ITの普及によってエンジニアのニーズが増加する一方、業界では人材不足が課題です。経験豊富な若手エンジニアの採用は非常に難しく、苦戦している採用担当者も多いことでしょう。
昨今では人材不足の背景を受け、新卒エンジニア採用を行う企業も増えています。
今回は新卒エンジニア採用をする企業が増えている背景、採用成功のポイントや、企業の成功事例を紹介します。
▶︎エンジニア採用担当者なら必ず知っておくべき基礎知識を無料ダウンロード
優秀なエンジニアを採用するコツを公開
自社にマッチした優秀なエンジニアにアプローチできていますか?
開発に馴染みのない採用担当者や経営者にとって、エンジニア採用の要件を正しく設定することは容易ではありません。
そこで、優秀なエンジニアを採用するために押さえておきたいポイントを、1つの資料にまとめました。
専門知識を持たない採用担当者の方にも簡単に理解できる内容になっていますので、ぜひご覧ください。
新卒エンジニアを採用する企業が増えている背景
なぜ、就労経験のない新卒エンジニアを採用する企業が増えているのでしょうか。多くの企業が新卒採用に踏み切った背景を解説します。
1.IT市場の拡大により、企業競争が高まっている
IT技術が社会のインフラと化した今、ITインフラを担うエンジニアのニーズは増え続けており、採用競争が激化しています。
東京ハローワークが公開している「職種別有効求人・求職状況」によると、IT関連の職業における有効求人倍率は2.01倍、うちエンジニアを含むIT技術関連職の有効求人倍率は3.17倍です。全体平均が1.48倍であることから、IT人材の需要の高さがうかがえます。
また、IT人材の有効求人倍率は、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて一度大きく下がったものの、その後は右肩上がりで推移しています。
引用:東京ハローワーク 職種別有効求人・求職状況(一般常用)
実際に、ウォンテッドリー株式会社が独自に行った調査では、約7割の企業が「デジタル人材が不足している」と回答しており、多くの企業がエンジニア採用に苦戦していることがわかります。
【参考】デジタル人材に関する調査結果https://www.wantedly.com/companies/wantedly/post_articles/344054
2.フリーランスに転向する人材が増えている
近年では、エンジニアが個人で案件を獲得できるプラットフォームが増えているため、正社員からフリーランスに転向する人材や副業する人材が増えています。
エンジニアがフリーランスに転向する主な理由は、「得意分野を存分に活かせること」「興味のある分野に挑戦できること」「企業に属すよりも高い報酬を得られる可能性があること」です。
つまり、優秀なエンジニアほどフリーランスに転向したり、副業先にそのまま転職する傾向があるため、スキルの高いエンジニアが採用市場に現れにくくなっています。
3.各社がエンジニアの離職防止に努めている
前述した採用競争の激化・フリーランス増加の動きを受け、すでに採用したエンジニアを手放さないよう多くの企業が離職防止に努めています。エンジニアの定着化をはかるため、各社が待遇・労働環境を改善していることも、採用市場に優秀層が現れにくくなっている要因といえるでしょう。
このように、スキルのある中途エンジニア人材の流動性が低くなり、採用難易度が一層高まったことが、新卒エンジニア採用が拡大した背景です。
新卒エンジニア採用のメリット・デメリット
前述の通り、中途エンジニア採用の難易度の高さが原因で、新卒エンジニア採用に踏み切る企業が増えています。しかし、新卒エンジニア採用には以下のデメリットがあるため注意が必要です。
新卒エンジニア採用のデメリット
・実績がないためスキルの見極めが難しい
・育成に時間とコストがかかる
・就労経験がないためミスマッチが起こりやすい
新卒エンジニア採用では、プログラミング未経験者または実務経験の少ない人材を採用することとなります。中途エンジニアのように明確な実績がないため、スキルの見極めが難しく、戦力となるまで時間とコストもかかります。
また、新卒エンジニアには就労経験がありません。働くこと自体のイメージが曖昧で、仕事内容・職場環境に対する理解が浅く、ミスマッチが生じやすい点にも注意が必要です。
一方、組織の活性化・将来の幹部候補の獲得・企業カルチャーの継承など、新卒採用でしか得られないメリットもあります。新卒採用・中途採用の比較や、新卒採用が向いている企業の特徴はこちらで解説していますので、ぜひあわせてご確認ください。
【参考】新卒採用とは?メリット・デメリットや中途採用との違いを徹底解説
https://www.wantedly.com/hiringeek/recruit/new_graduate_merit/
新卒エンジニア採用の最新動向
近年の新卒採用では、エンジニア職の開発ポジションごとに選考コースをわける「職種別採用」を導入する企業が増加。株式会社ギブリーの調査によると、プログラミング上級者の7割以上が職種別採用に応募した経験があると回答しています。
また、エンジニア志望の学生が企業選びで重視するのは、「若手のうちから挑戦できる環境があること」と「自分の能力や専門分野を活かせること」。入社後の配属先を確約した状態でオファーを出す企業も増えていることから、「個人の活躍の場・成長環境を明示すること」が新卒エンジニア採用ではとくに重要といえます。
さらに、エンジニア志望学生の約2割は「内定先で個別の給与額を提示された」と回答。優秀なエンジニアを採用するためには、新卒採用だからと横並びの給与額にするのではなく、個人のスキルに応じて給与額をあげることも必要になってくるでしょう。
なお、新卒採用は年々早期化しており、レバテック株式会社の調査によるとエンジニア志望学生の約7割が大学3年生の7月までに就職活動を開始しています。学生のスケジュールにあわせて採用活動を行い、採用競合よりも早く動き出せるようにしましょう。
【参考】新卒採用スケジュールの立て方と最新動向|企業側がすべき準備を解説
https://www.wantedly.com/hiringeek/recruit/newgrads_schedule/
新卒エンジニア採用を成功させる8つのポイント
新卒エンジニア採用では人柄やポテンシャルも含めて見極めなければなりません。どうすれば企業にマッチする人材を採用できるのか、成功のポイントを8つ紹介します。
1.現場エンジニアを巻き込んで採用基準をつくる
企業にマッチする新卒エンジニアを採用するには、現場で働くエンジニアの協力は不可欠。なぜならエンジニアは専門性の高い分野だからです。
業務一つにとってもプログラマーなのか、アプリエンジニアなのか、言語はJavaなのか、PHPなのか、どんどんコードを書く人材がほしいのか、PMとなって要件定義もできる人材がほしいのかなど、新卒に求める要件はさまざま。
入社後のミスマッチを防ぐため人も現場エンジニアと連携して、共通の人物像を描くのは大切です。
【参考】採用基準に必要な3要素とは?設定方法・注意点を紹介|具体例あり
https://www.wantedly.com/hiringeek/recruit/recruit_standard/
2.適切な採用手法・媒体を使う
優秀な新卒エンジニアに効率よくリーチするためには、採用手法や媒体選びも重要です。
近年、新卒採用の手法は多様化しており、ダイレクトリクルーティングやインターン採用などの新たな手法も広まっています。また、サービスによってユーザー層も異なるため、1で定めた採用基準を満たす人材が多く登録している媒体を選ぶのがポイントです。
【参考】新卒採用手法9選のメリット・デメリットを比較|最新トレンドも紹介
https://www.wantedly.com/hiringeek/recruit/newgrads_method/
次章にて、新卒採用手法の中でもとくにエンジニア採用に適した手法・媒体を紹介します。各手法の特徴や、各媒体のユーザー層・機能・料金などを確認し、自社の求める人材にもっとも効率よくリーチできる方法を選びましょう。
3.カジュアル面談を取り入れる
カジュアル面談とは、選考前に求職者と社員がカジュアルに話をして、お互いの知りたい情報を交換する機会のことです。企業が求職者に対して一方的に質問する「面接」とは異なり、お互いに質問することで双方向の興味づけを行います。
選考ではない「面談」であれば、応募のハードルが下がるため、より多くの人材と出会えるようになります。カジュアル面談を通して企業理解度・志望度を高められれば、ミスマッチを防ぎつつ、質の高い母集団形成が可能になるでしょう。
Wantedlyでは、カジュアル面談で必ず知っておくべき知識やノウハウを1つの資料にわかりやすくまとめています。ぜひ一度確認してみてください。
なお近年では、労働人口の減少によって採用競争が激化し、企業の立場は「選ぶ側」から「選ばれる側」へと変化しています。採用を前提としないカジュアルな接触機会を設け、いかに企業認知度・志望度を高められるかが採用成功のカギです。
このような「求職者に企業を認知してもらい、興味・関心をもってもらうための考え方」をウォンテッドリーでは「リクルートメント・マーケティング」と定義しています。詳細は以下の記事で解説していますので、ぜひあわせてご確認ください。
【参考】採用の新常識|上手くいかない採用から脱却するために必要な考え方https://www.wantedly.com/hiringeek/recruit/recruiting_textbook/
4.理系・文系ともにアピールする
エンジニア採用は一般的に理系学生を対象にすることが多いですが、ポテンシャルを重視する新卒採用では文理問わずアピールするのがオススメです。
IT人材の需要が高まっている近年では、専攻分野にかかわらず自主的にプログラミング学習する人が増えています。実際にレバテック株式会社の調査によると、新卒入社のエンジニアの4人に1人が文系出身です。
エンジニアは開発だけでなくコミュニケーション能力も求められるため、要件の言語化が得意な文系学生も大いに活躍する可能性があります。
開発経験のある理系学生には技術力や成長環境をアピールし、未経験の文系学生には研修制度や仕事の面白さを中心に訴求するなど、候補者の状態にあわせて企業の魅力を伝えるとよいでしょう。
5.地方採用や外国人採用を取り入れる
地方採用や外国人採用を取り入れて、企業にマッチする人材に出会える確率を上げましょう。
昨今では在宅勤務やリモートワークの働き方も広まりつつあるので、企業に通える範囲内の人材に絞らず視野を広げて採用活動をする必要があります。
【参考】地方学生を採用するメリット|採用手法と成功のコツを解説
https://www.wantedly.com/hiringeek/recruit/local_student/
6.自社エンジニアが生み出している価値を伝える
ウォンテッドリー株式会社の調査によると、学生が就職活動でもっとも重視するのは「共感できるパーパスをもっている企業で働くこと」です。
【参考】ウォンテッドリー、就職活動とインターンシップに関する調査結果を発表
https://www.wantedly.com/hiringeek/recruit/pr_20230215/
そのため、自社のパーパス(企業の存在目的や社会的意義)を伝え、エンジニアが生み出している価値や仕事のやりがいをアピールするのがポイントです。
また近年は、リモートワークなどの勤務形態の柔軟性を重視する学生も増えています。「エンジニア=長時間労働で過酷」というイメージをもつ学生は少なくないため、労働環境や働きやすさもあわせてアピールできるとよいでしょう。
7.候補者体験(採用CX)を重視する
採用競争が激化している今、企業の立場は「選ぶ側」から「選ばれる側」へと変化しています。そして候補者は、採用活動における「体験」を重視して企業を選んでいるため、各採用プロセスにおいて「候補者が価値を感じる体験」を提供する採用CXの考え方が重要です。
Sansan株式会社は、候補者目線で選考体験を設計し、一人ひとりの候補者に対して誠実で手厚いフォローを行った結果、母集団の少ないR&Dエンジニアの新卒採用に成功しています。リクルーター面談では学生自身のやりたいこと・キャリアビジョンの解像度を高めるサポートを行い、内定承諾においても無理に自社を勧めるようなことはせず、候補者の意思を尊重しています。
【参考】徹底的に寄り添いキャリアをサポート。高い内定承諾率を実現する新卒採用チームの強さ|Best Team of the Year SILVER:Sansan株式会社
https://www.wantedly.com/hiringeek/interview/award2021_silver/
一人ひとりの候補者と真摯に向き合えば、たとえ採用に至らなかったとしても、自社のファン獲得や企業イメージ向上につながります。候補者体験の重要性や具体的な施策は以下の記事で解説していますので、ぜひあわせてご確認ください。
【採用の新常識】内定辞退を回避する、候補者視点の選考フローとは
https://www.wantedly.com/hiringeek/recruit/recruiting_textbook_3/
8.教育体制・成長環境を整える
エンジニアの新卒採用を成功させるためには、入社後の育成計画まで考えることが重要です。「採用して終わり」ではなく、「採用した新卒エンジニアが定着・活躍すること」を目標とし、教育体制・成長環境を整えましょう。
学生は就労経験がないため働くイメージがもてず、漠然とした不安を抱えやすい傾向にあります。そのため、企業説明会などの早い段階から研修制度・成長環境・キャリアパスなどを明示し、安心感を与えるようにしましょう。
株式会社Jストリームでは、新卒エンジニアの育成のため、全体研修や技術研修に力を入れています。実務ベースかつ他部署の専門領域についても広く学べる内容となっているため、新卒社員の育成と同時に社内のコミュニケーション円滑化にも成功しています。
【参考】新卒から即戦力に! 新卒エンジニア研修の様子をご紹介
https://www.wantedly.com/companies/company_7355214/post_articles/425360
新卒エンジニア採用のオススメ手法5選
続いて、エンジニアの新卒採用にオススメの手法を5つご紹介します。
1.ダイレクトリクルーティング
ダイレクトリクルーティングとは、自社にマッチした人材を企業自らが探し、スカウトを送ることで直接アプローチする採用手法のことです。求職者からの応募を「待つ」のではなく、企業側からアプローチする「攻め」の採用手法として近年注目されています。
スカウト文面にて企業の魅力や候補者への熱意を伝えられるため、知名度のない企業でも採用成功しやすいのが特徴です。また、採用担当者自らが候補者のプロフィールを見たうえでスカウトするため、無駄のない採用が実現できます。
ダイレクトリクルーティングのサービスはいくつかありますが、エンジニアを採用するなら「Wantedly」がオススメです。登録者の半数がエンジニアやデザイナーなどのIT人材で、20〜30代の若手人材が多く登録しています。
また、スカウト返信率は他のサービスと比較して高く、募集も掲載し放題。Wantedly上でブログを投稿したり、社員をメンバーとして公開できるため、企業の魅力を十分に発信できます。
Wantedlyでできることや具体的な料金は以下のサービス資料にまとめていますので、ぜひ一度確認してみてください。
2.リファラル採用
リファラル採用とは、社員に友人や知人を紹介してもらう採用手法のことです。新卒採用の場合、新入社員や内定者に研究室の後輩を紹介してもらえれば、優秀な新卒エンジニアの獲得につながるでしょう。
リファラル採用は、外部サービスを利用しないため基本的にコストがかからない点と、価値観のあう人材を獲得しやすい点が魅力です。社内に知り合いがいることで、入社後の定着も見込めるでしょう。
【参考】リファラル採用とは?メリットや成功のポイントを解説https://www.wantedly.com/hiringeek/recruit/refferal_top/
3.インターン採用
近年ではほとんどの学生がインターンシップに参加しているため、インターンシップ経由で採用するのもオススメです。学生の企業理解を深めつつ、自社とのマッチングを十分に確かめたうえで採用できるため、ミスマッチを大きく減らせます。
Wantedlyでは、インターン採用に悩む方々のために、必ず知っておくべき専門知識や採用要件の考え方、募集・選考でのコツなどのノウハウを1つの資料にわかりやすくまとめました。ぜひ一度確認してみてください。
4.求人広告(就職サイト)
新卒採用といえば、各社の求人情報が掲載される就職サイトです。文系・理系問わずたくさんの新卒学生が登録するため、さまざまなスキルをもった学生と出会えます。
登録者数も多いので企業の認知度も高められるでしょう。ただ大手企業など、名のある企業に応募が集中しやすいため、他の採用手法も検討しておくとベストです。
【参考】【費用比較あり】求人広告15選|料金・登録属性・機能などを紹介
https://www.wantedly.com/hiringeek/recruit/advertising_cost/
5.人材紹介
人材紹介は企業が求める要件にマッチした学生を紹介してくれるサービスです。自社に合った学生を紹介してくれるため、就職サイトよりもミスマッチを避けやすく、専任の担当者がつくため選考にかかる工数を削減できます。
また成功報酬型のサービスがほとんどなため、初期費用をかけずにはじめられます。
【参考】人材紹介サービスとは?メリット・デメリットや成功のコツを解説
https://www.wantedly.com/hiringeek/recruit/agent_merit/
新卒エンジニア採用のオススメ媒体7選
新卒エンジニア採用を支援する便利な採用媒体を7つ紹介します。最適な採用媒体をピックアップして運用していきましょう。
1.Wantedly
Wantedlyは、給与などの条件ではなく、企業が掲げる「想い」への共感を通じて求職者とのマッチングをはかる採用サービスです。
Wantedlyに登録している学生は、長期インターンを探す目的で就職活動がはじまる前から利用しており、一般的な求人媒体にはあまりいないキャリア形成意欲の高い優秀な学生が多いのが特徴です。
また、Wantedlyは募集が掲載し放題で、作成した募集ページは高確率でGoogle検索の1ページ目に表示されます。学生からの応募を待つだけでなく、企業側から直接アプローチするダイレクトスカウトも可能です。
さらに、成功報酬料金は発生せず、インターン・新卒・中途・業務委託の募集を同一料金で掲載できるため、採用単価を抑えた効率的な採用活動が実現できます。
Wantedlyでできることや具体的な料金は以下のサービス資料にまとめていますので、ぜひ一度確認してみてください。
2.paiza新卒(ダイレクトスカウト)
エンジニア採用に特化したダイレクトリクルーティングです。paiza独自のコーディングテストにより学生の技術的なスキルが可視化され、エンジニアとして素養のある人材にアプローチできます。
掲載費用はかからず成功報酬型のサービスなため、スキルを見ながら慎重に判断したい企業はオススメです。
3.LabBase(ダイレクトスカウト)
MARCHや国立以上の学生の登録率が80%以上を占めるダイレクトリクルーティングサービスです。
登録情報から企業にマッチしそうな人材に直接アプローチできるため効率性が高く、ミスマッチ少なく採用ができます。
人柄やポテンシャルに加えて、学歴も要件に入れている企業は利用してみると良さそうです。
4.理系ナビ(求人広告)
理系学生向けにインターンや就活情報を発信するサイトです。大手の就職サイトと違って、理系向けの求人のみ掲載しています。そのためエンジニアなどを志望する理系学生にアピールしやすいでしょう。
登録者数も多いことから、コーダー・プログラマー・アプリエンジニア・インフラエンジニア・テクニカルサポートなど、さまざまな領域で新卒エンジニア採用に注力できます。
5.理系就職エージェントneo(人材紹介)
理系学生全般に特化した人材紹介サービスです。登録者数は60,000人を越え。専任のアドバイザーがつくため、企業とマッチする学生と出会いやすいです。
内定承諾した時点で料金が発生する成功報酬型の人材紹介サービスなため安心して利用できます。
専任のアドバイザーからは、面接後に学生の志望度や感覚を聞けるためPDCAも回しやすく、入社後のミスマッチも起こりにくいでしょう。
URL:https://www.rikei-agent.jp/
6.ちほりけ(人材紹介)
ちほりけは地方の理系学生に特化した就活支援サイトで、採用成功した時点で料金が発生する成功報酬型の人材紹介サービスです。理系就職エージェントneoと運営元が同じですが、ちほりけは地方学生をメインとしたサービスです。
都内や関東近郊での採用に難航している場合は、地方採用に目を向けてみましょう。面接にかかる交通費は人材紹介サービス側で負担してくれるため、面接設定がしやすいメリットもあります。
URL:https://www.rikei-agent.jp/chihorike/
7.Bridgers(人材紹介)
Bridgersは外国人エンジニア採用に特化した人材紹介サービスです。年々、海外在住の大卒アジア系外国人を採用する企業が増えているなか、Bridgersは内定承諾率90%超の実績を誇っています。
また日本語ネイティブレベルの人材のみを集客しているためコミュニケーション能力も心配ありません。
外国人採用をはじめて行う企業でも、ビザ申請〜就労までBridgersの担当者がトータルでサポートしてくれるため安心できます。
新卒エンジニア採用の成功事例3選
最後に、エンジニア採用に成功した企業事例を3つ紹介します。
1.ディップ株式会社
株式会社ディップは「私たちdipは夢とアイデアと情熱で社会を改善する存在となる」という企業理念のもと、労働力の総合商社として人材サービス事業とAI・RPA事業を提供しています。
同社ではオウンドメディアでの採用広報とともに、公開した記事をWantedlyのストーリーに転載することでWantedlyを効果的に運用しています。
結果、大手のナビサイトなどの求人媒体は一切使わず、Wantedlyをフル活用し機械学習エンジニアやデータサイエンティストの採用に成功しています。
▶ディップ社が採用成功したWantedlyのサービス資料をダウンロードする
2.株式会社マネーフォワード
金融サービスを個人向け法人向け双方に展開している株式会社マネーフォワード。同社では公式のnoteとWantedlyのストーリーを運用しており、「ファンづくり」をミッションとして様々なコンテンツを発信しています。
実際に応募した候補者の多くが記事を見ており、記事を通してマネーフォワードを好きになった候補者もいたりと、採用活動の成功に貢献しています。
▶マネーフォワード社が採用成功したWantedlyのサービス資料をダウンロードする
【参考】立ち上げから上場後まで。マネーフォワードが語る「新卒採用の軌跡」
https://www.wantedly.com/customer_stories/166
3.Sansan株式会社
Sansan株式会社は、旧帝大や大学院の学生を中心に8名の新卒エンジニアを採用しています。
これまでSansan株式会社は、内定を出してもメガベンチャーや外資系企業などの採用競合を選択されてしまうことが多く、内定辞退率の高さを課題としていました。
しかし、一人ひとりのプロフィールを読み込み、個々の志向性に合ったスカウト文面や選考体験を用意したことで、内定承諾率を格段に引き上げることに成功しています。
▶Sansan社が採用成功したWantedlyのサービス資料をダウンロードする
【参考】内定承諾率を劇的に改善。Sansan流、新卒エンジニア採用の秘訣
https://www.wantedly.com/customer_stories/163
まとめ
今回は新卒エンジニア採用を成功させるためのポイントと事例についてお話しました。まずは現場エンジニアと企業にマッチする人物像のすりあわせからはじめましょう。
その後、企業がマッチする人材に出会いやすいツールを活用して、新卒エンジニア採用を成功させましょう。