デザイン・マークアップ、フロントエンドエンジニアリングを行っています。
主に2種類のフローがあり、
Ⅰ. クライアントからヒアリングを行いデザイン提案から入るフロー
Ⅱ. クライントが作成したビジュアルイメージをマークアップしアニメーションエフェクトを追加するフロー
があります。
Ⅰ.デザイン提案から入るフロー
通常3人ほどで行います。
内容は、
UI刷新
キャンペーンページの制作(表現力がより求められる)
50Pを超えるWebサイトの制作(情報構成力がより求められる)
(流れの1例)
クライアントからヒアリングを行う。
クライアントと率直な意見が交わし合えるような関係になるようなコミュニケーションを行うよう気をつけています。
↓
サイト構成をどうするか、社内でミーティングを重ねる。
MPチームはコラボレーションの力を信じています。1回1回のMTGも生産的になるように、意見を出しやすいMTG運営を心がけています。MTG手法もアップデートしていく事も重要と考えています。
↓
サイト構成、画面構成(ワイヤー)を作成提案する。
クライアントの要望や社内MTGの内容を元に作成します。cacooやadobe XDなどを使用し、わかりやすく効率的に作成します。クライアントとのMTG時は一緒に作り上げていくことを意識して行なっています。
↓
ページデザインを作成提案する。
ワイヤーを元に使いやすいUIを考慮して作成します。ある程度作成が進んできたら、社内レビュー(主に同じプロジェクトのメンバー)を行います。場合によって手分けして行うこともあるのでスタイルガイドを作成したり、社内MTGにてデザインルールの共有を行い、クオリティがばらけないようにデザイナー同士で確認しながら進めます。
1人で進めるより、複数人にみてもらって進めることで、1人では思いつかない新しいアイディアをもらったり、デザインの良し悪しを考えるスキルアップにも繋がります。
↓
コーディングを行う。
社内で作成しているコーディングガイドライン(随時改定中!)にそって、コーディングを行います。他プロジェクトのメンバーが手が空いた時に手伝ってもらうこともあるので、複数人で同時進行してもわかりやすいマークアップを心がけています。
↓
社内チェック&クライアントチェックを行い、納品!
Ⅱ.クライアントが作成したビジュアルイメージベース
週に1回MTGを開いて担当するページを決めます。やりたい案件があれば積極的に手をあげれば担当できるようMTGを運営しています。作成するサイトは、劇場のマーケティングサイトや、ショッピングモールのセールサイト、CMSのテンプレートコーディング。
↓
クライアントの担当者とチケット管理ツール上でデザインファイルを受け取り、サイト仕様を確認するためコミュニケーションを行います。 仕様が曖昧になっている事もあるので、曖昧にしておかないようなコミュニケーションが推奨されます。
↓
平均2−4日で1サイトを制作します。
多くは1週間毎に担当するサイトが変わるので、毎回毎回反省と改善を担当者の中で繰り返せます。ライブラリなど技術選定は担当者の視点で行うようにし、担当者の成長につながるようにしています。
アニメーション、エフェクトなどを担当者で決める事もあるので、引き出しを持っておくことも求められています。
↓
社内でサイトチェックを行います。
1人で完結させるのではなく、相互チェックする事でサイトのクオリティを担保するようにしています。
↓
クライアントに納品を行い、無事完了です!