採用活動における面接は重要な役割を持つものですが、面接官の主観によって評価や判断が行われることも少なくありません。複数人いる面接官がそれぞれ主観で候補者の評価や判断を行うと、評価のズレやバラつきが発生してしまいがちです。
これにより、採用した人材の能力などにもギャップが生じるだけでなく、必要な人材を確保できない事態に発展してしまうこともあるでしょう。
評価のズレやバラつきを防ぎ、面接の評価・判断基準を標準化する「構造化面接」の導入は、採用確度を向上させる施策です。本記事では、構造化面接とは何か、具体的な質問例や実施の際の注意点とあわせて解説します。
新卒採用を成功させる新常識を解説
ここ最近の新卒採用は難易度が高く、既存の就活ナビサイトだけでは難しい時代が続いています。
新卒採用に悩む方々のために、就活ナビサイトに頼った採用から脱却し、優秀な学生を継続して採用できる方法を1つの資料にまとめました。
以下から資料をダウンロードして、これからの新卒採用に必要な知識を身につけましょう。
構造化面接とは
構造化面接とは、あらかじめ定めた評価基準・質問項目に沿って面接を進める手法を指します。臨床心理学で古くから使われてきた手法ですが、近年Google社が導入したことで話題となりました。
一定の基準・質問によって候補者を評価することで、面接官の主観や評価のバラつきを防ぎ、公正な採用面接が行えるのが特徴です。
非構造化面接・半構造化面接との違い
構造化面接は、「非構造化面接」および「半構造化面接」とよく比較されます。それぞれの定義や違いを理解しておきましょう。
非構造化面接
面接官が自由に質問して評価を行う半構造化面接
あらかじめ定めた質問を行った後、自由に質問して評価を行う
非構造化面接は、自由度が高く、候補者の本音が引き出しやすい反面、評価基準に一貫性がなく、面接官の裁量に委ねられる点がデメリットです。面接官のスキルや主観によって評価がバラついてしまうと、優秀な人材を取りこぼしてしまったり、マッチしない人材を採用してしまう恐れがあります。
一方、半構造化面接は、構造化面接と非構造化面接の間をとった手法です。一定の質問で候補者の資質を見極めながら、自由質問で人間性などを確認できます。構造化面接よりも柔軟に質問でき、非構造化面接よりも評価が安定するのが特徴です。
構造化面接のメリット・デメリット
構造化面接は、公正な採用活動をするために有効な手法ではありますが、いくつかデメリットも存在します。構造化面接を導入する前に、メリット・デメリットを確認しておきましょう。
構造化面接のメリット
・面接官の技量や経験に依存せず、誰でも一定の基準で評価できる
・評価基準が明確なため、評価の管理・分析がしやすい構造化面接のデメリット
・回答が一定になりがちで、候補者の本音・自由な発想を引き出しにくい
・機械的で冷たい印象を与えてしまう
構造化面接の最大のメリットは「面接官の主観や評価のバラつきを防ぎ、公正な採用面接が行えること」。評価基準を明確にし、質問内容を固定することで、本来採用すべき人を不合格にしてしまったり、自社にマッチしない人材を採用してしまうことを防げます。
しかし、質問内容が固定されているため、候補者の本音や評価項目以外の魅力が引き出しにくい点がデメリット。また、マニュアルに沿って面接するため、面接官の話し方によっては機械的な印象を与えかねません。
構造化面接でリラックスした雰囲気をつくるためには、面接前のアイスブレイクが重要です。以下の記事で効果的なアイスブレイクの手法を解説していますので、ぜひあわせてご確認ください。
【参考】面接のアイスブレイクで必ず盛り上がる鉄板の質問7選|NG例も紹介
https://www.wantedly.com/hiringeek/recruit/ice_break/
構造化面接の進め方
続いて、構造化面接の進め方を解説します。構造化面接は、次の4ステップで進めていきます。
1.採用基準を明確化し、評価項目を定める
はじめに、求める人物像である「ペルソナ」を明確化し、採用基準を定めましょう。「◯◯という採用基準を満たす人材かどうか確かめるために、◯◯に関する質問をする」というのが構造化面接の理想形です。
ペルソナをもとに採用基準を定めたら、合否判定に必要となる評価項目を洗い出しましょう。評価項目は「スキル」と「パーソナリティ」をわけて考え、各項目の優先順位をつけるのがポイントです。
採用基準の決め方や評価項目に入れるべき内容は、こちらで詳しく解説しています。ぜひあわせてご確認ください。
【参考】採用基準とは?優秀な人材を採用するために必要な評価項目を紹介
https://www.wantedly.com/hiringeek/recruit/hiring_standards/
2.起点となる質問をする
次に、1で定めた評価項目をもとに、起点となる質問をします。
たとえば、評価項目に「問題解決力」があった場合は、「今までもっとも困難だった業務はどのような内容でしたか?」などと質問してみましょう。問題に直面した際、何を考え、どのような行動を取るのか、具体的なエピソードを引き出せそうな質問をするのがポイントです。
3.フォローアップの質問をする
続いて、2の質問からテーマは変えず、フォローアップの質問をしていきましょう。行動特性や価値観を見極めるため、候補者の回答を深掘りするような形で質問していきます。
次章にて詳しく解説しますが、質問の切り口は「STAR法」を用いるのがポイントです。起点となる質問をした後、具体的な情報を引き出すため、状況(Situation)・課題(Task)・行動(Action)・成果(Result)に関するさまざまな質問をしてみましょう。
たとえば、「問題解決力」が評価項目の場合、次のように質問します。
起点となる質問
「今までもっとも困難だった業務はどのような内容でしたか?」フォローアップの質問
「その業務は何名で担当していましたか?」
「どのようにしてその問題を乗り越えましたか?」など
4.評価基準によって合否を判定する
面接終了後は、返答の内容から行った評価をもとに合否判定を行います。構造化面接を実施する際は、評価基準に設定されていないものを評価対象にせず、評価基準に沿って判断することが大切です。
構造化面接における2つの切り口からの質問例
構造化面接では、あらかじめ質問を定めておく必要があります。具体的には、行動面と状況面に大別し、次のような質問を考えておきましょう。
1.行動面に関する質問(STAR)
行動面に関する質問とは、候補者の能力やパーソナリティーを見極めるために行う質問です。ここでは、人材に求めるスキルや能力と照らしあわせながら、候補者の過去の行動にフォーカスした質問を考えます。
起点となる質問の後に、過去の状況(Situation)、そのときの課題(Task)、実際のアクション(Action)、得られた成果(Result)について掘り下げる「STAR法」を用いるのがポイントです。
【質問例】
- あなたの行動がチームによい影響を与えたときの話をしてください。
- そのときの目標はどのようなものでしたか?
- なぜその目標を立てたのですか?
- チームメイトの反応はどうでしたか?
- どのようにして目標を達成しようと行動しましたか?
- それによってどのような成果を得ましたか? など
2.状況面に関する質問
状況面に関する質問では、仮説に基づいた質問を行います。「もしあなたが○○だった場合はどうしますか」というような質問が主です。この質問への回答で、候補者の過去からどのような答えを出すのかを見て力量をはかります。
【質問例】
- もしあなたが顧客からの不満を受け付けたときにはどう対応しますか?
- これまでに経験のない仕事を頼まれたときにはどうしますか?
- あなたが広報担当者になったとして、弊社の認知向上のためのイベントでどのような企画を提案しますか? など
構造化面接を実施する際の注意点
構造化面接を導入する際は、次の3点に注意しましょう。
1.実施までに工数がかかる
構造化面接の実施には多くの工数がかかるため、そのハードルの高さから導入を断念する企業は少なくありません。
構造化面接を導入するためには、採用基準や評価項目を一から考え直し、質問内容を決定する必要があります。また、研修やロールプレイによる面接官の教育や、関係各部署への共有も必要です。
公正な採用活動に欠かせない手法ではありますが、準備と浸透に時間がかかることを覚悟したうえで導入を検討しましょう。
以下の記事では、面接官が心得ておくべき知識や面接官トレーニングの手法を解説しています。ぜひあわせてご確認ください。
【参考】面接官トレーニングで自社にあった人材を採用する|面談・面接に役立つナレッジを解説
https://www.wantedly.com/hiringeek/recruit/interviewer_training/
2.攻略法や模範解答が出回る恐れがある
構造化面接によって毎回同じ質問をしていれば、求職者の間で「どんな質問をされるか」「どう答えるべきか」などの情報が出回ってしまう恐れがあります。質問に対する「模範解答」を事前に用意されてしまっては、候補者の本音や事実が引き出せず、自社とマッチしているかどうか見極められません。
そのため、採用基準は同じままに、質問内容を定期的に変更する必要があります。
一度決めた質問リストを変更するのは非常に面倒に感じるかもしれません。しかし、面接の公平性を保ち、面接の精度をさらに高めていくためにも、PDCAサイクルを回して定期的に質問事項の見直し・改善を行いましょう。
3.絶対的な手法ではない
構造化面接は、面接官の主観や評価のバラつきを防ぎ、公正な採用面接を行うための手法ではありますが、完全無欠な手法ではありません。
構造化面接によってどんなに客観的な評価を心がけていても、最終的には面接官個人の判断に委ねられます。面接官の主観や技量によるバラつきを0にすることはできません。
そのため、コストはかかりますが、適性検査による科学的・客観的な指標も組み合わせて評価するのがオススメです。面接の精度を一層高められます。
また、面接の目的は「候補者を正しく評価すること」だけではありません。採用競争が激化している今は、企業が候補者に「選ばれる」時代です。優秀な人材を獲得するためには、面接を通して入社意欲を高める必要があります。
そのため、「マニュアル通りに進めること」を目的にするのではなく、候補者の状態に応じて各質問の時間配分を変えたり、候補者が優秀だとすぐにわかった場合は逆質問の時間を長めにとるなど、構造化面接の形式を保ちつつも「候補者一人ひとりに寄り添った面接」を目指しましょう。
ただし、動機づけ自体を目的とするなら、面接内容を工夫するよりカジュアル面談の導入がオススメです。1次面接前にカジュアル面談を組み込むことで、志望度・企業理解度の向上やミスマッチの防止がはかれます。
Wantedlyでは、カジュアル面談の運用に悩む方々のために、カジュアル面談で必ず知っておくべき知識や失敗しないための方法などのノウハウを1つの資料にわかりやすくまとめました。ぜひ一度確認してみてください。
構造化面接を取り入れている企業事例3選
最後に、実際に構造化面接を取り入れている企業事例をご紹介します。各社の施策をぜひ参考にしてみてください。
1.株式会社ヌーラボ
株式会社ヌーラボは、公正かつ適正な判断をするため構造化面接を取り入れています。
同社は、事前に面接の質問リストを作成し、候補者ごとにメモを残せるようGoogleドキュメントをコピーして使用。候補者同士の比較がしやすくなったうえに、質問の漏れも防げています。
また面接30分前に、候補者のレジュメを見ながら質問リストを肉付けする事前ミーティングを実施。各面接官が候補者に質問したいことを挙げていくことで、面接中に深掘りすべきポイントをすり合わせられ、効率的な面接が実現できています。
【参考】構造化面接について考えてみる #ヌーラボ人事労務アドベント
https://www.wantedly.com/companies/nulab/post_articles/148647
2.株式会社Another works
株式会社Another worksは、採用を経営の最重要事項として捉え、採用基準の明確化に注力しています。
採用基準のポイントは、創りたい組織から逆算して、実現するために必要な価値観を基準とすること。創業間もないスタートアップだからこそ、スキルマッチよりもカルチャーマッチを重視しているそうです。
同社の役員面接では、管掌役員が業務スキルを見極めつつ、管掌外の役員があらかじめ定めた評価基準にしたがって質問する構造化面接の形式をとっています。
【参考】スタートアップが採用で負けないための「3つのルール」https://note.com/another_obayashi/n/n783350bc4904
3.株式会社アトラス
株式会社アトラスは、候補者を正しく見極めるため、非構造化面接から半構造化面接に変更。すべての質問を事前に決めているわけではなく、必須質問と面接官による臨機応変な質問をミックスさせて面接を行っています。
また、採用マッチング率を高めるため、求める人物像と評価基準の見直しも実施。評価基準は「志向性や考え方」に対する評価と「経験や過去の行動」に対する評価を分けて考え、より後者を重視するよう変更しました。
【参考】突然、採用担当になった私が1年目にやったこと
https://note.com/atlas_1986/n/nccd73c0c360d
採用活動を行うならWantedlyがオススメ
採用活動の円滑化および業務効率化を目指すのなら、Wantedlyの活用をご検討ください。
Wantedlyは、企業の想いやビジョンを求職者に広く伝えられるビジネスSNSです。募集要項を掲載するだけにとどまらず、社員インタビューや業務風景などを発信して、求職者に企業の魅力をさまざまな角度からアピールできます。
また、構造化面接を導入したい企業は、構造化面接だけではわからない求職者の情報を候補者のプロフィールなどから獲得できます。コストを抑えつつ効果的な採用活動を行いたい企業にもオススメです。
まずは資料をダウンロードのうえで、サービスをご検討ください。
▶Wantedlyのサービス資料をダウンロードする
まとめ
構造化面接の導入で、より公正で客観的な採用面接を実施できるようになります。
ただし、構造化面接の実践には事前の質問設計などの準備が必要です。これにはある程度の時間がかかるため、実践の際は早い段階からの準備をオススメします。
選考から入社後まで意識すべき候補者体験については以下の記事で解説しています。ぜひ合わせてご覧ください。
https://www.wantedly.com/hiringeek/recruit/recruiting_textbook_3