【すべての社員が、 働きがいを実感できる場であるために。】
すべては社員の成長を起点に、経営戦略を立てています。アクアリングで働くことで、人生を豊かにするきっかけづくりになるように、日々の業務にもできるだけ自分の人生プランとつながるような業務にしてほしいと思っています。
◆個人>会社
会社の成長は、社員の成長。会社のポテンシャルは、社員のポテンシャルと考えています。経営方針も、全ては「社員の成長から考える」ことを起点としています。
◆チーム最優先
いいモノづくりは一人では実現できません。チームで成し遂げるために、それぞれが認め合い、刺激しあって進めることを推進しています。
◆オープンなコミュニケーション
いいチームは心理的安全性がともなってこそ。それぞれが忌憚なく意見を言い合える環境があることで初めて、いいモノづくりが促進されます。
◆メンバーの多様性
ダイバシティな世の中を背景に、スタッフそれぞれが個性を発揮し、お互いが認め、高めあっていく組織を目指しています。
◆フラットな組織
ホラクラシー型の組織体系で、マネージャーなどの管理者を置いていません。自らが自覚をもってチームやプロジェクトの為に自走できる組織を目指しています。
◆優秀なメンバー
全国・海外からも多くの仲間が集まってきています。
【アクアリングのカルチャー】
コーポレートステートメント「Oneness for good design」を掲げるとともに、水の一滴一滴が一体になりながらより大きなことへ挑戦していく姿勢をコーポレーションロゴに表現をしています。大きな挑戦も最初は小さな出会いや気づきから始まり、一人一人の小さな努力が大きなプロジェクトを動かすことにつながります。一体になること、そのための小さな努力やつながりを大切にしています。
社会に対して提供できる価値(Mission)として「仲間となって未来の輪郭をデザインする」とあるように、未来に向かって社会の中でさらに成長していくために、個人の成長を会社の中心にあると考えています。
◆AQUARING.inc 公式note
https://note.com/aquaring
Webサイトだけでは伝わりづらい「空気感」や「人」を中心に紹介していますので、お手すきの際によろしければご覧いただけますと幸いです。
◎「雑談の種」をつくりたい。若手発信で社内ラジオをはじめてみた話
https://note.com/aquaring/n/nd7c2812ae01f
◎”包容力のあるVI”を通じた、僕ららしいカルチャーの育て方
https://note.com/aquaring/n/ne86b545c619d
【評価/給与制度】
「自己申告型給与制度」を導入しています。
「貢献できること」を社員自ら考え、その貢献の実現を「会社が応援する制度」です。
給与額は申告がそのまま反映されるのではなく、当社では役員との面談(貢献面談)で決定されるのですが、会社(役員)としては、社員一人ひとりの成長や事業の前進、会社全体の成長という視点で、過去の評価ではなく、給与を未来への「投資」と捉えています。
【入社後(オンボーディング)】
安心してアクアリングの一員になってもらうために、オリエンテーションや制度を準備しています。
◎オリエンテーション(入社当日)
多くのメンバーに触れながら、社内ルールだけでなく、前職の環境と異なる可能性もあるツールなどのレクチャーを実施。また、自分が働く会社の方向性を知り、その目標に向かってチーム一体となって行動できるように、代表から理念やビジョンの紹介や配属ユニットメンバーを交えたウエルカムランチを通して相互理解を深めます。
◎メンター制度(キャリア入社の方は、入社後半年間)
共に悩み、考え、支え、称えてくれる存在。つまり何でも話せる存在がメンターです。OJT研修とは別に、仕事面はもちろんキャリアの相談、時にはプライベートの面でも幅広い視点からメンターが支援します。メンターとのランチ費用サポート(月1回)や入社後の定期面談など疑問や不安を解消する場を支援しています。