「優秀な人材と出会うためにどの採用チャネルを活用したらよいのか」そのように悩む人事・採用担当者の方、いらっしゃるのではないでしょうか。
人手不足が加速する転職市場の中で採用活動を成功させるためには、自社に適した採用チャネルの選択が欠かせません。
本記事では、各採用チャネルの特徴を知ったうえで、自社に必要な手法を選定するためのヒントをまとめています。
▶ダイレクトリクルーティング全13サービスの特徴を比較した資料を無料ダウンロード
低コストで自社にマッチする人材を採用する方法
月額5万円から利用できるWantedlyは、会社の目指すミッションや価値観への共感でマッチングする採用サービスです。
成果報酬0円、募集の掲載も無制限なため、採用単価を大幅に抑えることができます。
350万人いる登録ユーザーの特徴や、詳しい料金を知りたい方は、ぜひ資料をダウンロードしてください。
採用チャネルとは
採用チャネルとは、企業が採用活動を行う際、採用候補者(潜在層・顕在層)にアプローチするための手段や方法のことを指します。
これまでは、求人広告や転職エージェントのような採用チャネルが主流で、求人掲載をして応募を待つというスタイルが採用活動の軸でした。
しかし、少子高齢化による労働人口の減少やデジタルデバイスの普及により、従来の採用手法だけでは欲しい人材を獲得することが難しくなっています。
このような状況下で、企業側が候補者に直接アプローチを行うダイレクトリクルーティングが登場するなど、採用チャネルも複雑化・多様化し始めています。
採用チャネルの種類
採用チャネルは、主に「公募型」「人材紹介」「ダイレクトリクルーティング」の3つに分けられます。
それぞれの特徴を確認してみましょう。
- 公募型
求人広告やオウンドメディアなど、不特定多数に向けてオープンな状態で求人を行う手法
→ 母集団形成に役立つ - 人材紹介
転職エージェントや派遣紹介など
→ 専門職や管理職などハイクラス人材層を探すことに有効 - ダイレクトリクルーティング※
採用したい人材に企業が直接アプローチして入社を働きかける手法
→ 転職潜在層へのアプローチが可能で、採用難でも欲しい人材を発掘できる
※狭義では、企業が求人専用のデータベースを使って行うダイレクトスカウトを指しますが、こちらでは、SNSを利用した採用活動やリファラル採用も能動的手法と捉え、ダイレクトリクルーティングと位置づけています。
各採用チャネルのメリット・デメリットと成功のポイント
それぞれの採用チャネルのメリットやデメリット、成功のポイントについて解説します。
求人広告
求人広告には、折り込みチラシや求人誌のような紙媒体と、転職サイトなどのWeb媒体があります。こちらでは、Web媒体についてまとめています。
メリット
・より多くの求職者に見てもらえるため、多くの母集団を獲得できる。
・基本的に無料か先行投資型のため、複数名採用しても費用は変わらない。
デメリット
・広告枠のサイズやプランによって掲載順位が変わるため、応募を増やすにはコストがかかる。
・採用数が0人でも掲載料金を支払う必要がある。
・母数が期待できる一方で、マッチング度の低い層からの応募も多く、選別に工数がかかる。
・知名度や実績があまりないスタートアップ企業には応募が集まりにくい。
成功のポイント
登録者数は多いのに応募が来ないということを避けるため、求人媒体を選ぶ際は、自社のターゲットとなるアクティブユーザーがどのくらいいるかを確認しましょう。
アクティブユーザーとは、最近サービスを利用したユーザーを指します。アクティブユーザーの多い媒体は、転職意思の強い層が多いと考えられるため、応募増に期待ができます。
Wantedlyでは、求人媒体の選定に悩む方々のために、主要な5サービスの料金や登録属性などの情報を1つの資料にわかりやすくまとめました。ぜひ一度確認してみてください。
【参考】求人広告とは?採用を成功させる掲載のポイントまとめ
https://www.wantedly.com/hiringeek/recruit/advertising_cost/
オウンドメディア
オウンドメディアとは、自社が保有するメディアのことを指し、ブログ形式の情報発信や、マーケティングを促進するためのツールとして活用されています。
採用活動においては、採用したい人材層に向けて戦略的に企業の魅力やメッセージを届けることで、企業理解を深め、興味を醸成する狙いがあります。
メリット
・転職潜在層へのアプローチが可能で、転職先の候補として考えてもらえるようになる。
・欲しい人材層へ向けた発信を行うため、マッチング度の高い応募が期待できる。
デメリット
・ゼロからWebサイトを構築するにはコストがかかる。
・周知に時間がかかるため、即効性は期待できない。
・質の高いコンテンツを作り続けるなど、長期運用が必要。
成功のポイント
Web制作からオウンドメディアを立ち上げるとコストがかかるため、まずはWantedlyなど、ブログ機能や採用広報の役割も果たせる既存のサービスを利用するとよいでしょう。
また、オウンドメディアへの流入数を増やすためには、X(旧Twitter)やInstagram、Facebook、YouTubeなど、SNSによる発信との併用が効果的です。
【参考】採用オウンドメディアとは?5社の成功事例から考える始め方
https://www.wantedly.com/hiringeek/recruit/media
人材紹介(エージェントサービス)
人材紹介サービスは、自社の欲しい人材像を伝えることで、条件に合った人材を紹介してもらうサービスです。近年では、業種・職種特化型のエージェントも増えており、自社のターゲット層に合ったサービスを選定することが成功のポイントです。
メリット
・採用活動を人材紹介サービスに委ねられるため、採用担当者の負担が少ない。
・自社に合った人材を紹介してもらえるので、選考通過率も高い。
デメリット
・理論年収30%前後の成功報酬がかかり、採用単価が高くなる。
・条件の良い求人に応募が偏る傾向があり、なかなか紹介してもらえないことがある。
成功のポイント
依頼をして終わりではなく、エージェントの担当者とこまめにコミュニケーションを取りましょう。
必要であれば募集要項を軌道修正するなど、柔軟性をもって臨むことが重要です。エージェントの担当者に、求める人材像が現実的かどうかを確認をしたり、条件面についても他社と比較して劣っていないかなど、アドバイスをもらうようにしましょう。
【参考】人材紹介の流れ|7つのステップごとの注意点とは?
https://www.wantedly.com/hiringeek/recruit/agent_flow
ダイレクトスカウト
求人サービスのデータベースから欲しい人材を探し、スカウトという方法で候補者に直接アプローチを行います。
潜在的な転職層の開拓や採用コストの削減が行えるほか、企業と求職者とのミスマッチが起こりにくいことから近年注目されています。
メリット
・転職市場には出ていない、優秀な転職潜在層にアプローチできる。
・サービスの料金形態にもよるが、運用次第では採用単価が抑えられる。
デメリット
・人材選定からスカウトメールの作成まで、運用工数がかかる。
成功のポイント
まず第一に、スカウト返信率の高い媒体を利用しましょう。いくら登録者数が多くても、一斉スカウトが大量に流通している媒体や、マッチング精度の低い媒体は、返信率が低くなる傾向があります。
また、スカウトはテンプレートメールではなく、候補者に合わせて内容を書き換えると良いでしょう。
プロフィールを見た上でスカウトしたことが伝わるようなメールを送ると効果的です。
Wantedlyでは、スカウト採用を開始した、もしくはこれからはじめる方々のために、スカウト返信率がUPするスカウト文面の書き方や送信のコツを1つの資料にわかりやすくまとめました。ぜひ一度確認してみてください。
【参考】ダイレクトリクルーティングとは?新卒・中途サービスを比較https://www.wantedly.com/hiringeek/recruit/directscout_comparison
リファラル採用
リファラル採用とは、社員に友人や知り合いを紹介してもらい、採用候補者を募る手法のことです。
仕事内容や社風を熟知した社員がリクルーターとなるため、自社にマッチした人材を効率よく集められるほか、紹介者となる社員の離職防止にも高い効果が期待できます。
メリット
・転職市場には出ていない優秀な人材にアプローチができる。
・ミスマッチが起こりにくく、入社後もチームへの馴染みやすいため早期活躍が期待できる。
デメリット
・従業員エンゲージメントが高くないと、紹介してもらえない。
・周知のための施策やインセンティブ設計にも力を入れる必要がある。
成功のポイント
社員が主体的に採用活動に参加できるように、リファラル採用の必要性、紹介者と被紹介者のメリットを伝えるなど、周知の仕組みづくりが大切です。
また紹介後、採用に至らないケースもあるため、紹介者と被紹介者の関係に不和が生じないように配慮が求められます。
選考前に社内見学やカジュアルな面談を導入し、本人の意思で応募してもらえるようにしましょう。
【参考】リファラル採用とは?メリット・デメリット、成功する企業の条件を解説【事例つき】
https://www.wantedly.com/hiringeek/recruit/refferal_top
SNS
SNSも採用チャネルのひとつとして主流になりつつあります。SNSを使って企業情報の発信を行い、採用サイトやオウンドメディアへの流入を増やすことが可能です。
SNSの種類
・交流、拡散型:X(旧Twitter)、Facebook、LinkedIn など
・写真投稿型:Instagram、Snapchat など
・動画型:YouTube、TikTok など
・音声型:Podcast、stand.fm、Voicy など
メリット
・初期導入費用がかからないため、低コストで始められる。
・拡散力があり、転職潜在層にもリーチできる。
デメリット
・継続運用が必要なため、担当者の負担や内部コストがかかる。
・SNSで発信した情報は流れていってしまうため、情報をストックできるオウンドメディアの併用が必要。
成功のポイント
SNSは年齢層によって利用率が大きく異なるため、自社のターゲットにマッチしたSNSを選ぶことが大切です。
また、闇雲に情報を配信するのではなく、SNSだからこそ伝えられる自社の魅力は何か、採用戦略を考えたうえでコンテンツを企画し、情報発信の軸を定めて運用するようにしましょう。
Wantedlyでは、採用にSNSを活用したいと考えている方々のために、SNSごとの登録属性や必要な専門知識、活用時に失敗しないコツなどのノウハウを1つの資料にわかりやすくまとめました。ぜひ一度確認してみてください。
【参考】SNS採用とは|成功事例と特徴や活用ポイントを解説
https://www.wantedly.com/hiringeek/recruit/social_recruiting
低コストで優秀な人材を採用するにはWantedlyがオススメ
Wantedlyは給与などの条件ではなく、やりがいで企業と求職者がマッチングできる採用サービスです。
Wantedlyは登録している社員が自由に募集やブログを作成することが可能。また、SNSへの募集の拡散も簡単に行なうことができ、社員を巻き込んだ採用活動が可能な採用サービスです。
- 登録社員は誰でも簡単に求人、ブログが作成可能
- 応援機能で社員が手軽に募集を紹介、拡散可能
- もちろんリファラルだけではなく、Wantedlyのデータベースに対して募集をかけることも可能
自社に適した採用チャネルの選び方
数ある採用チャネルの中から、どのようにして自社に合う手法を選べばよいのでしょうか。確認してみましょう。
採用したい人材像を明確にしておく
まずは自社がどのような人材を求めているのかを明確にしましょう。そして、その人材がどこにいるのか、どのような行動をしているのかを分析して、採用チャネルを選びます。
近年、採用にもマーケティングの思考が取り入れられるようになりました。誰に何をどのように訴求すれば応募に繋がるのか、という視点から採用活動を始めましょう。
【参考】採用マーケティングとは|すぐ使えるフレームワークと活用事例をご紹介
https://www.wantedly.com/hiringeek/recruit/recruitment_marketing
複数のチャネルを組み合わせる
採用チャネルはひとつに絞るのではなく、複数持っておくことでシナジー効果が期待できます。各採用チャネルの特徴をとらえて比較・分析し、自社のニーズや状況に合わせて複合的に利用することが大切です。
~採用課題に合わせたチャネルの組み合わせ例~
・認知度が低い ⇒ オウンドメディア×SNS
自社がどのような思いでどのような事業を展開しているのかを発信することで、共感からの応募が期待できます。
・コストを抑えたい ⇒ ダイレクトスカウト×リファラル採用
初期費用を抑えた採用活動にはダイレクトリクルーティングがおすすめです。運用次第で採用単価が抑えられます。
採用実績の見える化を行う
採用難の現在、感覚的な採用活動では欲しい人材を獲得することはできません。採用活動も数値で可視化し、PDCAをまわして最適化していくことが大切です。
まずは過去に利用した採用チャネルの分析から始めます。特に、現在社内で活躍している社員(ハイパフォーマー)がどの採用チャネルから応募してきたのかを参考にすると良いでしょう。
【参考】採用におけるKPIの設定手順|必要な4つのステップ
https://www.wantedly.com/hiringeek/recruit/kpi
採用チャネルをうまく使った採用事例
採用活動を成功させている企業を2社紹介します。
BULB株式会社「札幌のスタートアップが40名の採用に成功」
BULB株式会社は、2014年に札幌で創業したスタートアップの事業開発を支援するスタートアップです。Wantedly経由でエンジニアを20名、それ以外の職種も合わせると40名近くを採用しています。
成功のポイントは、「ストーリー機能を使った採用広報」です。ブログ機能のストーリーをオウンドメディアとして活用しており、企業ブランディングがしっかり出来ています。
代表とメンバーがそれぞれの得意分野を活かして情報配信を行っており、リモート会議のルールブック、メンバーの転職秘話など企業文化を感じられるような内容も目を引きます。
【参考】札幌のスタートアップが40名の採用に成功。広報活動にも活かせるWantedlyの活用術 / BULB株式会社
株式会社JCG「ミスマッチを減らして多職種を12名採用」
株式会社JCGは、2017年に創業したeスポーツを専門に事業を展開するスタートアップベンチャーです。
Wantedlyを利用して、1年3ヶ月ほどで、デザイナー・クリエイター・ディレクター・プログラマー・現場スタッフ・バックオフィス・セールスなど、幅広い職種で中途・新卒合わせて12名の採用に成功しています。
ポイントは、「スカウト×カジュアルな面談」の活用です。
専門スキルを持つ人材には積極的にスカウトを行い、興味をもってくれた候補者全員と選考前にカジュアルな面談を組むことで、能動的に接点を増やし、ファンを増やしています。
【参考】『従来の求人では求める人材に出会えなかったeスポーツ企業。運用ノウハウを積み重ね、12名の採用に成功! / 株式会社JCG』
まとめ
今後、人手不足は益々深刻化します。
人材獲得競争が激化する中、これまでの採用チャネルを使い続けるだけでは成果は出ないでしょう。
そのため、多様化する選択肢から、より自社に合った手法を選ぶことが求められます。
自社に適した採用チャネルを選定することで、欲しい人材と出会える確率はあがります。各チャネルの特徴を掴み、自社の採用課題を解決できる手法を選定し、戦略的に採用活動を行いましょう。