組織が最大のパフォーマンスを発揮するためには、所属する社員同士が理解し合い、高いエンゲージメントを維持することが必要です。そのためには、社員同士が自己紹介を通じて、相互に理解をすることが求められます。
社内報における自己紹介はその手段の一つであり、特に新入社員や中途採用者が社内で認知を広げるうえで役立ちます。しかし、どのように自己紹介を書けばよいのか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、社内報の自己紹介で記述すべき内容や、書く際のポイントを解説します。新入社員や中途採用者を想定した文例についても紹介しますので、ぜひお役立てください。
▶︎誰でも手軽に自己紹介。簡単操作の社内報サービスの無料資料をダウンロード
従業員に読まれる社内報を作るには?
【こんな課題をお持ちではありませんか?】
・社内報の運用方法がわからない
・コンテンツを作成するのにリソースがかかりすぎる
・社内コミュニケーションを促進する方法が知りたい
Wantedlyの提供するWeb社内報サービス「Story」ならこれらのお悩みをまとめて解決。
事業にかけるメンバーの想いを発信。共感できるストーリーを通じて、メンバー間の意思疎通を促進します。現場のもやもやを解消し、前向きにシゴトに取り組む原動力を生み出します。
社内報で自己紹介を書くメリットとは何か?
社内報に自分の紹介文を書くメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。
- 社内でのコミュニケーションが活性化する
- 新入社員・中途社員にとって自分のことを知ってもらう機会になる
- 紹介文が社内に蓄積されていく
ここからは、それぞれについて個別に解説します。
社内でのコミュニケーションが活性化する
自己紹介は、社内のコミュニケーションを活性化し、相互理解を深める効果的な手段です。自己紹介を通じて、個々のスキル、知識、興味や関心、経験を共有することで、より深い信頼関係を築けるでしょう。また社員間の交流が増えることで、互いに理解し合い、協力し合う環境が生まれ、結果的に社内の人間関係が強化されます。
さらに、自己紹介で従業員のパーソナリティやバックグラウンドを明らかにしたり、話題を提供したりすることで、新たな対話のきっかけになる可能性もあるでしょう。
これにより、コミュニケーションが活発になり、開放的な職場環境構築へとつながるのです。
新入社員・中途社員にとって自分のことを知ってもらう機会になる
新入社員や中途社員が組織に参加した際、自己紹介は新たなメンバーをほかの社員に紹介し、存在を知ってもらう上で効果的な方法です。これにより、新しいメンバーが既存のチームになじみやすくなったり、自分の役割をスムーズに果たしやすくなったります。
特に大企業では、異なる部署の社員と交流する機会が少なくなりがちですが、社内報に自己紹介を掲載することは、自分の存在を社内全体に知ってもらうきっかけにもなるでしょう。また、他部署の社員の顔と名前を覚える際にも役立ちます。
紹介文が社内に蓄積されていく
社内報に記載された自己紹介は自社の資産にもなります。各社員の経験やスキル、専門知識を文書化しておけば、有力なリソースとして組織全体で共有・活用できます。
新たなプロジェクトの割り当て、チームの形成、メンターシップなど、さまざまな事情で特定のスキルや知識が必要な場合に、自己紹介を参照すれば、適切な人材を見つけることも可能でしょう。
社内報の自己紹介で記載する項目
社内報の自己紹介で記載する主な項目としては、以下のようなものが挙げられます。
- 顔写真
- 本人の基本情報
- 個性が感じられるパーソナルな内容
- 業務に対する抱負
次項より、個別に解説します。
顔写真
顔写真は、他メンバーに自分の顔と名前を一緒に覚えてもらったり、コミュニケーションを円滑に行ったりするための大切な要素です。
証明写真のような写真は堅実なイメージを与えられますが、個性を表現したい場合は、表情豊かな写真を選択してみるとよいでしょう。
本人の基本情報
名前や年齢、出身地、学歴、役職、部署、入社日などの基本情報は自己紹介に必須といえます。ほかのメンバーが新メンバーを認識し、その役割と責任を理解するのに役立つでしょう。
役職と部署については「自分が組織のどの部署で働いているのか」だけでなく、「どのような業務を担当しているのか」まで含めると効果的です。これは自分の業務内容や責任範囲をほかのメンバーに理解してもらいやすくなります。
個性が感じられるパーソナルな内容
趣味や興味、家族構成、出身地など、個々の個性を反映する情報も有用です。パーソナルな情報をきっかけに共通点が見つかったり、コミュニケーションが図られたりと、深い関係性の構築に寄与することでしょう。
業務に対する抱負
自己紹介の終わりには、仕事への熱意や抱負を書きましょう。「この会社で何をしたいか」「どう成長したいか」などの将来の抱負を具体的に書くことが重要です。
自己紹介は初めての自己PRの機会でもあります。決まりきったフレーズではなく、自分の言葉で表現するように意識することが大切です。
社内報における自己紹介の記述例
ここからは、「新入社員」と「中途採用者」に分けて、社内報における自己紹介の記述例を見ていきましょう。
新入社員の記述例
『はじめまして、新入社員のAです。東京都出身で、××大学でマーケティングを専攻しました。趣味は読書と旅行で、新しいことを学ぶのが特に好きです。
今回、当社に入社したのは、自身のマーケティングの知識を活かしながら、皆さんと一緒に会社を成長させていきたいと考えたためです。これからどうぞよろしくお願いします』
上記の例では、基本的な情報である「名前」と「出身地」「出身校」を文章に含めつつ、個性を示す要素として「趣味」や「大学での専攻」を挙げて、自己紹介に個性を加えています。さらに、抱負として会社での目標も含ませることで、会社の成長に貢献する意思があることを示している自己紹介文といえるでしょう。
中途採用者の記述例
『皆様、初めまして。中途採用で入社したBと申します。以前はIT企業〇〇社でプロジェクトマネージャーとして10年間勤務しておりました。その経験を活かして、より大きな責任とチャレンジを求めて、当社への転職を決意しました。
特に、当社が積極的に取り組んでいる新プロジェクトは、私の専門分野でもあります。そのため、私の知識を生かし、大きな影響力を持つプロダクトを創り出す機会につながると感じています。
当社で働き、皆さんとともに素晴らしい成果を生み出すことができるよう、日々全力を尽くします。これから一緒に働くことをとても楽しみにしています。どうぞよろしくお願いいたします』
この自己紹介文例では、まず自身の転職に至るまでの背景として「IT企業〇〇社で10年間プロジェクトマネージャーとして働いていた」という情報を明かしています。
さらに、転職のきっかけとして「現在の会社が積極的に新規事業を展開している」「私の知識を生かし、大きな影響力を持つプロダクトを創り出す機会につながる」という要素を紹介し、今後の抱負につなげるという構成です。
自分で社内報の自己紹介を書く際のポイント
社内報の自己紹介を書く際のポイントは、次のとおりです。
- 読みやすさ・親しみやすさを意識する
- 謙虚な内容を心がける
- 自社の業種に即した内容にする
以下より、それぞれについて個別に見ていきましょう。
▶︎なぜ社内報でコミュニケーションが活性化するのか?無料資料をダウンロード
読みやすさ・親しみやすさを意識する
自己紹介の目的は、ほかの社員に「自分を理解してもらうこと」であるため、読みやすさと親しみやすさが重要になります。自身の基本情報、趣味、最近の興味や関心、職業に関する抱負の順に書くと、読みやすくわかりやすい内容になるでしょう。
特に、パーソナルな情報を共有することは効果的です。自己紹介文のなかで趣味や好きなことを挙げることは、ほかのメンバーが共感するきっかけにもなり、親しみやすい印章になります。
業界用語や難解な言葉は避け、直接的で簡潔な固すぎない表現を心がけましょう。
謙虚な内容を心がける
自己紹介で他社員とのコミュニケーションの円滑化を図る上では、良い印象を与えるためにも謙虚さを保つことが大切です。
謙虚な自己紹介を書くためには、会社やチームに参画した経緯について話し、具体的な支援や助けを提供してくれた人々に対して感謝の意を示す言葉を入れることも効果的でしょう。
自己紹介は自己を表現する手段ではありますが、その目的は他人に自分自身を理解してもらうことです。だからこそ、謙虚さと敬意をもって自己紹介を書くことが重要といえます。
自社の業種に即した内容にする
自己紹介が自社の業種とリンクしていると、他社員の興味や関心を引きやすくなります。自己紹介を書く際には、企業の特色に合わせた内容を考えるとよいでしょう。
例えばIT業界なら、自身が持つ技術スキルや知識(プログラミング言語、フレームワーク、システムアーキテクチャなど)に加え、最近学んだ新しい技術や興味を持っている最新トレンドについて自己紹介で触れるのも一案です。
医療業界の場合は、自身の医療に関する専門知識や経験をアピールするとともに、人々とどのように関わってきたか、何を重視しているかなどを述べるのが効果的といえます。
このように自己紹介は、組織とその文化に応じて調整するのが適切です。自社がどのような価値観や文化を持っているのかを念頭に置き、個人としてどのような情報を提示すると効果的なのかを考えながら文章を作りましょう。
社内報の自己紹文で役立つ質問例
ここからは、社内報の自己紹介文で役立つ質問例について見ていきましょう。自己紹介文は、以下の3種類に大別されます。
- 基本事項に関する質問
- パーソナルな内容に関する質問
- 業務に関する質問
次項より、個別に紹介します。
1. 基本事項に関する質問
基本事項は通常、一般的な情報を記載します。可能ならば、個々の回答に対して「読んだ人がどのように感じ、どのように影響を与えるか」まで考慮しましょう。
<例>
● 名前は?
● 役職は何か?
● 部署はどこ?
● 入社日はいつか?
● 出身地はどこ?
● 学歴は?
など
2. パーソナルな内容に関する質問
パーソナルな内容に関しては、あまりプライバシーを明かしすぎないことも重要です。特に家族構成など、個人のプライバシーに関わる質問は適切に取り扱わなければなりません。
社内報の自己紹介は、あくまで「他社員との接点を作るための共有の話題」や「予期せぬ共通点を見つける可能性」を提供する機会の一つである、という意識を持ちましょう。
<例>
● 誕生日はいつか?
● 趣味は何か?
● 家族構成はどうか?
● 好きな食べ物は何か?
● 休日の過ごし方は?
● 好きな映画・本は?
● 特技は?
● 最近ハマっていることは?
など
3. 業務に関する質問
業務に関する質問では「自身がどのように自分の仕事に取り組んでいるか」や「どのような視点を持っているか」を伝えるために役立ちます。
これらの質問は、ほかの社員がその人の専門性や経験をどのように活かせるかを示すのに役立つだけでなく、仕事への情熱やモチベーションを共有するきっかけにもなるでしょう。
<例>
● 担当業務は何か?
● 専門知識・スキルは何か?
● 自分の強み・弱みは?
● 今までで一番苦労した業務や活動は?
● 仕事での抱負は何か?
● 将来的な夢は何か?
など
まとめ
社内報における自己紹介文は、自分を社内で理解してもらうためにも、組織内で円滑なコミュニケーションを実現するためにも重要です。自己紹介文を作成する際は、事業に関連した内容を読みやすく親しみやすく伝えるだけでなく、謙虚さも心がけましょう。