面白い採用ブログを発信するには?ネタの探し方や書き方のコツを伝授

「採用ブログを始めたいが社内にノウハウがなく、何から始めたらいいのかよくわからない」「もっとコンスタントに発信したいけれど、正直なところネタ探しに苦労していて更新頻度が落ちている」「採用ブログの発信を続けてきたが、期待していたほどの採用成果にはつながっていない気がする」

まだ採用ブログを運用したことがない方はもちろん、すでにブログ発信に取り組んでいる担当者にとっても、さまざまな課題が見えてくるのが企業の採用広報としてのブログ運営です。

この記事では、初めに採用ブログを発信する目的や期待できる効果について再確認します。次に、採用ブログを始めるにあたって準備すること、発信を検討すべきテーマとその伝え方のコツを整理。採用ブログを継続的に運営するポイントについても解説します。

▶採用ブログを手軽に始められるWantedlyの概要資料を無料ダウンロードする

採用オウンドメディアを手軽に開始するには?

採用オウンドメディアの必要性は感じているけど、はじめるのはコストがかかりそう…と考えていませんか?

採用サービス「Wantedly」では、会社のページやブログを簡単につくることができます。

作成した会社ページは高い確率でGoogle検索の1ページ目に表示されるため、手軽にオウンドメディアを開始したいと考えている方は、ぜひ資料をダウンロードして詳細を確認してみてください。

まずは無料ダウンロード

採用ブログでできること

初めに採用ブログの定義、企業が採用ブログを運営する目的、継続的な発信によって期待できる効果について見ていきます。

採用ブログとは

採用ブログは、企業が採用成果につなげる目的で、幅広い情報をリアルタイムで手軽に発信するメディアのことです。一つひとつのWebコンテンツを指していう場合もあります。

新卒・中途を問わず幅広い候補者に自社を認知してもらうきっかけをつくり、はたらく場としての興味を喚起し、応募への動機付けをおこなうツールです。

会社説明会など採用イベントに関するタイムリーな告知から、自社らしいカルチャーや人の個性、働き方などに関する情報まで、多様な情報発信が可能です。さまざまな角度から「企業の魅力」を継続的に発信することで、採用市場における自社のファンづくりが可能になります。

【採用の新常識】なぜ採用に”ファンづくり”と”カジュアル面談”が必要なのか

採用ブログを発信する目的・期待できる効果

採用ブログのテーマは自由に設定すればよく、文章のスタイルも自由なので日記形式でもインタビュー形式でも構いません。文字量にも制限はなく、写真や動画を取り入れながら切り口を変えて繰り返し発信できます。

このため採用サイトや求人広告では十分に伝えきれない情報をカバーし、自社の魅力をよりきめ細かく効果的に伝えられます。その結果、候補者は事前にその企業特有のカルチャーや社内の雰囲気、仕事の進め方などを知ることができます。

そのうえで応募・選考に至った人材には、企業の実態を正しく認識できていなかったことに起因する内定辞退や採用ミスマッチが起こりにくくなります。採用ブログの運営には、自社への共感性の高い一定数の有望な人材をプールできるメリットがあるのです。

参考:共感を生む採用は「自分の言葉で語るストーリー」から|曽和利光氏

採用ブログは採用広報の有効な手段

また、採用ブログは採用広報(採用ブランディング)の効果的な手段でもあります。採用広報とは、採用市場で自社の認知度を向上させ、競合企業との違いをアピールしながら自社に合った候補者を集めるための広報活動です。

採用活動が長期化・オンライン化し、候補者との継続的なコミュニケーションを通じて自社にマッチする人材の志望度を上げていく「働きかけ」が求められるようになっています。柔軟にテーマを設定して手軽に発信でき、候補者にメッセージを伝えやすい採用ブログは、採用広報のベースとなるメディアです。

参考:採用広報の手法6選|手法ごとの効果や成功事例を紹介

採用ブログの始め方


では、実際に採用ブログを始めるにあたって、事前に押さえておくべきポイントを解説していきます。

運用担当者を決める

採用ブログの運用は人事部の採用担当者が担うことが多いと思います。ただし、候補者にとって有益な情報をコンスタントに発信していく観点からは、一人の担当者に業務負荷が集中するのは避けるべきです。

また、採用広報には企業広報の性格もあるため、可能であれば社内の複数部署から採用ブログの運用担当者を選んでおき、全社的な視点をもって発信するのがオススメです。部署の繁忙状況に応じて時間に余裕のある人がブログを更新するなど、柔軟な体制で継続できるメリットもあります。

ただし、採用担当者は採用ブログの最終責任者として、全てのブログが候補者目線で有益な情報になっているか、一定の品質チェックをしたほうがいいでしょう。

メディアを選ぶ

次に、採用ブログを掲載するメディアを決めます。オウンドメディアとして自社サイト内に作成してもいいですし、HR系企業の外部サービスを利用することもできます。

採用ブログを自社サイト内に作成する場合は、サイトデザインから考えていく必要があります。一から作成するので自社のブランディングに沿った世界観を出しやすいのもメリットです。ただし、サイト構築には一定の工数とコストがかかります。

参考:採用サイトの作り方|魅力的なサイトの共通要素や制作費用を解説

外部サービスを利用する場合は、サイト構築コストはかからず、すぐに採用ブログを発信できます。既存のHR系サイトに掲載されるので、すでに就職や転職を希望している候補者の目に触れやすいのも大きなメリットです。その反面、規定のデザインになるのでレイアウトの自由度が自社サイトと比較するとやや低くなります。

Wantedlyでは、ブログ機能である「ストーリー」を活用いただくことで採用ブログの発信が可能です。ミッション・カルチャー・社員紹介など自由に企業の情報を発信できるうえに、写真や動画・リンクなどは自由に挿入可能です。

Wantedlyでできることや具体的な料金は以下のサービス資料にまとめていますので、ぜひ一度確認してみてください。

▶︎Wantedlyのサービス資料を無料ダウンロードする

ターゲットと発信テーマを決める

採用ブログの発信に先立ち、想定ターゲットと発信テーマを決めましょう。

新卒・中途別に求める人材のスキル・能力・パーソナリティ・経験・年齢層などの軸で採用ターゲットを設定し、そこから具体的な人物像としての採用ペルソナを言語化することが重要です。

採用ブログは、ブログの内容に興味や共感をもってくれる人材に自社のファンになってもらうことをめざし、継続的に発信していきます。したがって、採用ペルソナは意識しながらも、あまり詳細な人物像まで落とし込まず、少し幅広く採用ターゲット全体を念頭に置いた発信を心がけたほうがよいといえます。

採用ブログで発信を検討すべきテーマは、「パーパスなどの経営理念」「事業の意義」「プロダクトの価値」「仕事の面白さ」「カルチャー・社風」「社員の成長性」「直近の採用イベント情報」などと幅広いのが特徴です。自社の採用コンセプトとの整合性をとりながら、何をメインに打ち出すのか、どのような順番で打ち出すのかを決めましょう

参考:採用コンセプトとは?重要性・決め方・人気企業の事例を解説

さらに、どんな記事スタイルで訴求するのか(社員が自分の言葉で語るスタイルを基本に伝える、など)、表現上の「大きな方針」を最初に決めておくと、社員へのインタビューを含む実際のブログ作成業務がやりやすくなります。

参考:社員のインタビューを成功させるための質問とは?取材・執筆ノウハウも解説

更新頻度とKPIを設定する

採用ブログは、継続的に更新し続けることで少しずつ効果が現れるメディアです。企業の採用ブログを「面白い」と思った候補者は、定期的にチェックするようになります。コンスタントに採用ブログを更新すれば、候補者の興味関心を持続させてファンになってもらうことが可能です。

ただし、更新頻度を意識するあまり、ブログの内容が薄くなってしまうと、候補者に価値がないと判断され読まれなくなってしまうリスクがあります。社内の運用担当者が協力し合うことを前提に、どのくらいの頻度なら無理なく継続できそうかを判断して更新頻度を決めましょう。

ブログの品質を維持しながら更新頻度を守るためにも、KPIを設定するのがオススメです。

採用ブログ運用:初期段階の主なKPI

認知~興味喚起
・PV数、滞在時間
・いいねやシェアなどのリアクション数、フォロー数

検討~応募
・閲覧者の自社採用サイトへの流入数
・閲覧者からの応募数
・閲覧者の選考への参加率

採用ブログの発信は中長期的に取り組むことが大切です。短期的な指標の推移に一喜一憂せず、コツコツ更新していくことを心がけましょう。

採用ブログの面白いテーマ例


採用ブログの運用で一番大変なのが、ネタ探しです。候補者に「面白くて役に立った」「知れてよかった」と思ってもらえる自社の情報をどうやって見つけ、どのような記事にすればいいのでしょうか。

以下、多くの採用ブログで発信されている定番のテーマを紹介していきます。

社長が本音で語るパーパスや事業戦略

経営理念や事業戦略は、なぜその企業が設立され、どのようにビジネスに取り組んでいるのかを知るうえで外せないテーマです。若年層の候補者は、企業のビジョンと事業が提供するバリューに強い関心があります。

その企業ならではのパーパスや、そこから導かれたビジョンやミッションなどが明文化されていても、抽象的なコトバでは候補者に届きません。なぜそのビジョンが生まれたのか、なぜ今この戦略をとっているのか、経営トップがわかりやすい言葉で語るからこそ、候補者は共感することができます。

こうした理由から採用ブログでは、社長が経営理念や事業戦略に込めた想いについて率直に語るインタビュー記事に人気があります。

日常業務や数値から見たカルチャー・社風

その企業に特有のカルチャーや社風、社内の雰囲気などは、企業の魅力となる重要な要素です。自社らしい価値観や行動の仕方とも言い換えられますが、目に見える形がないので第三者に伝えることがなかなか難しいネタでもあります。

例えば、「メンバーが対等に議論しながら解を導くカルチャー」があるとすれば、

1.日常のミーティング風景を動画や写真で撮影する
2.カルチャーについての社内アンケートの結果を掲載する

などが効果的です。

並行して、採用ブログの担当者が日常の業務で感じる「フラットな議論が好まれる文化」を、思いつくままに挙げていくコラムを発信するなども共感を得やすいでしょう。

いずれにせよ、変に強調したりよく見せようとはせず、ありのままに伝える姿勢をもつことが大切になります。

勉強会や説明会などの採用イベント情報

ミートアップなどの交流会や勉強会から会社説明会まで、これから予定している採用イベントの告知や、開催当日の様子を写真付きでレポートする記事は、採用ブログの定番ともいえる情報です。

採用イベントの告知では、開催のねらいや参加者が得られるメリットなどを詳細に紹介できます。すでに企業に関心をもってくれているブログ読者は参加意向を高めてもらいやすく、リアルな接点で企業と候補者がコミュニケーションを深めることができます。

イベント開催レポートでは、当日の雰囲気や参加者の声などを紹介することで、今回は参加を見送った候補者にも次回のイベントへの参加意向を高める効果が期待できます。

社内イベントの紹介

採用ブログでは、内定式や入社式、定期開催される表彰式、歓送迎会や忘年会、社員旅行や社内スポーツ大会など、社内イベントの紹介記事に人気があります。

いずれのイベントも社外からはうかがい知れない性格のものなので、候補者にとって関心の高い情報になります。自社の雰囲気を知ってもらい、親しみをもってもらうためにも、写真や動画を活用して積極的に社内イベントを紹介しましょう。

自社の製品やサービス価値の深堀り

採用ブログで自社製品やサービスを紹介する場合、コーポレートサイトを見ればわかるような情報ではなく、少し違った角度から価値を深掘りするような記事をめざす必要があります。例えば、

1.開発チームのメンバーに取材し、製品化に向けて苦労したエピソードを紹介
2.最終顧客である企業などに取材し、製品の活用方法や満足度を聞く
3.新製品・サービスの社内勉強会の様子や参加した社員の声をレポート

自社の社員にとっても学びとなるような記事をめざすと、より多くの候補者に関心をもって読んでもらえるはずです。

制度と関連付けた社員のオフの過ごし方

社員の日常的な過ごし方を紹介する記事は、採用ブログの定番ネタです。ただしこちらも、差別化をはかる目的では自社らしい切り口での紹介をめざす必要があるでしょう。

単にある社員のランチ選びや退勤後の過ごし方を紹介しても、候補者にとってさほど有益な情報にはなりません。しかし、自社が社員のワークライフバランスの充実に向けて導入している施策と関連付けて紹介するだけで、読後感は変わってきます。

例えば、企業にランチ代の補助やレジャー施設やスポーツジムの優待サービス、スキルアップのための研修費用の補助などがある場合。これらの福利厚生メニューを活用し、社員がどのようにオフを充実させているかをシリーズで紹介することができます。

候補者は社員たちの姿に自分の将来イメージを重ねられるだけでなく、社員を大切にする企業の姿勢を感じとることができます。

新人に密着:1年間でどんな経験ができるのかをレポート

これからのビジネスを担うミレニアル世代やZ世代は、自分が就職または転職することでどのように成長できるのかに強い関心をもっています。

新卒・中途に関わらず、入社後に自分がどのような仕事を経験でき、どのレベルまで成長できるのかを知りたい気持ちは強く、一定の時間軸で社員に密着する記事には人気があります。

導入研修での気づき、先輩社員とともに動く経験からの学び、その後の象徴的なプロジェクトなどを軸として、一年間の成長ぶりに密着する記事を3カ月単位で更新するなどの手法が考えられます。

全部門の社員が持ち回りで発信するリレーコラム

少数の運営担当者だけで採用ブログを作成していると、同じようなテイストの記事が増えたり、視点が偏った記事になったりしがちです。候補者に自社の多様な側面を知ってもらうためにも、社内のさまざまな部署の社員にブログを書いてもらうことをお勧めします。

大きくテーマを決めて、ブログ作成者が次の書き手を指名する形で全部門の社員に順番に書いてもらうといいでしょう。テーマ設定は、多くの社員が関心をもっていることや、社内で浮上している課題や業務上の取り組みと関連させると社員の協力が得やすくなります。「家庭と仕事」「働き方、働きやすさ」「他部署や社外とのコラボ」など、企業の実態に即していろいろなテーマが考えられます。

また、近年ではクリスマスシーズン限定で「アドベントカレンダー」と紐づけ、持ち回り制のブログ発信をする会社も増えています。そうしたシーズナルなイベントに合わせた企画をするのもおすすめです。

基本的に社員に自由に書いてもらいますが、企業として社外に発信するブログです。運用担当者による最低限のチェックや、必要に応じて加筆・修正のやりとりは必要になります。

社員の成長をサポートする制度の紹介

業務に必要な資格の取得支援や社内検定など、社員の成長をサポートする制度の紹介は、成長志向をもつ候補者にとって関心の高い情報です。社員のレベルや志向に合わせて選択できる研修プログラムなども、有益な情報として紹介できます。

実際に制度を活用した何人かの社員にインタビューし、どのようなタイミングで資格や研修にチャレンジしたのかを聞き、実感を伴う言葉で制度利用のメリットを伝えるとよいでしょう。

制度の活用例がまだ少ない場合には、制度を整えた背景やどんな社員に活用してもらいたいのかなどを紹介することができます。

業界経験者ならではの効果的な勉強法の紹介

専門知識やスキルの勉強法は、同じ業界で働く候補者にも、異業界の候補者にとっても関心の高い情報です。

その業界で働いているからこそ教えられる実践的・効率的な勉強法は、個人ブログなどでよく発信されています。未経験者から経験者まで、さまざまなレベルの読者を想定した勉強法を紹介することで、採用ブログにおいても有益な記事となります。

社内の有識者や資格取得者に依頼して、必須の資格や学ぶべきスキル・技術について、レベル別の勉強法を紹介するブログを作成してもらいましょう。

採用ブログを無理なく継続する4つのコツ


採用ブログの運用は、継続的に発信を積み重ねることで少しずつ企業の認知が広がり、自社に関心をもってくれる人が増え、ファンづくりにつながる取り組みです。

そこで次に、候補者にとって有益な記事を、無理なく継続して発信するためのポイントを紹介します。

1. 短期で費用対効果を測りすぎない

企業が新たに採用ブログを始める、あるいは既存の運用体制を強化するには、当然ながらヒト・モノ・カネの投資が必要になります。

ここで四半期や半期などの短期間で成果が見られないからと、すぐに投資をやめてしまうのは避けなければいけません。採用ブログの運用は、一定の成果が出るまでに最低でも1~2年はかかる中長期的な取り組みと捉えることが重要です。

ブログの運用チームに裁量をもたせ、さまざまな実験的な試みを通じて有効な情報発信のノウハウを社内に蓄積し、組織として活用できるようにするのがポイントになります。

2. ブログの品質を担保しつつ頻度高く更新する

採用ブログで発信する全てのコンテンツは、チャットのように流れていく情報ではなく、企業の資産としてストックできるコンテンツです。その場だけの表層的な情報発信にならないように一定の品質を維持する努力が求められます。

ただし、品質を重視するあまりブログの更新が滞ると、せっかく自社に興味をもってくれた候補者が離れてしまいます。できるだけ一定の頻度でブログを更新し、コンスタントに新しい情報を提供する必要があります。

品質を維持しながら更新頻度を高めるには、

1.定期的にネタ出し会議の場を設け、各部署から参加者を募ってアイデアを出してもらう
2.会議の議事録や社員の業務報告書、社内ポータルなどをチェックしてネタを探す
3.ブログの文章のチェック項目をリスト化しておく(ですます調、一文の長さ、改行の目 安、記事全体の文字数、固有名詞・数字の正確性、機密情報や差別的表現はないか など)

といった全社を巻き込んだ情報収集や体制づくりがカギになります。

3. 写真や動画をできるだけ活用する

採用ブログは、写真や動画を組み合わせて発信することで、テキストだけで伝えるより情報の伝達度が格段に高まります。社長メッセージ、職場の雰囲気や社員の仕事ぶり、採用イベントの様子などは、写真や動画で視覚的なリアリティを伴って理解できるだけでなく、企業に親近感を覚えてもらう効果もあります。

採用動画を視聴することで、候補者の志望度が向上したとの調査結果も出ています。とはいえ動画の撮影・編集には、外部委託・内製ともにそれなりの時間とコストがかかります。採用ブログの発信テーマに応じて最小限の動画コンテンツを取り入れ、採用サイトやSNSなどの複数メディアで流用していくとよいでしょう。

Wantedlyでは、採用にSNSを活用したいと考えている方々のために、SNSごとの登録属性や必要な専門知識、活用時に失敗しないコツなどのノウハウを1つの資料にわかりやすくまとめました。ぜひ一度確認してみてください。

▶採用におけるSNS採用の使い方資料を無料ダウンロードする

4. 候補者目線を大切にする

採用ブログの運用では、常に「候補者は何を知りたいだろうか」という視点をもつことが基本です。ある程度継続して採用ブログを発信していくと、企業としては同等に伝えたいテーマであっても「読まれる記事」と「読まれない記事」があることがわかってきます。

自社の採用ターゲットの気持ちを想像しながら、「読んでもらえなければ改善すればいいし、うまくいった企画はこの方向で継続しよう」とスピード感をもって臨機応変に対応する感覚を養うことが大切になります。

採用ブログを無理なく継続するならWantedly


コストをかけずに無理なく本格的な採用ブログの運営をスタートしたいなら、Wantedly の活用をオススメします。

Wantedlyにはブログ機能「ストーリー」があり、候補者の知りたい「ありのままの企業や社員の姿」を手軽に発信できます。また、Wantedlyで作成した会社ページは88%でGoogle検索の1ページ目に表示され、SEO対策に必要以上に悩むこともありません。

ブログ投稿だけでなく、求人広告や求める候補者へ直接アプローチできるスカウトサービスやカジュアル面談など、採用活動に役立つ多様な機能を備えています。

以下の資料では、Wantedlyでできることや具体的な料金についてまとめていますので、一度確認してみてください。

▶3分でわかるWantedlyの概要資料を無料ダウンロードする

事例紹介:魅力ある採用ブログの運用に成功している企業

最後に、採用ブログで候補者にとって有益な情報を継続的に発信し、自社のファンづくりに成功している企業の事例を紹介します。

and factory株式会社


2014年設立のスタートアップand factory株式会社は、マンガアプリ、ゲーム攻略・占いアプリなどの提供、宿泊施設の企画・運営という複合的な事業を展開中です。

同社は、Wantedlyの採用ブログ機能を活用して継続的な採用広報を展開し、WANTEDLY VISIT AWARDS 2019の「Awareness賞」を受賞しました。

採用ブログでは、代表メッセージや社員インタビューから、オフィス風景や福利厚生、社内ボルダリング部の活動レポートまで、活気あふれる社員の姿がよくわかる記事を数多く投稿。Wantedlyの社内広報効果を活用し、組織やチームを横断して会社全体を巻き込んだ採用広報活動を推進しています。

▶and factory株式会社の採用ブログ運営の成功事例を無料ダウンロードする

株式会社DONUTS


勤怠管理や採用管理などの人事・業務系クラウドサービスを軸に、ゲーム事業や動画配信事業などを展開する株式会社DONUTS(2007年設立)。

同社では、採用広報が果たす役割を「採用マーケティング」「社内広報・エンゲージメント向上」「企業ブランディング」「リファラル採用」の順に位置付け、Wantedlyを活用しています。

採用ブログでは、採用したい部署・ポジションから、取材する社員や情報を選び、ほぼ週1本のペースで「人」を切り口としたコンテンツを中心に投稿。採用ブログの記事経由での応募数や入社した方の数を指標とし、効果の高かったコンテンツから学びながら継続的な発信を重ね、採用につなげてきました。

現在では、全社的な協力体制のもとで採用広報を推進しています。Wantedlyのストーリーの共有効果によって、業務における事業部間の連携も円滑になっているそうです。

▶株式会社DONUTSの採用広報の成功事例について無料ダウンロードする

株式会社アンドパッド


株式会社アンドパッドは、「幸せを築く人を、幸せに。」というミッションを掲げるスタートアップ(2014年設立)。シェアNo.1の施工管理アプリ「ANDPAD」を中心に、建設業界向けにさまざまな業務系クラウドサービスを提供しています。

Wantedlyのブログ機能を活用する同社では、共感採用を軸とする採用広報を展開しています。採用ブログとして、人材がどのような経緯で入社したかがわかるタイトルをつけたエンジニアインタビューを連載し、さまざまなバックグラウンドの社員を紹介してきました。

また、技術勉強会などの開催や「テックブログ」も運用中です。実際に働く社員の姿やリアルな声を通じて仕事のやりがいを伝えたことで、応募数が約2倍に増加しています。

参考:「採用広報加速でエントリー数約2倍増加|アンドパッドが語る共感採用の本質」

まとめ

候補者にとって有益な採用ブログを継続的に発信するには、中長期的な視野で日々改善を重ねていく地道な作業が求められます。

この記事では、初めに採用ブログを運用する目的や期待できる効果について、事例を踏まえながら整理しました。

自社の状況に合わせて参考になる部分を取り入れ、企業の魅力を効果的に伝える採用ブログの運用に取り組んでみてはいかがでしょうか。

Wantedlyのサービス資料を見る
タイトルとURLをコピーしました