注目のストーリー
エンジニア
【エンジニア必見&参加無料!・今すぐ申し込みを】10月24日(月)17:30~ 「JSTFUSE insight マルチクラウド・ラウンドテーブル」にCTO石橋が登壇!
最新のマルチクラウドアーキテクチャ実装方式をラウンドテーブル形式で開催するイベント、「FUSE insight マルチクラウド・ラウンドテーブル ~マルチクラウドが企業にもたらす財務的メリット、経営判断であるべき理由~」。日本オラクル株式会社とフォースタートアップス株式会社の2社が主催するこのイベントは、10月24日(月)17:00~19:00にオフラインで開催されます。技術の進化により、マルチクラウドが当たり前の時代となった今、企業がマルチクラウドを活用する背景も従来の災害復旧(DR)用途に留まらず、財務健全性・継続成長性や自社技術革新の柔軟性を担保する目的へと発展を遂げています。オー...
新卒フロントエンジニア経験談
はじめに初めまして、2021年新卒の中島です。 いつの間にか入社から7,8ヶ月経っていることに気付き、時の流れが早すぎて焦りを感じています。僕は入社してから半年はフロントエンジニアとしてReact, Reduxを中心としたフロントエンド開発を行ってきましたが、10月からバックエンドエンジニアとして働くことになりました。そこで今回の記事ではこの半年間のフロントエンド開発の集大成として、VideoBRAINのフロントエンド開発をしていく中で自分がどのようなことにつまずいたか、またどのようにその壁を乗り越えてきたかをお話ししたいと思います。今後新卒のフロントエンジニアとして働いてみたいという方...
Video BRAINでお届け!1分ちょいでわかるOPEN8★4月ハイライト
みなさん、こんにちは。オープンエイト広報担当です。今日の広報ブログでは、プレスリリースやお知らせ、社内のオンラインイベント等 オープンエイトの4月の主要な出来事が約1分でまるっとわかる、OPEN8の4月ハイライトを動画でお届けしていきます。それでは 早速 Video BRAIN で制作したハイライト動画をお楽しみください^^*2021.04.28 / Japan Node.js Association の代表理事 古川陽介氏が技術顧問に就任動画編集クラウド「Video BRAIN」をはじめとするプロダクトの技術開発向上と開発体制の強化を促進オープンエイトは、技術顧問としてJapan N...
Alpakka で AWS SQS 接続 (Scala)
はじめにAlpakka・Alpakka とは・セットアップAWS SQS・AWS SQS とは・ElasticMQ のセットアップAlpakka で AWS SQS 接続・Subscribe・Publishさいごにはじめにこんにちは、オープンエイトの山崎です。今回は、Akka Streams で Alpakka を使って AWS SQS と接続しデータを送受信する方法について説明します。また本記事内では AWS SQS をローカル環境でシミュレートするために ElasticMQ を使用します。ElasticMQ のセットアップについてもあわせて簡単に説明します。記事執筆時の環境は以下の通...
突撃インタビューシリーズ「教えてください、あなたのシゴト」ビジネス施策決定の一躍を担うデータアナリストをご紹介!
みなさん、こんにちは。オープンエイト広報担当です。オープンエイトは東京とシンガポールに開発拠点を構え、誰でも簡単に動画を活用できるインハウスAI動画編集クラウド「Video BRAIN」をはじめとするサービス開発を行っています。今回の広報ブログでは、データ戦略グループでデータアナリストとデータエンジニアを担い、社内講座の講師としても活躍中の石村にインタビューしました!金融やアパレル、EC運営会社など、様々な業界にてエンジニアとしての経験を積む。手掛けた業務はエンジニアだけに留まらず、データ分析やマーケティング企画などビジネスサイドにも明るい。2018年にオープンエイトにジョインし、現在は...
【役員のnote大公開 vol.3】 CTO 石橋の場合
みなさん、こんにちは。オープンエイト広報担当です。「役員のnote大公開」シリーズでは、オープンエイトのマネジメントメンバーが発信するnoteをご紹介。以前ご紹介した“執行役員 兼 セールス&マーケティング本部長 原沢のnote”、“CFO 澤田のnote”に続いて、今回はCTOとして東京とシンガポールの2拠点を束ね、OPEN8 CORE TECHNOLOGY開発の中枢を担う石橋のnoteとtwitterを紹介します!執行役員 兼 CTO石橋 尚武 /Hisatake Ishibashi東京大学大学院在学中よりフリーランスのエンジニアとして活動し、2013年にデザイン制作会社THE C...
Akka Typed 移行入門 (Scala)
はじめにこんにちは、オープンエイトの山崎です。今回は、いわゆる Actor モデル の Scala/Java 実装である Akka に関して、v2.6.0 から導入された Akka Typed の簡単な紹介と既存の Actor (Classic Actor) から Typed Actor への移行方法について Scala 言語を用いて説明します。記事執筆時の環境は以下の通りです。・Scala 2.13.4・Akka 2.6.11オープンエイトでは、SNS 配信効果測定サービス Insight BRAIN において Akka Actor、Akka Http、Akka Streams と全面...
thisとアロー関数の関係
VIDEO BRAINのフロントエンドを担当している松井です。もうすっかり寒くなりました、在宅勤務になってから初めての冬ですが、朝晩の寒い中、外に出て電車に乗らなくていいのはすごい楽ですね。さて今回の話は、フロントエンド開発をしていて、Componentにコールバック関数を渡すときにアロー関数とFunction関数を使い分ける理由が何となくフワーっとした理解のままで気持ち悪かったので、はっきりさせようと色々調べたり、教わった事をまとめてみました。まずこの2つのClassを見てください。どちらもClick Meというボタンを描画するだけのシンプルなClassで、handleClickという...
【エンジニア必見!・今すぐ申し込みを】12月16日(水)14:10~「Oracle Cloud Days」に弊社CTO 石橋、SRE 武田が登壇いたします!
オラクルのクラウド戦略や最新情報を提供する基調講演に加え、 クラウドを活用してイノベーションやDXを推進し、ビジネスを成長に導く企業が登壇するOracle Cloud Days。IT に携わる全ての部門の皆様を対象に、クラウド・サービスの最新情報や、イノベーションやDXを推進されている企業様の事例を中心にご紹介します。来る12月15日(火)~12月18日(金)の4日間にわたって開催予定です。オープンエイトからは、Day2である12月16日(水)に「マルチクラウドを利用したサービス選択自由の可能性について」CTO石橋とSRE武田が登壇します。各社のクラウドサービスを相互接続し、各サービ...
新卒メンバー突撃レポート!!! Vol.9オープンエイトと共に走り続ける 新卒エンジニアの挑戦
みなさん、こんにちは。オープンエイト広報担当です。新卒突撃レポート!!!9回目の連載は、テクノロジー開発グループで活躍中の新卒メンバー:村田へのインタビュー。オープンエイトに入社してからの自身の成長を振り返ります。村田 / Murata2020年卒の新入社員として、オープンエイトにジョイン。オープンエイト初のオンライン入社式、オンラインOJT研修を経て、現在はテクノロジー開発部にて「Insight BRAIN」のフロンドエンドエンジニアとして活躍中!学生時代は専攻の生物情報科学に加え、読書やサークル活動、旅行など色々なジャンルのことに取り組んでいた。今担当している業務について村田が所属す...
新卒メンバー突撃レポート!!! Vol.7開発サイドと事業サイドを繋ぐプロジェクトマネージャーに抜擢された新卒1年目の成長記
みなさん、こんにちは。オープンエイト広報担当です。新卒突撃レポート!!!7回目の連載は、テクノロジー開発本部で活躍中の新卒メンバー:若林へのインタビュー。入社半年にして、開発と事業サイドを繋ぐプロジェクトマネージャーに抜擢された新卒1年目の若林が、オープンエイトに入社してからの自身の成長を振り返ります。『エンジニア×プロダクトマネジメント』としてのキャリアを築きたい!と思い、2020年卒の新入社員としてオープンエイトにジョイン。2019年10月に同期より一足先に入社し、テクノロジー開発本部にてインハウスAI動画編集クラウド「Video BRAIN」のプロジェクトマネージャーとして活躍中!...
ジョイン早々にプロジェクト立ち上げ担当に抜擢!入社4年目・フロントエンドエンジニアが語る、“自由度の高い”仕事観とは?
みなさん、こんにちは。オープンエイト広報担当です。オープンエイトはベンチャー企業としては珍しく、創業翌年の2016年から新卒採用を継続して行っています。先日2021年新卒メンバーの採用がスタートし、新卒採用の募集は今年で5年目に。今回の広報ブログでは、新卒一期生としてオープンエイトにジョインし、現在はSNS運用を効率的に分析・効果検証する「Insight BRAIN」のフロントエンドエンジニアとして活躍中の大津に「オープンエイトで働くことにより培った仕事観」をインタビューします。大津 穂高/ Hodaka Otsu2017年に新卒1期生としてオープンエイトにジョイン。フロントエンドエンジ...
Startup4社 AWS勉強会を共催しました!
本日(2020年10月某日)のランチにマンチズバーガー シャックさんのハンバーガーを食べてご満悦だった、VP of Engineeringの古萱です。おいしいランチは一日を充実させる要素になりますね。本日の幸せの素、ハンバーガー(※本文とは一切関係ありません)勉強会開催報告去る9/24にFinatext、Hacobu、ユニファと弊社オープンエイトの4社共催、かつAWSからソリューションアーキテクトの針原さんをゲストとしてお招きして『Startup テックリード勉強会 -AWS編-』というイベントを開催させていただきました。(ご報告まで時間が空いてしまいました、、)弊社からはシンガポールチ...
Video BRAINのバックエンドエンジニアとして活躍中!入社2年目エンジニアが語る「オープンエイトで働く醍醐味」とは?
みなさん、こんにちは。オープンエイト広報担当です。オープンエイトはベンチャー企業としては珍しく、創業翌年の2016年から新卒採用を継続して行っています。先日2021年新卒メンバーの採用がスタートし、新卒採用の募集は今年で5年目に。今回の広報ブログでは、入社2年目でインハウスAI動画編集クラウド「Video BRAIN」のバックエンドエンジニアとして活躍中の松下に「オープンエイトで働く醍醐味」をインタビューします。松下 敬昭/ Takaaki Matsushita2019年に新卒3期生としてオープンエイトにジョイン。入社当初より、テクノロジー開発部にてインハウスAI動画編集クラウド「Vi...
【オンライン開催! Startup テックリード勉強会-AWS編-】テックリードから学ぶ!スタートアップにおけるAWSの活用事例9/24(木) 19:00~
オープンエイトは来る9月24日(木)に、Finatext、Hacobu、ユニファと共にエンジニア向けオンラインイベント: “Startup テックリード勉強会”をオンライン開催いたします。Startup テックリード勉強会は、スタートアップに携わっていたり、スタートアップに興味があるエンジニアたちが集い、自身のケーススタディや失敗談、小ネタなどをざっくばらんに情報共有することを目的としたイベントです。今回のテーマは、「スタートアップでのAWS活用」。同じような経験をされているエンジニアの方、これからAWSを活用しようと考えている方、AWSに興味をお持ちの方に向けて、AWSを活用してみての...