採用活動の一環として行う座談会には、企業と求職者双方にメリットがあります。しかし、開催する意味や目的を正しく把握し計画的に行わなければ、採用につながらず労力だけを費やすことになりかねません。
本記事では、座談会が企業や求職者にもたらす効果や、採用担当者が気をつけたいポイントについて解説します。
カジュアル面談と相性の良い採用サービスは? カジュアル面談は応募のハードルを下げ、より多くのターゲット人材との出会いが可能になります。 Wantedlyは通常の求人広告とは違い、「話をきいてみたい」といったカジュアルな応募方法のため、応募のハードルが下がり、より多くの優秀人材ターゲット人材と面談を行える可能性が高まります。 カジュアル面談と相性の良い採用サービスを探している方は、ぜひサービス詳細を確認してみてください。
座談会とは
座談会とは、学生と年齢の近い社員などが参加し、求職者の質問に答える採用イベントです。面接のように固いものではなく、リラックスした雰囲気のなかで求職者が聞きたいことを気軽に質問できることが特徴です。
座談会が開催されるタイミングは企業によって異なりますが、新卒採用における企業説明会のあとや選考途中で実施されるケースが多いです。
企業説明会との違い
企業説明会は、企業の採用担当者が伝えたいことを求職者に伝える場です。質疑応答の時間が設けられることもありますが、基本的には企業からの情報発信がメインとなります。
一方、座談会は社員が求職者の質問に答える形式です。求職者は本当に知りたいことを聞ける貴重な機会となり、企業は求職者の考えをより深く理解できるようになります。
選考との違い
座談会は選考の一部として位置付けられるものではなく、あくまで求職者が知りたい情報を企業が提供するために開催されます。主に質問するのは求職者側からとなるため、企業側から質問を投げかける選考とは性質が異なります。
座談会は選考の一部として固い雰囲気で行われるべきものではありません。リラックスした雰囲気を作り、求職者が本当に知りたいことに社員が応えられる場とすることが大切です。
座談会の目的
座談会の目的は、企業と求職者が相互理解を深めることにあります。
座談会では、リラックスした雰囲気のなかで社員と求職者がじっくりとコミュニケーションを交わします。企業は求職者を、求職者は企業をより深く知ることにつながり、その後の採用活動にポジティブな影響をもたらします。
座談会のメリット
企業説明会とは別に座談会を開催することで、企業・求職者双方にメリットが生まれます。企業側と求職者側、それぞれのメリットを確認していきましょう。
企業側のメリット
座談会の開催で、企業はさまざまなメリットを得られます。
- 求職者に企業のことをより詳しく理解してもらえる
- 求職者が企業に抱くイメージを確認できる
- 採用のミスマッチを減らせる
求職者に対しできるだけ多くの情報発信を行おうと努力している企業は多いですが、それでも一方通行の情報発信では、伝えられる情報に限界があります。そこで座談会を開催し求職者からの質問に応えることで、求職者が本当に知りたい情報をダイレクトに伝えられ、企業理解を深めてもらえます。
また、企業は座談会を通じて、求職者が企業に対しどのようなイメージを抱いているかを確認できます。求職者が抱いているイメージと、企業が発信したいイメージの間に乖離があれば、ギャップを埋められるよう情報発信の方法の修正を図れます。
採用ミスマッチの軽減にも役立ちます。座談会の場で、Webサイトなどでは知ることのできないリアルな情報を伝えられれば、企業の考えに賛同する求職者が選考に集まるためです。結果、ミスマッチを減らして企業にマッチする人材を採用できるとともに、早期退職を防げます。
選考から入社後まで意識すべき候補者体験については以下の記事で解説しています。ぜひ合わせてご覧ください。
https://www.wantedly.com/hiringeek/recruit/recruiting_textbook_3
求職者側のメリット
座談会は、求職者にとってもメリットの大きい場になります。
- Webサイトなどからではわからない、企業や業務に関するリアルな話を聞ける
- 新たな発見や知識の獲得の場になる
- 企業の空気感に触れられる
就職活動において、求職者は主に企業のWebサイトや就職活動支援サイトなどから情報収集を行います。しかし、知りたい情報のすべてを得られるわけではありません。
一方、座談会ではWebサイトに掲載されていないような情報も先輩社員に直接質問できます。企業説明会よりも話しやすい雰囲気で、企業や業務に関するリアルな話を聞けることは、企業選びにおいて大いに参考になります。
また、座談会には複数の求職者や先輩社員が参加するため、自分では考えていなかったような質問や意見に触れられます。新たな発見や知識の獲得の絶好の機会となります。
座談会で企業の空気感を体感できることもメリットです。実際に働く社員の人柄や社員同士の関係性など企業の雰囲気を知ることで、自身に合う企業を選ぶヒントになります。
座談会の進め方
座談会は、求職者が社員に質問できる貴重な場ですが、座談会が開始してすぐに求職者に質問を求めても、なかなか手が挙がりません。まずは参加している社員から積極的にコミュニケーションを取っていきましょう。
最初に、社員からの自己紹介を行います。続いて、YES・NOで答えられるようなシンプルな質問を投げかける、求職者同士で話してもらえるようなカジュアルな話題を提案するなど、アイスブレイクの時間を設けましょう。この時間で徐々に緊張もほぐれていき、求職者に質問の準備をしてもらえます。
ある程度場がリラックスしたところで求職者からの質問を受け付けると、スムーズに座談会を進行できます。
面接での例になりますが、こちらの記事ではアイスブレイクのポイントや注意点についてまとめています。ぜひあわせてご覧ください。
【参考】面接のアイスブレイクで必ず盛り上がる鉄板の質問7選|NG例も紹介
https://www.wantedly.com/hiringeek/recruit/ice_break/
座談会を成功させる3つのポイント
座談会は、ただ開催すればよいというものではありません。座談会を企画する採用担当者は、参加する求職者や社員に配慮し、満足度の高い場となるように働きかける必要があります。
座談会を成功させるために、企業の採用担当者が講じるべき対策を紹介します。
1.求職者全員が発言できるように工夫する
座談会は、求職者が気になることを社員に直接聞ける貴重な場であるため、つい質問が多くなってしまう求職者もいます。しかし、座談会の時間は有限です。一部の求職者からの質問に偏らず、求職者全員が発言できるように、採用担当者には工夫が求められます。
求職者が順番に発言できるよう、時間管理には必ず気を配りましょう。1人の求職者が1つの質問をするように決め、全員が質問できるよう促す方法も効果的です。
参加人数が多くなる、座談会の時間が短いなどタイムマネジメントが難しくなりそうであれば、事前に質問内容を募っておくのもひとつの方法です。
2.現場の社員も積極的に参加する
座談会に出席する社員も積極的に発言できるように、採用担当者には司会として場を回す役割が求められます。あまり話せていない社員がいれば話を振る、話が脱線してしまったときに軌道修正するなどを心がけましょう。
参加した社員の話こそが、求職者が求める情報です。座談会の成功には、社員が積極的に発言できるように場のハンドリングが欠かせません。
3.よくある質問例を把握しておく
普段から採用に関わっている担当者とは異なり、現場で働く社員にとって求職者との交流は緊張してしまうイベントです。採用担当者は社員の緊張を和らげ、自然体で学生と接してもらえるようサポートしましょう。
座談会に参加する社員には、「よくある質問例」をあらかじめ提示しておきましょう。求職者から寄せられやすい質問をある程度把握できていれば、社員も事前に発言の内容をまとめられ、伝えるべき情報を求職者に届けられるようになります。
座談会の質問例
座談会で聞かれることの多い質問を事前に把握しておけば、社員も伝えるべきことを的確に話せるようになります。求職者から寄せられることの多い質問例を具体的に確認していきましょう。
1.仕事内容に関する質問
座談会にはさまざまな部署から社員が参加するため、普段の仕事内容について具体的な質問をされることが多いです。
- 具体的な仕事内容を教えてください
- 日々の業務を進めるうえで心がけていることはありますか?
- 仕事で大変なことや辛いことはありますか?
- 仕事のやりがいを教えてください
- 1日の仕事の流れを教えてください
- 業界の現状や課題、御社の展望を教えてください
2.企業・社員の雰囲気に関する質問
企業や社員の雰囲気は、求職者にとって重要な情報ですが、Webサイトや就職活動支援サイトなどからではうかがい知れません。こちらも座談会で聞かれることの多い質問です。
- 職場はどのような雰囲気ですか?
- 上司や同僚の方とどのような交流がありますか?
- 業務中は周りの方に質問しやすい雰囲気でしょうか?
- 男性が多い職場と聞きましたが、女性でも活躍できるでしょうか?
- お昼休みは皆様どのように過ごされていますか?
3.募集要項に関する質問
座談会は企業説明会よりも打ち解けた雰囲気で行われるため、給与や福利厚生、人事制度など、面接の場などでは聞きづらい質問のハードルも下がります。
- 給与額や残業時間について教えてください
- 有給取得率はどれくらいですか?
- 転勤はありますか?
- 異動の際に希望を出すことはできますか?
- スキルアップのための支援はありますか?
4.選考に関する質問
選考の場ではないとはいえ、座談会に参加する求職者の選考への意識はゼロではありません。企業が求める人材など、選考に関連する質問に対しても準備しておきましょう。
- どのような人材に入社してほしいですか?
- どのようなスキルを持った方が多くいますか?
- 入社後必要になるスキルは何かありますか?
- 現在活躍している社員の特徴を教えてください
Wantedlyのミートアップ機能の活用事例
座談会を通して企業に興味のある求職者との相互理解を図るなら、Wantedlyの活用がオススメです。
Wantedlyは、カジュアルに参加できるイベントを開催するためのミートアップ機能(イベント機能)を備えています。面談よりも応募への心理的なハードルが低く、転職潜在層や非認知層との接点を多く設けられます。
Wantedlyを活用して座談会を取り入れた企業の事例を紹介します。
株式会社マネーフォワード
株式会社マネーフォワードは、採用情報の発信に加え、ミートアップイベント情報も掲載しています。イベントの内容も詳細に記載しており、求職者の不安を払拭できるものになっています。
また、同社はWantedlyを活用したダイレクトリクルーティングに注力し、採用を成功させてきました。情報の発信とイベントの開催、スカウト、採用活動に関するさまざまな取り組みにWantedlyを利用しています。
株式会社マネーフォワードが行った採用施策の詳細と類似の事例を1つの資料にわかりやすくまとめました。ぜひ一度確認してみてください。
▶株式会社マネーフォワードの採用成功事例を無料ダウンロードする
株式会社アジラ
株式会社アジラは、施設向けAI警備システムを提供しているスタートアップ企業です。
同社は、「ハンバーグ座談会」というユニークな座談会を定期的に開催しています。レストランで座談会が行われ、スタートアップの働き方や同社の事業についてなど、求職者が聞きたいことをカジュアルに質問できることが魅力です。
学生や社会人、AI経験者や未経験者など、ステータスにかかわらず誰でも参加できるとしており、同社に興味を持った人材を広く集めています。
【参考】アジラ ハンバーグ座談会開催のお知らせ
https://en-jp.wantedly.com/companies/asilla/post_articles/301522
まとめ
座談会は目的やメリットを把握し適切に開催することで、企業にも求職者にも大きなメリットがもたらされます。座談会そのものを成功に導ければ、その後の採用活動にもポジティブな影響を与えられます。
企業と求職者の相互理解を深められるよう、しっかりと準備したうえで座談会を開催しましょう。