド(自治体)と繋がっていないという課題があります。そこで、私たちは課題を解決していきたい行政と課題の解決が可能な企業をつなぎ、持続可能な活動を推進する官民連携コーディネーター(アドバイザー)として活動しています。 https://irodori-group.jp/projects/003/ 2023年度の連携エリア: ・茨城県鉾田市 ・群馬県嬬恋村 ・島根県 など

なぜやるのか

IRODORIのパーパスは「人・企業・地域の可能性を誰よりも信じて出番をつくる」です。 誰もが持って生まれた個性や才能、育った環境や成長する過程で出会った人から受けた影響、身につけたスキルや経験があります。それを存分に活かして誰もが挑戦できる社会をつくること、それが社会課題の解決につながると考えています。 人、企業、地域、ふたつとして同じものは存在しません。それぞれの色が一番輝き、欲しい未来をつくれる事業づくりをしていきます。

どうやっているのか

私たちが事業をするときに大切にしているこの考え方を「IRODORIサイクル」と呼んでいます

地域の皆さんと一緒に挑戦をすることを大切にしています

現場に入って地域の方々とつながり、対話し、現場で体感したことを活かして仕組みづくりから社会実装まで一貫して行っています。まだ世の中に正解がない問いに対して考え抜き、欲しい未来をつくるための事業づくりをしています。 事業づくりで大切にしているのが下記のサイクルです。 ①つながる 様々な課題がある現場に足を運び、多様な挑戦をしている人・企業と出会い関係をつくる ②出番をつくる 地域の人や企業が得意なことを活かして活動ができる「場」や「コト」をつくる ③事業をつくる 地域課題の解決に地域の人や企業が主体的に関わる、持続可能な事業をつくる ④仕組みをかえる 地域の新たな挑戦に対して、人々のマインドや社会の仕組みをかえ、新たな価値観をつくる 【メンバーたちの色】 多様な視点を持つ人たちと共に価値づくりをしていきたいと考えているので、メンバーは全員リモートワークで居住地や関わり方も様々。地方在住者もいれば、海外在住のメンバーもいます。それぞれの経験やスキル、自分の色を活かして、一緒に価値創造ができる仲間を増やしていきたいと考えています。

こんなことやります

IRODORIは全国の自治体職員や住民の皆さん、そして企業の皆さんと連携しながら社会の仕組みを変える事業を行っています。 たくさんの方々と関わりながら、細かな気配りをもってコーディネーションをしてくださる仲間を募集することになりました。私たちにとって、こうした仲間を募集することは初めての挑戦なので、一緒に試行錯誤してくれると嬉しいです。 ひとつひとつの業務が、地域で暮らす人たちの笑顔を増やすことにつながる。そんな想いを持ってアシスタント業務を担ってくださる方のご応募をお待ちしています! ▼歓迎する経験・考え方 ・人のサポートをすることが好きな方 ・細かな調整や情報共有が得意な方 ・新しいことを学び続けることができる方 ・自ら役割をつくることが得意な方 ・多様な考えを受け入れられる方 リモート勤務可能ですので、全国どこにお住まいでも大丈夫です。 IRODORIのプロジェクトのご紹介:https://irodori-group.jp/projects/
2人がこの募集を応援しています

会社の注目のストーリー

Japan Wagamama Awards2025 グランプリ決定!北海道と栃木県の中学2年生がMIT AI Education Summitへの挑戦権を獲得

永井 彩華
取締役Chief Public Officer

10代の若者がアプリを開発し世界に挑戦。Japan Wagamama Awards2025ボストン行きの切符をかけた最終プレゼンテーションの会場参加・オンライン視聴予約をスタート

永井 彩華
取締役Chief Public Officer

全国の自治体と連携し、日本の10代の世界への挑戦を応援する「Japan Wagamama Awards2025」を公開しました

永井 彩華
取締役Chief Public Officer

株式会社IRODORIの他の募集

もっと見る
  • まちづくり事業企画・教育事業

    MeetUP|現役メンバーと語ろう!ワガママから生まれる地域共創とは?

  • 地方創生事業企画・推進

    地元から世界に挑戦する中高生の探究学習事業・企画推進メンバー募集

  • まちづくり事業企画・推進

    地域の課題解決を仕事にしたい学生インターン集合!

話を聞きに行くステップ

  1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
  2. 会社からの返信を待つ
  3. 話す日程を決める
  4. 話を聞きに行く
募集の特徴
オンライン面談OK

会社情報

株式会社IRODORI
https://irodori-group.jp

2022/05に設立

東京都文京区目白台1丁目24-8

私たちについて

運営会社

ニュース

採用情報

運営会社

ニュース

採用情報

アプリをダウンロード

Wantedly Intern

成長できるインターンと出会う

Wantedly People

あなたの活躍を共有

ビジネス向け

採用

想いを採用の武器に

サービス概要

料金表

導入事例

エンゲージメント

シゴトに自律と挑戦を

社内報

チームの状態

福利厚生

採用

想いを採用の武器に

サービス概要

料金表

導入事例

エンゲージメント

シゴトに自律と挑戦を

社内報

チームの状態

福利厚生

アプリをダウンロード

Wantedly Visit

気軽に会社訪問

Wantedly Visit

Wantedly Visit

気軽に会社訪問

Wantedly Intern

成長できるインターンと出会う

Wantedly Intern

Wantedly Intern

成長できるインターンと出会う

Wantedly People

あなたの活躍を共有

Wantedly People

Wantedly People

あなたの活躍を共有

Wantedly Visit

気軽に会社訪問

Wantedly Visit

Wantedly Visit

気軽に会社訪問

Wantedly Intern

成長できるインターンと出会う

Wantedly Intern

Wantedly Intern

成長できるインターンと出会う

Wantedly People

あなたの活躍を共有

Wantedly People

Wantedly People

あなたの活躍を共有

ビジネス向け

採用

想いを採用の武器に

サービス概要

料金表

導入事例

エンゲージメント

シゴトに自律と挑戦を

社内報

チームの状態

福利厚生

採用

想いを採用の武器に

サービス概要

料金表

導入事例

エンゲージメント

シゴトに自律と挑戦を

社内報

チームの状態

福利厚生

私たちについて

運営会社

ニュース

採用情報

運営会社

ニュース

採用情報

返信が必要な方はこちら

推奨環境

ヘルプ

利用規約

プライバシーポリシー

利用者情報の外部送信について

販売・運用代行プログラム


Wantedly logo

©2025 Wantedly, Inc.