「スカウトなら良い人材を採用できる」
「スカウト型採用を行う企業が増えている」
採用活動を進めるなかで、こうした情報を耳にしたことはないでしょうか。
労働人口の減少などにより人材獲得競争がますます激化する昨今、候補者へ直接アプローチをする「スカウト型採用」が注目されています。
そこで本記事では、注目の「スカウト型採用」について、メリット・デメリット、成功させるためのポイント、成功事例を解説します。
スカウト13サービスの比較表を公開
「自社に合ったダイレクトリクルーティングサービスが見つからない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか?
そこで、ダイレクトリクルーティング13サービスの登録属性・年齢層・料金・スカウト通数などを比較して、1つの資料にまとめました。
ビジネス・エンジニア・副業など、それぞれ一覧で確認できますので、ぜひ参考にしてください。
スカウト型採用とは?
スカウト型採用とは、企業から候補者へ直接アプローチをする採用手法です。自社が採用したい人材に対して個別メッセージを送り、メッセージを受け取った求職者が希望することで選考が進みます。
従来のように、求人媒体への応募や人材紹介会社からの紹介を待つのではなく、自社から直接かつ個別にアプローチをかける点が特徴です。
Wantedlyでは、スカウト採用を開始した、もしくはこれからはじめる方々のために、スカウト返信率がUPするスカウト文面の書き方や送信のコツを1つの資料にわかりやすくまとめました。ぜひ一度確認してみてください。
スカウト型採用が注目される理由
スカウト型採用が注目される理由は、主に2つです。
1つ目の理由は、企業間における人材獲得競争の激化です。
労働人口が減少するなか、企業間で優秀な人材を取り合う状況が続いています。他社との差別化を図る手段として、候補者に直接アプローチをかけるスカウト型採用が注目されているのです。
2つ目の理由は、雇用の流動化です。
採用における売り手市場の影響もあり、求職者の転職に対するハードルが低くなっています。より自分に適した企業を求め、採用情報へのアンテナを常に張っている就業者も少なくありません。
条件さえマッチすれば優秀な人材をピンポイントで採用できる可能性があることも、スカウト型採用が注目される理由です。
以下の記事では、これからの採用に必要な基本的な考え方や、採用のトレンドについてわかりやすくまとめています。
採用活動がうまくいかずお悩みの方は、ぜひご一読ください。
【採用の新常識】上手くいかない採用から脱却するために必要な考え方
https://www.wantedly.com/hiringeek/recruit/recruiting_textbook
スカウト型採用のメリット
スカウト型採用にはどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは具体的に3点を紹介します。
1.欲しい人材に直接アプローチができる
スカウト型採用では、欲しいと思った人材に対してピンポイントで直接アプローチが可能です。
求人媒体での募集では、企業側が良いと思った人材から応募があるとは限らず、自社の思いを伝える機会すら得られないケースもあります。一方で、スカウトの場合は企業側からスタートするため、少なくとも想いを伝えるチャンスを確実に得られるのです。
2.潜在層にアプローチができる
スカウト型採用の場合、就職・転職活動にそこまで積極的でない層に対してもアプローチが可能です。
高い能力や貴重なスキルを持ちながらも積極的には活動をしない層も存在します。こうした層には、求職者での募集や人材紹介で出会えることは少ないため、直接本人にアプローチをかけるスカウト型が有効です。
3.採用単価を抑えられる
スカウト型採用は、効率良く運用すれば採用単価を抑えることができます。スカウトメールの返信率や選考参加率を高めることで、従来よりも費用対効果の高い採用を実現できるでしょう。
料金体系は「成功報酬型」や「定額型」などさまざまなため、自社に適したサービスを選定することも大切です。
Wantedlyでは、スカウト媒体の選定に悩む方々のために、全13サービスの料金や返信率、登録属性などの情報を1つの資料にわかりやすくまとめました。ぜひ一度確認してみてください。
スカウト型採用のデメリット
スカウト型採用の魅力である候補者への個別アプローチが反対にデメリットとなる場合があります。ここでは、スカウト型採用のデメリットを対処法とあわせて3つ紹介します。
1.人材選定や個別対応で業務負荷がかかる
スカウト型採用では複数の候補者のなかから候補者を選定するため、採用担当者の業務負荷は増加します。
採用担当者の業務全般については、負荷の分散やサポートを並行して実施するのが良いでしょう。たとえば、募集を出している部署へのスカウトメール作成の協力依頼は、採用への参画意識向上の面からもオススメです。
2.採用担当者のスキルや経験に依存してしまう
スカウト型採用の成果は、採用担当者の人材を見極める力や文章表現力、コミュニケーション力などに左右されがちです。
担当が代わると採用活動の質低下につながる恐れがあります。
採用要件の明確化や、文章のテンプレートやひな形を作成しておくと良いでしょう。企業として採用ノウハウを蓄積することで、安定した採用体制を構築できます。
3.大人数の採用には向かない
スカウト型採用の特徴により、大人数を採用したい場合には不向きです。基本的にスカウト型採用は、採用担当者と候補者の1対1のやり取りを想定しているため、アプローチできる人数に限りがあります。
大人数の採用を行いたい場合は、対応人数の増員もしくは従来の求人媒体の募集を検討しましょう。
Wantedlyでは、求人媒体の選定に悩む方々のために、主要な5サービスの料金や登録属性などの情報を1つの資料にわかりやすくまとめました。ぜひ一度確認してみてください。
スカウト型採用を活用すべき企業
スカウト型採用が、自社にとって有効かを知りたい採用担当者も多いのではないでしょうか。
ここではスカウト型採用を活用すべき企業について具体的に解説します。
1.自社に合う人材を自ら選定したい企業
スカウト型採用の場合は、多数の候補者のなかからアプローチしたい人材を自ら選定できます。
他方、求人媒体での募集では求職者側に応募が委ねられ、人材紹介ではサービス提供側による人選の影響を少なからず受けてしまいます。
多くの候補者のなかから自社に合った人材を自ら選定したい企業は、スカウト型採用を活用すべきでしょう。
2.自社の状況に応じたペースで採用を進めたい企業
スカウト型採用は、企業側が主導権をもってやり取りを行えるため、自社の状況に応じたペースで採用を進行できます。
たとえば、回答期限を早めに区切ったり、反対に遅めに設定したりすることで選考ペースの調整が可能です。また、スカウトメールの発信件数そのものもコントロールできます。
繁忙時期が定まっておらず、状況に応じたペース調整が必要な企業にとって、スカウト型採用は利便性の高い採用手法といえるでしょう。
スカウト型採用を実施する際のポイント
スカウト型採用を実施する際とくに重視すべきポイントは「欲しい人材の明確化」と「スカウトメール」の2点です。詳しく見ていきましょう。
1.欲しい人材を具体的かつ明確にしておく
スカウト型採用の実施にあたり、どのようなスキルや経験、考え方などをもった人材を求めているのかを明確にします。
求人中の部署と連携し「理想の人材像」であるペルソナを定めておくことで、ターゲットを絞った効率的なアプローチや、マッチ度の高い人材確保につながります。
【参考】採用担当者が知っておきたい採用ペルソナの簡単な作り方https://www.wantedly.com/hiringeek/recruit/persona
2.ダイレクトスカウトの返信率を上げる
候補者は受け取ったスカウトメールの内容で応募するか否かを判断するため、メールの書き方は重要です。
スカウトメールに盛り込みたい要素を洗い出し魅力的な文を送ることを意識しましょう。
返信率は担当者の文面スキルも影響しますが、媒体の特性も大きく影響します。Wantedlyは他サービスと比較しても高返信率を誇ります。
特徴や料金の詳細を確認したい方は以下の資料をダウンロードしてみてください。
【参考】高返信率を誇る広島のホテル企業の実際のスカウト文面を公開中
https://www.wantedly.com/hiringeek/interview/rc_scoutmessage/
高い返信率をほこるスカウトサービス「Wantedly」
Wantedlyは、給与などの条件ではなく、会社が掲げる「想い」への共感を通じて候補者との採用マッチングサービスです。
スカウト機能がついているだけでなく、募集が掲載し放題であるため、新卒・インターン / 中途・副業採用 / 全職種対応など、あらゆる職種で応募を集めることが可能です。
また、Wantedly上でブログを投稿できたり、社員をメンバーとして公開できたりするので、会社の魅力を伝えやすく、候補者のファン化につなげる広報の役割も期待できます。
・主な職種層
「エンジニア」と「デザイナー」が全体の約半数を占め、次いで「セールス」と「マーケター」が多い。・主な年齢層
全体の約4割を「20代」が占め、次いで「30代」が約3割と多い。・特徴
・他サービスと比較して高い返信率
• 自社で自由に作成できる募集、ブログ機能(ストーリー)も利 用できるため、スカウト送信に必要なコンテンツも作成可能。
• 「この先やってみたいこと」という候補者の志向性を加味して スカウトを送信可能。
スカウト型採用の成功事例
スカウト型採用を成果につなげるためには、成功事例を見習うことが近道です。ここでは、具体的に3社の事例を紹介しますので、自社への応用を意識しながら確認していきましょう。
Retty株式会社
Retty株式会社は、現場メンバーと連携して採用活動に取り組むことで、スカウトメールの高い返信率をキープしています。成功のポイントは以下の通りです。
・現場メンバーが積極的に採用活動へ参加し、会社説明会や面談を担当
・有望な候補者に対しては、人事が作成したスカウトメール文面を現場メンバーが添削して送信
・「毎月30件のスカウトメールを送信」など、具体的な目標を決めて取り組む
・仕事内容を具体的にイメージできる記事のURLを掲載している
・費用および工数対効果を考え、スカウト媒体はWantedlyに一本化
Wantedlyでは、現場メンバーを巻き込みながら採用に取り組まれている2社をお招きし、具体的なスカウト文面ノウハウやスカウト体制に向けた採用体制づくりについてトークセッションを行いました。イベントの内容は以下の資料にまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
株式会社POL
株式POLは、「なぜ、あなたなのか」を明確にしたスカウトメールによって返信率を高めることに成功しています。
・あらゆる採用手法や採用媒体を試し、自社に合うものを厳選
・現場メンバーも採用活動に参加し、候補者の選定からスカウトメール送信までを担う
・採用計画をもとに各部署に割り振られたスカウト通数は、アクション目標としてやりきる
・成功するスカウトメールは「スキルを評価したスカウト」と「共感で訴求するスカウト」の2パターン
・共感軸のスカウトメールでは「プロフィールへの共感」と「なぜ、あなたなのか」に重点をおく
Wantedlyでは、現場メンバーを巻き込みながら採用に取り組まれている2社をお招きし、具体的なスカウト文面ノウハウやスカウト体制に向けた採用体制づくりについてトークセッションを行いました。イベントの内容は以下の資料にまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
株式会社サン・クレア
株式会社サン・クレアは、スカウト型採用によって1年間で責任者を含め6人の採用に成功しています。
・スカウトメールに返信をくれた人や、入社を決めた人から「興味をもった理由」をヒアリングしリスト化
・媒体の機能を活用し、スカウトの対象を1日から1週間以内でログインがあった候補者に絞る
・候補者の人柄がわかるように、プロフィール情報にプライベートの画像やSNS連携が充実した媒体を利用
・候補者からの返信1通目に対しての送信内容をとくに重視し、 返信への感謝や、候補者の具体的な経験等にふれながら企業側の本気度を伝える
株式会社サン・クレアが行った採用施策の詳細と類似の事例を1つの資料にわかりやすくまとめました。ぜひ一度確認してみてください。
まとめ
スカウト型採用について、注目される理由やメリット・デメリット、成功させるためのポイントや成功事例などを解説しました。
各社の成功事例から、例えば「他部署や現場メンバーとの連携」や「候補者目線のスカウトメール作成」などが大切であることがわかります。
今回取り上げた3社はもちろんのこと、その他企業の事例についてもぜひ参照してください。