350万人が利用する会社訪問アプリ

  • エンジニア

子どもの未来をつくる! プログラミング教室を支えるエンジニア募集

エンジニア
中途

on 2022/06/22

508 views

0人がエントリー中

子どもの未来をつくる! プログラミング教室を支えるエンジニア募集

オンライン面談OK
東京
中途
東京
中途

佐々木 一希

趣味: プログラミング、電子工作、自作パソコン、ツーリング 好きなプログラミング言語: C#/Scratch(スクラッチ) アピールポイント: 優しさ、プログラミングに対する熱意 講師のやりがい 子どもと同じ目線に立ち、一緒に壁を乗り越える 子どもたちが何を考えて、どこにたどり着きたいか。そこに寄り添えるところに喜びを感じています。 私を含め、大人は何かを学ぶときに、「それが何に役に立つか」を先に考えてしまいがちです。それは本来、学ぶという行為にはいらないものだと私は思います。 大人顔負けのプログラムも、単純に猫の画像を動かすだけのプログラムも、その子が作りたいと思い、自分の手で完成させた作品であれば、同等の価値があるものだと考えます。 そうした学びの過程に立ち会えることや、ぶつかった壁に同じ目線で向き合い、乗り越えるサポートをできることが、私が思うこの仕事のやりがいです。 ドキドキやワクワクを純粋に楽しみましょう プログラミングはもはや、理数系の人たちだけの ものではなくなりました。 さまざまなバックボーンを持つ人が、プログラミングにより大小さまざまな課題解決を行い、社会を豊かにしています。 ただ、私は何かを学んだり、生み出したり、表現したり、その行為自体に理由はいらないと考えています。 「知りたいから」「好きだから」「やりたいから」。 そうした純粋なドキドキやワクワクを、プログラミングを通して一緒に経験していけたらと思っています。

塚田 圭祐

趣味:スポーツ観戦、野球 好きなプログラミング言語:Python/Scratch アピールポイント:明るいところ 講師のやりがい 生徒が学びを楽しみ、自立していく姿を見届けられる それぞれの 個性を持つ子どもたちが、日を重ねるごとに成長していく姿を見られることです。 最初はなかなか自分を表現できなかった子が、プログラミング学習を通してどんどん前向きになり、半年くらい経つと自分が作ったものを周りに見てもらおうと、積極的にアウトプットするようになります。 それはやはり、ゲーム作りを通して自然と自信をつけている表れだろうと私は思っています。プログラミングに関して右も左もわからなかった子が、私たちとのやりとりを通して成長し、自分から積極的に学びを楽しもうとする姿を見届けられるのは、この仕事の大きなやりがいだと思います。 プログラミングで身につく思考力は、一生涯の財産になります これからの時代、プログラミングは間違いなく必要になってきます。 プログラマーにならなくとも、ちょっとしたデータの整理や計算、シミュレーションなどにプログラミングは役に立ちます。また、プログラミング能力を得る上で身につけられる課題解決能力や論理的思考力は、一生涯の学びを支える財産となります。 私は、可能性にあふれる子どもたちを見るのが大好きです。また、ゲーム制作を通し、子どもたちにプログラミングの楽しさや学ぶ喜びを伝えられる私たちの仕事にも誇りを持っています。 ぜひこの教室で、豊かな人間性を築くお手伝いをともにできればと思います 。

羽尾 伸之介

趣味:読書、ハイキング(山登り)、イラスト 好きなプログラミング言語:Python/Scratch アピールポイント:機械工学の幅広い知識 講師のやりがい 子どもならではの柔軟な発想に触れられる ゲーム作りを通してプログラミングを教えているのですが、基本的なゲームを作った後に、自由に改造してもらうことがあります。 生徒がアイデア を形にしようと夢中になる姿を見るのは、講師として喜ばしい限りです。改造の内容を一緒に考えることもよくあり、そこで突拍子もないアイデアが飛び出してくると 、驚きとともにやりがいや楽しさを感じます。 たとえばキャラクターと背景をぜんぶ同じ色にするなど 、大人では思い付かないような発想をする子が少なからずいて、私も生徒から学ぶことが多くあります。 プログラミングには、勉強の楽しいところが詰まっています 今後、プログラミングを通じて、身の回りのいろいろなものが変わっていく激動の時代が来ます。技術の急速な進歩とそれによる社会の変化を見据えて、文部科学省も文系・理系といった枠にとらわれない教育を推進しています。 大きな革新の波に飲まれないよう、今からプログラミングに親しみ、論理的な思考力や課題解決能力を身につけてほしいと思います。 プログラミングは、難しい学問ではありません。科学・技術・工学・芸術(リベラルアーツ)・数学の楽しい部分がすべて詰まった、おもちゃ箱のようなものです。その楽しみ方を、ゲーム制作を通してぜひ知ってほしいと思います。

株式会社BluePlanetのメンバー

趣味: プログラミング、電子工作、自作パソコン、ツーリング 好きなプログラミング言語: C#/Scratch(スクラッチ) アピールポイント: 優しさ、プログラミングに対する熱意 講師のやりがい 子どもと同じ目線に立ち、一緒に壁を乗り越える 子どもたちが何を考えて、どこにたどり着きたいか。そこに寄り添えるところに喜びを感じています。 私を含め、大人は何かを学ぶときに、「それが何に役に立つか」を先に考えてしまいがちです。それは本来、学ぶという行為にはいらないものだと私は思います。 大人顔負けのプログラムも、単純に猫の画像を動かすだけのプログラムも、その子が作りたいと思い、自分の手で完成...

なにをやっているのか

私たち株式会社BluePlanetは、1981年の創業以来「学びを楽しむ」教育スタイルを追求する会社です。子どもから大人向けのさまざまな教育関連事業のほか、日本の未来のIT教育を支える「Kidsプログラミングラボ」を全国展開しています。 ■事業内容■ ・学習塾の運営 Kidsプログラミングラボ、自立学習RED、ヒューマンアカデミーロボット教室、わくわく読書教室、Lepton英語教室など、人生を豊かにする学びの場を提供しています。 ・キャリア教育事業 ビジネススキルやパソコンスキルを学べる、法人様向けの研修講座を行っています。通学スタイルだけでなく、企業様が指定する場所へ講師を派遣することも可能です。 ・公共職業支援 2011年9月より、東京都「公共職業訓練」を請け負っています。公共職業訓練や求職者支援訓練など、実践的かつ人生に寄り添う教育サポートをしています。 ■Kidsプログラミングラボ■ 「Kidsプログラミングラボ」は、小学生からはじめる“ワンランク上の”プログラミング教室です。小学校低学年から高校生まで、段階的にプログラミングを学んでいくことができます。教室は北海道から沖縄まで、全国に展開。直営校8校&FC教室92校で、ゲーム制作など子どものワクワクを刺激するカリキュラムを通じてプログラミングの楽しさを伝えています。 <小・中学校のプログラミング教育支援> 「Kidsプログラミングラボ」では、プログラミング学習必修化前の2017年より、地域の公立校で教職員・生徒両者を対象としたプログラミング授業を実施。 授業展開に加え、カリキュラムの立案やテキスト制作など、総合的なサポートを提供しています。 ・学校におけるプログラミング授業サポート ・小学校でのプログラミング授業 ・教職員向けプログラミング研修 ・小学校向けオンライン学習コンテンツ
プログラミング教室講師たち。得意分野はさまざまですが、子どもが大好きなのは一緒!
エンジニアの佐々木です。全国の教室運営を支えるシステムを開発しています。
緑の多い環境でリフレッシュ
オンライン授業環境を早期に構築しました
全国の教室と細やかに連携し、教育の質を維持しています

なにをやっているのか

プログラミング教室講師たち。得意分野はさまざまですが、子どもが大好きなのは一緒!

エンジニアの佐々木です。全国の教室運営を支えるシステムを開発しています。

私たち株式会社BluePlanetは、1981年の創業以来「学びを楽しむ」教育スタイルを追求する会社です。子どもから大人向けのさまざまな教育関連事業のほか、日本の未来のIT教育を支える「Kidsプログラミングラボ」を全国展開しています。 ■事業内容■ ・学習塾の運営 Kidsプログラミングラボ、自立学習RED、ヒューマンアカデミーロボット教室、わくわく読書教室、Lepton英語教室など、人生を豊かにする学びの場を提供しています。 ・キャリア教育事業 ビジネススキルやパソコンスキルを学べる、法人様向けの研修講座を行っています。通学スタイルだけでなく、企業様が指定する場所へ講師を派遣することも可能です。 ・公共職業支援 2011年9月より、東京都「公共職業訓練」を請け負っています。公共職業訓練や求職者支援訓練など、実践的かつ人生に寄り添う教育サポートをしています。 ■Kidsプログラミングラボ■ 「Kidsプログラミングラボ」は、小学生からはじめる“ワンランク上の”プログラミング教室です。小学校低学年から高校生まで、段階的にプログラミングを学んでいくことができます。教室は北海道から沖縄まで、全国に展開。直営校8校&FC教室92校で、ゲーム制作など子どものワクワクを刺激するカリキュラムを通じてプログラミングの楽しさを伝えています。 <小・中学校のプログラミング教育支援> 「Kidsプログラミングラボ」では、プログラミング学習必修化前の2017年より、地域の公立校で教職員・生徒両者を対象としたプログラミング授業を実施。 授業展開に加え、カリキュラムの立案やテキスト制作など、総合的なサポートを提供しています。 ・学校におけるプログラミング授業サポート ・小学校でのプログラミング授業 ・教職員向けプログラミング研修 ・小学校向けオンライン学習コンテンツ

なぜやるのか

オンライン授業環境を早期に構築しました

全国の教室と細やかに連携し、教育の質を維持しています

■未来を生きる子どもたちに必要なモノ■ かつて「ものづくり大国・日本」として世界に先進性を示した我が国は、IT教育の分野では大きく後れをとり、国際競争力の低下に歯止めがかかりません。このようななか、文部科学省は段階的にプログラミング教育の必修化を決定。国も本腰を入れてIT人材の育成に取り組み始めています。 これまで日本の教育方法は、丸暗記をして、テストで高得点をとることを良しとしてきました。しかし、これでは応用力や柔軟性は身に付かず、ITスキルにはつながりません。 近年注目されるSTEAM教育では、困難に直面したら思いつく方法を片っ端から試し、失敗したら、その結果から学ぶ、といった「トライ&エラー」の精神を重視しています。 自律した学びを続けることで、子どもたちには「やればできる」という自信が生まれ、自己肯定感が養われていきます。自己肯定感はプログラミングだけでなく人生全体で挑戦する原動力となるでしょう。 私たちは今後必要となるプログラミングスキルのほかにも、学びの基本姿勢や、何事にも立ち向かえる姿勢を身に付けてほしいと思っています。 ■学習教育支援の基本理念■ ・「教育」とは、生徒の可能性を信じ、発掘し、育成することである ・「指導」とは、生徒の心から「やる気」「勇気」「本気」を引き出すことである ・「教師」とは、生徒の自立的成長を通して将来に大きな影響を与える人である。また、常に向上心を持ってチャレンジする人である ■学びを楽しむための“器”づくり■ 学習塾運営からスタートした私たちは、創業当初から「学びを楽しむための“器”づくり」に注力してきました。「器づくり」とは、人格や人間性、社会性など、子どもの総合的な力を伸ばそうとする概念です。 子ども自身の興味関心や積極性は、自立的な学習の大きな一歩となります。 「楽しいから学ぶ、学ぶと別の景色が見えてきて、もっと知りたくなる、自分を試したくなる」そのように思えたら、人生を積極的に楽しめる「器づくり」は完成したも同じ。私たちが届けたいのは、一つ一つのスキルではなく、人生を豊かにする生き方なのです。

どうやっているのか

緑の多い環境でリフレッシュ

■教室の“質”を維持するコツ■ 多数のFC教室を展開しながらも学習内容と教室の“質”を維持する秘訣は、自社作成のテキストのクオリティにあります。テキストをしっかりとつくり込むことで、直営・FC加盟教室の別、地域を問わず「自立型学習」を再現できるようにしています。 ■はたらく上で大切にしていること■ 若手メンバーが多い分、仕事を通じて成長することを大切にしています。プログラミング未経験からスタートして、生徒さんと一緒に楽しみながら力をつけていった人気者の講師も少なくありません。 ■共に働くメンバー■ 正社員11名を含めて、総勢36名のメンバーで事業を動かしています。 今回募集の方はエンジニア業務を主体としながら、プログラミング教室を支える仕事に取り組んでいただきます。 役職はありますが、メンバーの関係性はとてもフラット。和気あいあいとした風土が醸成されています。 ■オフィス環境・はたらき方■ 就業場所は八王子オフィスです。 業務内容によって、リモート勤務も可能です。

こんなことやります

■募集内容■ 「Kidsプログラミングラボ」の運営を支える、エンジニアを募集します。 ■この仕事のミッション■ 全国100教室を超える、子ども向けプログラミング教室を運営する会社の技術担当として、より良いサービスを提供するシステムを開発、改良していただきます。 ■具体的な業務■ ・サーバーの保守・開発 ・生徒管理システムの改修 ・プログラミング教材の開発 ・プログラミング教室講師 (上記のいずれか、もしくは兼任) ■仕事のポイント■ まずは先輩エンジニアとともに、業務内容を把握してください。 慣れてきたら、これまでの経験を活かしてシステム改善の提案もお願いします。 ■仕事の醍醐味■ ・自社開発 教室運営システムを自社で開発。設計からリリースまで一貫して作り上げていくことができます。 ・子どもの未来に携わる 作ったシステムや教材が、自社プログラミング教室で日々活用されていきます。子どもの成長に役立っていることを実感できる環境です。 ■求める人物像■ ・開発経験1年以上 ・教育への興味、関心のある方 ・《必須スキル》  - PHPでのWEBアプリケーション開発経験  - Linux系OS、RDBの基本知識と業務経験  - Webサイトなどのデジタルコンテンツの企画・制作・運用のディレクション経験 ・《歓迎スキル》  - HTML/CSS/JavaScript  - Unity  - C#  - Python  - WEB開発業務上流工程経験者  - 小中学生向けのプログラミングコンテンツの制作経験 同じ価値観を持ち、人生のどのタイミングでもチャレンジ精神を失わず、自己成長する意志のある方と一緒に仕事をしたいと考えております。 私たちの事業に興味を持っていただけたなら、まずはお話してみませんか? 「話を聞きにいきたい」ボタンからのエントリーをお待ちしています!
1人がこの募集を応援しています

1人がこの募集を応援しています

話を聞きに行くステップ

  1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
  2. 会社からの返信を待つ
  3. 話す日程を決める
  4. 話を聞きに行く
募集の特徴
オンライン面談OK

会社情報

2004/03に設立

36人のメンバー

東京都八王子市南大沢 2-27 フレスコ南大沢2F