400万人が利用する会社訪問アプリ

  • Webディレクター
  • 6エントリー

仏教DXの立ち上げメンバー募集!多死社会の問題解決に参画しませんか?

Webディレクター
フリーランス
6エントリー

on 2023/03/08

179 views

6人がエントリー中

仏教DXの立ち上げメンバー募集!多死社会の問題解決に参画しませんか?

オンライン面談OK
東京
フリーランス
東京
フリーランス

佐藤 朋子

事務職からしばらくブランクがあっての證大寺への入職でした。最初は久しぶりの事務仕事に戸惑うことも多々ありましたが、分からないことは積極的に調べ尽くして業務に当たっています。右も左も分からない人事業務でしたが、ある程度一人でもこなせるくらいまで成長出来ました。好きな言葉と言われると考えてしまいますが、證大寺に入職して大事にしている言葉は「ありがとう」です。たった5文字の言葉ですがとても深い意味のある言葉だと思っています。「ありがとう」の言葉を大切に日々精進していきたいと思います。

(宗)證大寺のメンバー

事務職からしばらくブランクがあっての證大寺への入職でした。最初は久しぶりの事務仕事に戸惑うことも多々ありましたが、分からないことは積極的に調べ尽くして業務に当たっています。右も左も分からない人事業務でしたが、ある程度一人でもこなせるくらいまで成長出来ました。好きな言葉と言われると考えてしまいますが、證大寺に入職して大事にしている言葉は「ありがとう」です。たった5文字の言葉ですがとても深い意味のある言葉だと思っています。「ありがとう」の言葉を大切に日々精進していきたいと思います。

なにをやっているのか

自社紹介 私たち證大寺(しょうだいじ)は続命院(ぞくみょういん)という日本最古の看取り施設が由来のお寺です。1616年から学海上人の教化によって浄土真宗(真宗大谷派・東本願寺)となり、現住職で20代目です。2025年に続命院建立1200年を目指して、仏教精神に基づいた看取の普及、施設の建立を進めています。 法輪山 證大寺 続命院(ぞくみょういん)の沿革 承和二年(835年)大宰府に赴任した小野岑守が、飢饉や疫病の際に雨露をしのげず路傍で亡くなる人が多いのを悲しみ、最期を人間らしく看取るために続命院と名づけた施設を建立したことに由来します。(『続日本後紀』巻第四・『豊前遠鏡』) 続命院にはご本尊の阿弥陀如来を中心に、薬師如来、観世音菩薩が安置され、薬師如来と観世音菩薩の看護のもと、最後には、無量寿に帰せよとの願いを込めて「続命院」と名付けられました。その後元和二年(1616年)、学海上人によって浄土真宗の道場として再興されました。時代がくだり、昭和五十八年(1983年)、第十九世住職の首都圏開教に従い、寺基を福岡県京都郡続命院より現在の地に移し、次いで埼玉の森林公園、千葉県の船橋に別院が建立されました。2016年には證大寺中興400年を記念して東銀座に一般社団法人 仏教人生大学を開校、大手町サンケイプラザにて産経新聞社 後援 『歎異抄』公開講座など首都圏での仏教公開事業を進めています。 会員制でないと 守れないことがあります。 「会員制」終活― 仏教終活 安堵(あんど) なぜお寺が終活の会員制度を始めるのでしょうか。 石材店、葬儀社、相続などの手続き関連業者が利用者から それぞれ手数料や販売料を得ています。 窓口がバラバラだから余計に費用もかかります。 お寺が会員制の終活を行うことで、お求めいただいた方はお墓、葬儀、 終活の窓口が一つになり、余計な費用をかけず、焦らず急かされず 落ち着いて終活を行うことができます。 身元保証もお寺なら安心です。 生前から会員担当窓口に終活の相談をしておいたり、学びの終活講座に 参加をして専門家より話を聞いておくことで、事務委任や相続、遺言などの 手続きが必要になった際には慌てずに済みます。 終活の問題を解決し、あなたやご家族の負担をできる限り軽減できるように。 なにより、あなたがあなたとして、自分らしい人生を生きぬくことができるように。 そんな想いの実現に必要だったものが”会員制”の仕組みでした。 いつでもどんなときでも利用でき、いつまでもあなたの人生に伴走していく。 会員制終活「仏教終活」はこうして生まれました。 問題を一手に解決できる仕組みをととのえ、あなたとご家族の安心を約束する。 そんな志を胸にお届けする、会員制の終活「仏教終活」。 わたしたちは仏教終活とともに、あなたの人生に伴走していきます。 「こころの終活」と「手続きの終活」、「学びの終活」であなたを守ります。

なにをやっているのか

自社紹介 私たち證大寺(しょうだいじ)は続命院(ぞくみょういん)という日本最古の看取り施設が由来のお寺です。1616年から学海上人の教化によって浄土真宗(真宗大谷派・東本願寺)となり、現住職で20代目です。2025年に続命院建立1200年を目指して、仏教精神に基づいた看取の普及、施設の建立を進めています。 法輪山 證大寺 続命院(ぞくみょういん)の沿革 承和二年(835年)大宰府に赴任した小野岑守が、飢饉や疫病の際に雨露をしのげず路傍で亡くなる人が多いのを悲しみ、最期を人間らしく看取るために続命院と名づけた施設を建立したことに由来します。(『続日本後紀』巻第四・『豊前遠鏡』) 続命院にはご本尊の阿弥陀如来を中心に、薬師如来、観世音菩薩が安置され、薬師如来と観世音菩薩の看護のもと、最後には、無量寿に帰せよとの願いを込めて「続命院」と名付けられました。その後元和二年(1616年)、学海上人によって浄土真宗の道場として再興されました。時代がくだり、昭和五十八年(1983年)、第十九世住職の首都圏開教に従い、寺基を福岡県京都郡続命院より現在の地に移し、次いで埼玉の森林公園、千葉県の船橋に別院が建立されました。2016年には證大寺中興400年を記念して東銀座に一般社団法人 仏教人生大学を開校、大手町サンケイプラザにて産経新聞社 後援 『歎異抄』公開講座など首都圏での仏教公開事業を進めています。 会員制でないと 守れないことがあります。 「会員制」終活― 仏教終活 安堵(あんど) なぜお寺が終活の会員制度を始めるのでしょうか。 石材店、葬儀社、相続などの手続き関連業者が利用者から それぞれ手数料や販売料を得ています。 窓口がバラバラだから余計に費用もかかります。 お寺が会員制の終活を行うことで、お求めいただいた方はお墓、葬儀、 終活の窓口が一つになり、余計な費用をかけず、焦らず急かされず 落ち着いて終活を行うことができます。 身元保証もお寺なら安心です。 生前から会員担当窓口に終活の相談をしておいたり、学びの終活講座に 参加をして専門家より話を聞いておくことで、事務委任や相続、遺言などの 手続きが必要になった際には慌てずに済みます。 終活の問題を解決し、あなたやご家族の負担をできる限り軽減できるように。 なにより、あなたがあなたとして、自分らしい人生を生きぬくことができるように。 そんな想いの実現に必要だったものが”会員制”の仕組みでした。 いつでもどんなときでも利用でき、いつまでもあなたの人生に伴走していく。 会員制終活「仏教終活」はこうして生まれました。 問題を一手に解決できる仕組みをととのえ、あなたとご家族の安心を約束する。 そんな志を胸にお届けする、会員制の終活「仏教終活」。 わたしたちは仏教終活とともに、あなたの人生に伴走していきます。 「こころの終活」と「手続きの終活」、「学びの終活」であなたを守ります。

なぜやるのか

終活の問題を解決し、あなたやご家族の負担をできる限り 軽減できるように。なにより、あなたがあなたとして、 自分らしい人生を生きぬくことができるように。 そんな想いの実現に必要だったものが”会員制”の仕組みでした。 いつでもどんなときでも利用でき、いつまでもあなたの人生に 伴走していく。 会員制終活「仏教終活」はこうして生まれました。 問題を一手に解決できる仕組みをととのえ、 あなたとご家族の安心を約束する。そんな志を胸にお届けする、 会員制の終活「仏教終活」。 わたしたちは仏教終活とともに、あなたの人生に伴走していきます。 「こころの終活」と「手続きの終活」、「学びの終活」で あなたを守ります。 あなたが あなたとして生きるために。 生涯かけてあなたの人生のストーリーを完成させる 寺院では、お釈迦さまが誕生のときに宣言された「天上天下唯我独尊」 (あなたは あなたとして尊い)という言葉が大切に伝えられてきました。 この言葉を受けて、「あなたが あなたとして生きる」ことを仏教終活の目的と しています。そしてこの実現のために、あなたの過去を受けとめ、あなたが 託された願いを見出すことが必要だと考え、「こころの終活ー願いのバトン」を おこないます。 さらに「手続きの終活」、「学びの終活」を通して、 生涯かけてあなたの人生のストーリーを完成させます。

どうやっているのか

證大寺は、宗祖親鸞聖人が明らかにした阿弥陀如来の本願念仏を根幹とした浄土真宗の聞法道場である。「生涯聞法」の額がかけられている。 この言葉を證大寺のモットーとし理念を「證大寺・昭和浄苑 三つの願い」として掲げている。 毎朝の「お経と法話の会」には、全職員が参加し、お寺の役割や意義を問い続けている。 日々の業務がそのまま寺院の根幹である「仏祖崇敬」・「教化伝道」・「聞法学習」を担う実践として大切にされている。

こんなことやります

10年の時をかけて完成した「仏教終活」を世の中に広げて行く立ち上げメンバーになります。 Webディレクションや広告運用の経験がある方がよりマッチすると思います。 何よりも、お金だけでなく、社会問題の解決を仕事にしたい、これから成長するマーケットの新規事業立ち上げに参画したい方にはやりがいがあるプロジェクトだと思います。
0人がこの募集を応援しています

    0人がこの募集を応援しています

    話を聞きに行くステップ

    1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
    2. 会社からの返信を待つ
    3. 話す日程を決める
    4. 話を聞きに行く
    募集の特徴
    オンライン面談OK

    会社情報

    1953/09に設立

    70人のメンバー

    〒134-0003 東京都江戸川区春江町4-23-1