1
/
5

【成果を出したら、しっかり還元しますSALES GOが新・人事評価制度に刷新した理由】

「自分の頑張りが報酬に直結する環境で働きたい」
「やればやるほどキャリアアップできる仕組みが欲しい」

そんな声に応えるべく、SALES GOでは新たな人事評価制度を導入しました。

入社するまで見えない評価制度。面談や面接時に聞いても、その場では答えてくれるけど、明確な答えって返ってこない場合が多いですよね?

  • どのように成果を測り、どう還元してくれるの?
  • 組織が大きくなる中で、自分はちゃんと評価される?

このあたりはセールス職ならば必ず気になるところ。

特に、IS→FS→CSと分業されているTHE MODEL型の営業に対する評価制度など
耳に入ることも少ないかと思いますので、弊社がどんな想いで作ったのかも踏まえ、役員である石井の説明を踏まえ、見ていただければと思います!

役員、石井のストーリーはこちらから!
【前編】SFAを知り尽くした男|大企業を渡り歩いてきたトップセールスがSALES GOで働く理由【役員インタビュー】 | コラム/インタビュー
こんにちは!SALES GO採用担当です!今回は、弊社執行役員である石井へのインタビューの模様を前編・後編に分けてお届けします!前編では、「〇〇しないと気が済まない石井のこだわり」「石井が営業成...
https://www.wantedly.com/companies/salesgo/post_articles/537408
【後編】SFAを知り尽くした男|大企業を渡り歩いてきたトップセールスがSALES GOで働く理由【役員インタビュー】 | コラム/インタビュー
こんにちは!SALES GO採用担当です!今回も前回に引き続き、弊社執行役員である石井へのインタビュー後編の模様をお届けします!前編では、石井がSALES GO入社に至るまでのキャリアを事細かに...
https://www.wantedly.com/companies/salesgo/post_articles/542670



なぜ今、人事評価制度を改定したのか?

組織が拡大したからこそ、「人材の成長指針」が不可欠

創業当初と比べ、SALES GOはメンバー数が数名から10名、そして50名と着実に増えてきました。そのなかで「従来の評価制度では、期待値や役割を十分にカバーできない」という声が上がっていたのです。


「売上を直に動かすビジネスサイドと、プロダクトを担うエンジニアサイドとでは求められる能力も報酬も違います。だからこそ“それぞれに合った評価・報酬体制”を整える必要がありました。」

背景としては

  • 人数増加に伴うポジション・職種の多様化
  • 頑張りが反映されるような納得感のある制度が必要と考えていた
  • 採用市場や業界水準に合わせた給与レンジの調整も必要

これらを解決させるべく、評価制度を刷新しました。
今回はビジネスサイドをメインにお話ししていきます。

改定の目的:成果が目に見える評価制度を作りたい

石井「私たちは“営業生産性を高めるSaaS”を扱う会社ですから、やはり“成果”をしっかり評価しないと説得力がないですよね。いわゆるコンフォートゾーンを超えてパニックゾーンで勝負をしてほしくて。ただ、そこはきちんと評価したい。今回の制度は、様々な負担が大きくなる中で成果を出してくれたらしっかりきちんと還元する仕組みを整備しています。」

 具体的な制度の構成イメージ

  1. グレード(等級)制の導入
    • ビジネスサイドは5段階、エンジニアサイドは別途段階
    • グレードが上がればベース給やインセンティブの上限もアップ
  2. 目標と評価の2軸
    • ビジネスサイドビジネスサイドビジネスサイド:定量(売上・アポイント・解約阻止など)+等級項目(コミュニケーション、リーダーシップ等)
  3. 半期ごとの振り返りで報酬や昇給を決定
    • S~Fなど、達成率に応じた評価ランクを付与し、その結果に基づきインセンティブや昇格を判断


ビジネスサイド:ガッツリ稼ぎたい人に嬉しいアグレッシブ報酬

「成果が出ればしっかり稼げる」を本気で実現

石井:「ビジネスサイドは会社の売上を直に動かす部隊です。そこで頑張って数字を創ってくれるメンバーには、やはりそれ相応のインセンティブを渡したいと思っています。今までもインセンティブ自体はありましたが、今回はグレード制や“目標達成率×等級項目”を掛け合わせることで、よりダイナミックに報酬が変動する仕組みにアップデートしました。チャレンジが好きな人には最適だと思います。」

制度の特徴

  • グレードが上がるごとにベース給とインセンティブ枠がUP
    • 半期でA評価以上なら即昇格など、スピーディーなキャリアアップも可能
  • 定量目標(売上達成率など)+等級目標(行動評価)を合算
    • たとえば売上120%達成&リーダーシップ評価A→インセンティブ係数1.2×1.1=1.32…

メリット

  1. 頑張った分だけ収入が増える実感
  2. キャリアがはっきり可視化され、何を伸ばせば昇格できるかわかる


これから入社する方へのメリット


「納得感のある評価」でモチベーションが続く
どの職種でも「いま何を頑張ればどんなリターンがあるか」が明確なので、やりがいを保ちやすいと思います。そうすることで、本当に頑張りたい、頑張った人が報われるようになると考えています。


成長スピードが上がる
半期ごとの振り返りで達成率や行動をしっかりフィードバックしてもらえるため、分の弱みを即理解でき、次につなげられるからこそ、給与のアップも近づきやすいはずです。


キャリアが明確
グレードや等級項目を中心に、自分がどう変化すれば他の業務・上位ポジションへステップアップできるかがすぐにわかるようにしています。


スピーディーに昇格できる可能性
一定評価以上なら即昇格など、年次に縛られずに上を目指せると思いますし、我々役員陣もそういった方が出てくるのを望んでいます。


まとめ──「成果を出せば報酬が上がる」本質的なカルチャーへ

今回の人事評価制度は、成果=報酬を一層明確にし、みなさんの頑張りがダイレクトに反映される、SALES GOらしいアップデートです。

  • THE MODEL型営業に挑戦し、数字を追うのが好きな方
  • やった分だけしっかり稼ぎたいという方

そんな方々にとって、魅了的に映ればと思い新制度を構築しました。
とはいえ、今回で完成だとは思っていません。

評価制度は回してナンボ。皆さんと一緒により良い形へ育てていくものだと思っています。


もし興味が湧いたなら、ぜひ一度カジュアルにお話ししませんか?「実際の評価の仕組み」「昇給やインセンティブの事例」「どういうスキルがどの等級に相当するか」など、気になることをざっくばらんにご質問ください。私たちは成果を正当に評価する文化をさらに強化しながら、日々挑戦する仲間をお待ちしています。


SALES GO株式会社からお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?
SALES GO株式会社では一緒に働く仲間を募集しています
24 いいね!
24 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング

小林 翔さんにいいねを伝えよう
小林 翔さんや会社があなたに興味を持つかも